サッカーの練習メニューを幼児向けに考える時のポイント

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時にまず知っておきたいこと。それは、サッカーの楽しさを教えることです。
スパルタ式で幼児に色々教えても、ただサッカーを嫌いにさせてしまうだけです。

では、幼児にはどのような練習メニューがいいのでしょうか。

サッカーの楽しさを知ってもらうにはどうしたらいいのか、幼児向けのサッカーメニューについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

スポーツをする時にかけるサングラスは偏光レンズがおすすめ

屋外でスポーツをする際にサングラスをかける方はよくいますが、購入の際は見た目や値段だけで決めているの...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

シュートのポイントとは?サッカーシュートのコツを紹介します

サッカーのシュートを打つときにはどのようなコツがあるのでしょうか?なかなかシュートが決まらないと伸び...

バスケがうまくなりたい子供の練習・継続して練習することが大事

バスケをはじめたばかりの子供がいる親御さんの中には、どうにかしてバスケットを上達させてあげたいと思っ...

サッカーのドリブル技術を上げる!小学生はこの練習がオススメ

サッカーのドリブルの技術を上げるにはどんなことを意識して、どんな練習をしたらいいのでしょうか?子ども...

ジョギングの走り方のコツ!初心者でも疲れにくい走り方とは

ジョギング初心者にとっては、どのようなランニングフォームで走れば効率的なのか、疲れにくいのか気になる...

野球の練習メニューで冬はここを強化!おすすめな練習とは

冬に行う野球の練習メニューでは、どんなことを意識したらいいのでしょうか?冬のこの期間にこそ行...

野球のルールを子供向けに簡単に教えるコツと一緒に楽しむ方法

野球のルールを子供向けに教えるには、まずは子供に野球に興味を持ってもらえるようにする工夫が大事です。...

野球の練習方法!少年野球のバッティング練習・指導のコツを紹介

少年野球のコーチをしている人の中には、まだ経験が浅くて子供にどのように野球のバッティング練習をさせた...

スキー初心者のお子様への教え方!楽しく滑る基本レッスン

小学生のお子様を連れて、初めてのスキーに行く場合には、お父さんやお母さんがスキーを教えることになりま...

卓球小学生に練習をさせるならこの方法がおすすめ卓球の練習方法

小学生に卓球の練習をさせるときにはどのようなことをさせたらいいのでしょうか?なかなか集中力の...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

自転車のロードレーサーの年収は意外と低い?その実態を解説!

自転車が好きな人の中にはロードレーサーになる夢を持っている人もいるでしょう。確かに有名な海外のレース...

スポンサーリンク

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時のポイント

同じサッカーでも教える相手が小学生の場合と中学生の場合では、教える内容もトレーニング方法も異なりますよね。
特に小学校入学前の小さい子が相手なら、より気を使わなくてはいけません。
そんな幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時のポイントについてご紹介します。

まず、幼児にサッカーをさせる上で一番重要なのが、「サッカーは楽しい」と理解して貰うことです。
いきなり難しい動きや、激しく疲れてしまうような練習内容でしたら、子供たちもサッカーが嫌いになってしまうかも知れません。

最初はゲーム感覚で覚えられるような内容にして、子供にとって負担が少なくて楽しいものにしましょう。
そしてボールに慣れてきたら、徐々にレベルアップさせていけば良いのです。
かける言葉も褒めることを中心に行っていきましょう。

幼児向けサッカーの練習メニュー、ボールを使った遊びからスタート

幼児向けサッカーの練習メニューは、ボールを使った遊びからスタートしましょう。

誰でも最初はボールを蹴ることから始めます。
地面に置いたボールを蹴らせるだけでも良いですが、何度かやっているうちにすぐに子供は飽きてしまいます。

いくつかゲームのパターンを作っておき、子供たちが飽きたかなと思ったタイミングですぐに次のゲームに移るようにしましょう。
また、最初はルールがわからずに手を使ってしまう子供が多いと思いますが、そこは厳しくせず、ボールに慣れさせることを優先させましょう。

  • 的当て
    箱でも立てた板でもなんでも良いので、それを的にして蹴ったボールが当たったら、ポイントになるなどするゲームをしてみましょう。
    最初は距離を近くして、簡単に当たるようにしてあげると、子供も楽しめます。
  • ボールストップ
    誰かが転がしたりバウンドさせたボールを足を使って止めさせるゲームをします。
    上手にボールを足で止めることが出来たり、ボールを後ろに通らせないようにセーブ出来たら褒めてあげましょう。
  • ボール運び
    いわゆるドリブルの練習ですが、最初は短い距離でゴールできるようにしましょう。
    横に逸れて手を使ってしまうこともあるかと思いますが、あまり厳しくチェックせず、ゴールできたことを褒めてあげましょう。

幼児1人でもできる、サッカーの練習メニュー

幼児1人でもできる、サッカーの練習メニューについてもご紹介します。
ボールに慣れさせることも大切ですが、足の動きが良くなるようなメニューも取り入れていきましょう。

足の動きが良くなるような練習メニュー

ひとり追いかけっこ

追いかけっこといっても、追いかける対象はボールです。
自分で投げたり蹴ったりしたボールを素早く追いかけて捕まえ、再びボールを蹴り出すことを繰り返させます。
ボールが遠くへ行かないように、しっかり見てあげましょう。

ケンケンパ

ボールは使いませんが、足運びの練習としては最適なのがケンケンパです。
基本のケンケンパ動き以外にも、「ケンケンケンパ」、「パーケンパーケンケン」などイレギュラーな動きをさせたり、踏む場所をランダムにさせても良い練習になります。

後ろ歩き、横歩き

後ろに歩いたり、横に歩いたりするなどの動きもサッカーを行う上で役に立つ動きなので、取り入れていきましょう。
ただし、小さなうちは後ろに軽く歩いただけでも転びやすいので、最初はゆっくり歩かせるようにしましょう。

親子でサッカーの練習をする際の注意点

親御さんもサッカー経験がある場合や、運動が得意な場合は、親子の1対1で練習に付き合ってあげることもあるでしょう。
そのように親子でサッカーの練習をする際の注意点についてもご紹介します。

サッカーの練習で注意すること

怒りすぎない

親子ですと、監督や先生とは違い、少し強めに怒ってしまうのはよくあることです。
しかし、相手は幼児ですから、あまり厳しく接するとすねてサッカーが嫌いになってしまう可能性もあります。
危険な行為をする以外はあまり怒りすぎないようにしましょう。

親ばかり勝たない

負けず嫌いの親御さんですと、手加減をせずに全力で子供に勝とうとすることもありますが、大人と子供のチカラの差は歴然としていますので、そんな高すぎる壁を見せつけられた子供は、諦めてしまう可能性もあります。
かといって、100%子供に勝たせるというのも、成長の伸びが悪くなってしまいますので、親がほどほどに負けてあげて、時々勝つくらいにしてあげましょう。

「まだ子供」という事を忘れない

子供のなかには、最初から運動神経が高かったり、体力がある子もいますが、だからといって、小学生や大人と変わらないような練習メニューにしたり、難しいテクニックの練習を無理にさせないようにしましょう。
むしろ子供がやりたがるのでしたら構いませんが、「まだ子供」と言う事は常に頭の中に入れておきましょう。

与えられたサッカーの練習メニューをこなすためにも、褒めてサッカー好きにさせることが一番

幼児のうちから与えられたサッカーの練習メニューをこなすためにも、褒めてサッカー好きにさせることが一番です。
褒める時のポイントについてもご紹介します。

褒めてサッカー好きにさせるポイント

本当の事を褒める

他の子と比べて明らかに下手なのに「一番上手!」、「プロみたい!」などと褒めると、子供が卑屈になってしまったり、自分を客観視出来ない誤った見方をする子になってしまいます。
そうならないように、「一生懸命走ってたね」とか「蹴ったボールが遠くに飛んでたね」など、子供の良いところをひとつでも見つけて、そこを褒めてあげるようにしましょう。

褒め言葉にバリエーションを持たせる

子供が上手く出来たら、「出来たね」とか「スゴイ!」などと声をかけてあげると思いますが、もう少しバリエーショを持たせた方が子供のモチベーションも上がります。
といっても、そんなに難しい言葉は必要なく、「今の動きカッコ良かったね」とか「いい感じ!」、「上手だね」くらいで十分です。

得意な事、好きな事を中心にさせる

子供のモチベーションを上げるには、成功体験をさせることです。
例えば、的当てが得意だったら、個人練習の時にも的当てを中心にさせるようにしましょう。
また、あまり得意ではない練習内容でも、その子が好きであれば、その練習メニューを積極的にさせてあげましょう。
そのようにして、子供が練習嫌いにならないようにしてあげることが大切です。

幼児のうちからサッカーの練習をさせることは、とても良いことです。
練習メニューをその子に向けた楽しいものにしてあげれば、サッカーが好きになるだけではなく、将来の日本代表になることだって、夢ではないかも知れません。