革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っても、革製品の取扱い方がよくわからないないこともありますね。
長くお使いいただくためにも、毎日のお手入れには気を使いたものです。

そこで今回は、革手袋の手入れ方法について紹介します。

まずは日頃のお手入れ方法や、洗濯について、カビが生えてしまったときの対処法などご覧ください。

手入れに必要な道具や手順を紹介します。

革の手袋は出来れば毎日使わない、乱暴な扱い方はしないなど長持ちさせるための毎日の使い方も参考にしてみてください。

お気に入りの革手袋を長持ちさせる手入れ方法を確認してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん...

大学の卒業式の持ち物!実際にあってよかった持ち物を厳選

大学の卒業式に向けて必要な持ち物を色々準備していきますが、「〇〇があればよかったのに…」と後悔だけは...

眼鏡の鼻あてが痛い!痛みを感じる原因と対処法について

 眼鏡の鼻あてが痛い原因を知れば、必ずこの不快感は解消されます。  視界を良くするための眼鏡...

警察の取り締まりから逃げると後でどうなるか理解しよう

警察のスピード違反の取り締まりで捕まっている車を見ると「自分も気をつけよう。」と改めて思いますが、逃...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

母親が一人暮らしで心配!離れて暮らす高齢の母を見守る方法

高齢の母親が自分と離れた地域で一人暮らしをしていることが心配でたまらないというご家族もいますよね。...

傘、壊れた?閉じれない傘に焦った時の対処法と修理方法

傘が壊れた?電車に乗ろうとして傘が閉じれないと、本当に焦りますよね?空いている電車内で傘を広...

フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲...

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルト...

弁当箱をレンジで加熱したら蓋が開かない!開け方と開かない理由

弁当箱を電子レンジで温めたら、弁当箱の蓋が開かない!という経験をした事がある人もいますよね。せっかく...

左手小指の指輪の意味!未婚・既婚女性の指輪の意味を解説

左手小指に指輪をしている女性を見かけたら、その指輪には一体どんな意味があるのか知りたくなることもあり...

テレビの購入で注意する事とは?テレビの選び方を紹介

テレビを購入するときにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか?決して安い買い物ではないテレビ、...

スポンサーリンク

革の手袋の日頃のお手入れと、カビや洗濯について

革の手袋を愛用している方はどのようなお手入れをしていますか?革の手袋を長く使うためには、注意する点がいくつかあります。

革の手袋を長持ちさせるために注意すること

まず大切なことは水に濡らさないこと。水に濡れてしまうと革が硬くなってしまいます。また、汚れを付けると落とすことが難しいので汚さないように気をつけましょう。

そして、革を傷めないことも重要です。お気に入りの手袋を長持ちさせたいのであれば、大切に扱うようにしましょう。

革の手袋のお手入れを怠っていると、カビが生えてしまうこともあります。

カビを落とすために重要なことは、早く対処するということです。
カビが生えていることに気づいたら早く対処するようにしましょう。

革手袋のカビを落とす方法

カビが生えてしまった場合は、革の種類によって対処方法が異なります。

スエードの場合はブラッシングをしてカビを落とします。表革の場合は乾拭きをしてカビを落としましょう。

細かい箇所に入り込んでしまっている場合は、細かい箇所をブラッシングできるブラシなどで取り除きましょう。ですが、カビが奥の方まで入り込んでしまっている場合はカビのシミ跡を消すことは難しくなります。

このようなことにならないためにも、革の手袋を保管するときには、陰干しし手袋の湿気を十分に取り除いてから、防虫剤と防湿剤と一緒に密閉して保管することをおすすめします。

また、革の手袋は水に濡らすことができないので洗濯するのはやめましょう。

革手袋の手入れに必要な道具と手順を紹介

革の手袋をお手入れする場合はどのような道具を使って、どのように汚れを落としたらいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

革の手袋のお手入れ方法

必要な物は、ブラシ(馬毛などの毛の柔らかいもの)と汚れを落とすためのクリーナー、保湿クリーム、乾拭きしたりクリームなどを塗るための布2~3枚です。

まずはブラシを使って手袋についた埃などの汚れを落とします。そして、革の汚れ落とし用のクリーナーを使って汚れを拭き取ります。指先などは汚れが付きやすいで、汚れやすい場所は2度拭きしましょう。

5~10分ほど時間を置いてから乾拭きをします。乾拭きしたら、保湿クリームを手袋に付けます。この時、くるくる円を書くようにしてのばすと全体に綺麗にのばすことができますよ。

塗り終わったらまた5~10分ほど時間を置き乾拭きします。クリームが残らないように拭き取ってください。

これでお手入れは完了ですが、このあと保管する場合は上でもおすすめしたように、防虫剤と防湿剤と一緒に保管するようにしてくださいね。

革の手袋が濡れてしまった場合の手入れ方法

革の手袋は水に弱いので濡らしてはいけないということは知っていたけど、突然の雨で濡れてしまったなどというときもあると思います。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。

革手袋が水で濡れてしまった時のお手入れ方法

革の手袋が水で濡れてしまった場合は、乾いた布で水分を取れるだけとってください。できるだけ水分をとった方がいいのですが、このときに強く擦ってしまうと革を傷つけてしまうので注意してくださいね。

水分をとったら、革用のトリートメント剤を塗ります。これを塗ることによって革が硬くなるのを防ぎます。乾燥してしまう前に塗ってください。

塗り終わったら、通気性のいい場所に置きよく乾燥させましょう。水分が残った状態だとカビが生える原因になるので気をつけてくださいね。

革の手袋を長く使う為の取扱い方

革の手袋をできるだけ長く使用したい場合は、扱い方にも注意が必要です。

革の手袋を毎日使い続けると、水分が残った状態になってしまいます。水分を含んでいる革は通常よりも弱い状態になるので、傷が付きやすいですし型崩れしてしまうことも考えられます。
長持ちさせたいのであれば、毎日同じ手袋を使うのではなく何組か用意し交互に使ったりするなどの対処をしましょう。

また、手袋の取り方にも注意が必要です。手袋をとる時に指の先を引っ張っていませんか?

このようにして一点だけでひっぱっていると革を弱めることに繋がります。なので、手袋をとる時は、手のひら全体を持つようにして取りましょう。

履く時も同様に、口の部分を引っ張るのではなく手のひら全体を持ちながら履くようにしましょうね。

革の種類は色々。鹿革の特徴について

ここまで革の手袋のお手入れ方法についてや長持ちさせるための扱い方について見てきましたが、革の素材にはいろいろな種類のものがあります。

革の手袋の素材は馬革や羊革、牛革や豚革などいろいろなものがあり、それぞれに特徴があります。

その中でも鹿革は独特な特徴があります。あまり、馴染みのない革ですが、鹿革はキメが細かく保湿性がすぐれているので、しっとりした革です。

また、保湿力が高いので水に強い特徴を持っています。革は普通水洗いすることできない物ですが、油でなめした鹿革は水洗いすることができるのです。

肌さわりもよく丈夫で水洗いもすることができる鹿革はとっても優れた革なのです。

気づいた時には革の手袋が汚れてしまってすぐにダメにしてしまうという方は、この鹿革で作った手袋をおすすめします。

ただし、扱い方法については物によって異なりますので、お手入れ方法を必ず確認してくださいね。