シュート【サッカー】のトレーニング方法や意識したいポイント

サッカーのシュートをトレーニングするときにはどのようなことに気をつけたらいいのでしょうか?

単純なシュート練習を点に繋がるシュートトレーニングに変えるには、意識を高める必要があります。

いきなり難しいシュートトレーニングをするのではなくレベルに合わせて行いましょう。おすすめなシュートトレーニング方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミニバスの練習方法とは?低学年はわかりやすく楽しくが基本

低学年にミニバスの練習をするときには、どのようなものを行ったらいいのでしょうか?低学年には、...

スパイクのポイントの減り方がはやいのはナゼ?長持ちさせる方法

サッカーのスパイクのポイントの減り方がはやすぎるのでは?子どものスパイクのポイントが減るのが気になっ...

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

膝強化のための筋トレにはチューブが最適!そのやり方を教えます

膝痛に悩んでいる人は、膝の負担を軽くするために太ももの筋肉を鍛えればよいことはわかっていても、そのや...

短距離走を速く走るコツは正しいフォームを意識すること

短距離走を速く走るコツで一番身に付けたいこと。それが「フォーム」です。速く走るコツには、柔軟性を...

腹筋ができない子供。腹筋ができるようになる方法とコツ

腹筋なんて、考えなくてもできると大人は思いがちですが、子供は腹筋の使い方がわからないということも多い...

ダイビングの機材の重さは合計何kg?飛行機に乗る時は要注意

ダイビングを始めてその楽しさがわかってくると、外国の海に潜ってみたくなりますよね。しかし、そ...

野球の練習は自宅でもできる!差が付く効果的な自宅練習メニュー

お子様が野球をしていて自宅でも練習をしたいという時には、どのような練習が効果的なのでしょうか?...

ボクシングのタイトルマッチの賞金とプロの現実について

ボクシングのタイトルマッチの試合をテレビなどで見ると、その賞金がどのくらいなのか気になりますよね。...

サッカーの練習方法!初心者の子供たちにおすすめの練習メニュー

サッカー初心者の子供たちに基本を教えようと、ひたすら同じ練習方法を繰り返し行っても子供たちは飽きてし...

ドライバーのスイングのコツとは?初心者向け上達方法!

ゴルフ初心者にとってドライバーが一番難しいですよね。どうすれば飛ぶようになるのか、すぐにても知りたい...

野球の練習方法!少年野球のバッティング練習・指導のコツを紹介

少年野球のコーチをしている人の中には、まだ経験が浅くて子供にどのように野球のバッティング練習をさせた...

ボウリングのフォームがきれいになるための意識や練習のポイント

ボウリングのフォームがきれいだと安定して投げることができるので、スコアもアップしていきます。ブレ...

スキーのターンの切り替え方とは?意識するべきポイント

難易度の高いスキーのターン、切り替えはどのように行えばいいのでしょうか?切り替える時のポイントやコツ...

スポーツをする時にかけるサングラスは偏光レンズがおすすめ

屋外でスポーツをする際にサングラスをかける方はよくいますが、購入の際は見た目や値段だけで決めているの...

スポンサーリンク

サッカーのシュートを確実に決めたい!トレーニングをする時に意識したいこと

「シュートが決まること」これはサッカーの醍醐味ですね。

パス回し上手でも、ドリブルが出来ても、相手にフェイントかけれても、シュートが決まらなければ試合には勝てません。

多くの子供達はサッカーでシュートを決めることが目標でしょうし、親も我が子がシュートを決める瞬間を見たいですよね。

サッカーのトレーニングは様々なものがありますが、シュートを決めるためにはシュートトレーニングをする時に意識しなければいけないことがあります。

ゴールに向かって思いっきり蹴ってシュートが決まることがあります。
これはサッカー初心者にありがちで、これで満足してしまう子や親がいます。
これは実力というよりも、「まぐれ」と表現するほうが近く、シュート力が身についているわけではありません。

  • とりあえず思いっきりゴールに向かって蹴ってシュートが決まる
  • 狙いを定めてその位置にボールを蹴ってシュートが決まる

この2つでは技術の差が表れます。
後者の技術を身につければシュート力がつき、試合でも活躍の場が広がるでしょう。
前者の場合はキーパーの実力によっては、シュートを止められることやシュートを外すことがほとんどでしょう。

シュート力をつけるためにトレーニングで意識したいこと

  • キーパーとゴールの位置を確認しキーパーの届かない位置を狙う
  • 力任せではなく力を抜いてボールを蹴る
    このことを意識してトレーニングをしてみましょう。

サッカーシュートのトレーニングを試合で活かすには

サッカーシュートのトレーニングでしたことを試合で活かすためには、以下のことを意識することが大切です。

キーパーの位置

キーパーのいる位置によって、その時に最適なシュートが異なります。
落ち着いて判断しシュートをしてください。

力を抜く

試合では敵がいます。
ゴール近くで敵をかわし、次はキーパーがいるゴールにシュートをするチャンスですが、敵にボールを取られまいと、シュートを絶対決めようという思いで焦ってしまい、とりあえず力いっぱいゴールに向かって蹴ってしまうことがあります。
ボールの中心を蹴れていないとゴール枠から大きくハズレてしまったり、狙った位置にボールがいかなかったりします。
力を抜き狙いを定めて落ち着いてシュートすることを心がけましょう。

試合でこのようなトレーニングしたことを発揮するためには、止まったボールで思うようなトレーニングができるようになったら、動いてるボールでシュートをしてみましょう。

横に動いているボール、縦に動いているボール、浮いているボールなど実践的なトレーニングを取り入れながら体で感覚を覚えてください。

これができると子供のサッカーの実力が伸びていきますよ。

小学生のシュートトレーニングは他の練習も兼ねながら

シュートトレーニングでは7秒に1回ボールを蹴ることで反復につながり、シュート力をあげる効果があります。
チームのトレーニングで順番待ちが長いと身につきにくいのです。
1回ボールを蹴って休憩の繰り返しは、相手チームがいる試合ではありえませんよね。

7秒に1回と言ったら、様々な角度や力で壁打ちをする1人トレーニング、または親が子供とワンツーマンになってトレーニングをしなければなりません。
アドバイスをしてあげることは大切ですが、時には子供のために一緒になってトレーニングをしてあげてくださいね。

7秒に1回ボールを蹴ることの重要性を述べましたが、注意しなければいけないことがあります。
サッカーのシュートはかなり力が必要です。
発育段階にある年齢の子供の体にとっては大きな負担となり、腸骨の剥離骨折に繋がりかねません。

7秒に1回全て本気でボールを蹴るのではなく、1回蹴ったら30分ほどドリブルをしてシュートトレーニングのインターバルを作ります。
インターバルといってもボールには触れていますので、効果が失われることはないですね。

そしてまたシュートのスタート地点に戻ってシュートをする。
体の事も考え7秒といわず30秒に1回、60秒に1回など工夫した練習を取り入れてみましょう。

ただ蹴ってはいませんか?サッカーのシュートトレーニング

サッカーのシュートトレーニングする時に、ボールをただ蹴っていませんか。
とりあえずゴールに向かって思いっきり蹴ってれば良い、そしてまぐれに入って満足、という考えではシュート力はつきません。
サッカーの技術もあがりません。

シュート力をつけるためにはトレーニングの時から「キーパーの位置の確認と狙いを定める」ことが大切です。

かかとの位置

蹴る足のかかとはできるだけ、お尻に近づけるようにします。
こうすることでキーパーから足が見えづらく、どこにボールが飛んでくるか予想がつきにくくなります。

蹴った後の軸足

軸となる足は地面を押すようにします。
蹴った反動で軸足がジャンプするような形になることが良いフォームです。

シュートのリズム

軸足で踏み込んでから蹴るタイミングは「ト、トン」を意識してください。
「トン、トン」ではタイミングが合わずに、ボールを蹴る前にボールより体が前に出てしまったり、体の軸がズレてしまうことがあります。

シュートトレーニングする時はこのことを意識して子供にアドバイスしてください。

サッカーのトレーニングで取り入れたい入るまでシュート

サッカーのシュートはキーパーにボールを止められたり、はじかれたり、ゴールポストにボールが当たってしまうことがあります。
そんな時こそ、積極的に前に出ましょう。

なぜなら、こぼれたボールはシュートを決めるチャンスでもあります。
1回蹴って満足するのではなく、2回目シュートするチャンスを見逃さずハングリー精神を持って積極的にボールに食らいついていきましょう。

力を養うためのトレーニング

  • シュートをしたら素早くゴール前に移動して、こぼれ球がくる想定をする
  • シュートを打ったら足を留めずに連続でシュートする