コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの種類によっては弱ってしまう原因となります。

しかし、お皿やタッパなどに水を入れて与えると溺れてしまう原因に…。

正しい水の与え方とは?ポイントはほどよく与える事となります。コオロギの飼育方法について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの水槽に拾った貝殻を入れる時の注意点と入れてはNGな物

メダカは小学校の教室や家庭のペッとして一度は飼ったり、飼育しているのを見かけたことがあるのではないで...

メダカは発泡スチロールで越冬を!外で過ごすメダカの越冬方法

外でメダカを飼育していると、冬の寒さをどんなふうに乗り越えたら良いか悩んでしまうこともあります。そん...

スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したい...

金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、...

インコの日光浴の方法とは?できないときはライトを使おう

インコを日光浴させなくてはいけない理由とは?ただの気分転換ということではなく、日光浴にはとても大切な...

犬を撫でると唸るのをやめさせるには?犬のしつけ方法

犬を撫でようとしたら唸るようになってしまった・・こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?犬...

熊が冬眠する場所とは?クマがいそうなところには近づかない

熊が冬眠するのはどんな場所が多いのでしょうか?秋の山は、きのこや栗などの山菜採りに出かける人はぜひ気...

カナヘビの飼い方とは?土の役割と飼育に向いているものを紹介

カナヘビの飼い方で必要となる土はどんなものを用意したらいいのでしょうか?外でつかまえたものであれば、...

金魚の水槽のライトは何時間つけておくべき?金魚の飼い方

金魚にライトをあてるなら時間は決めたほうがいいのでしょうか?金魚にライトをあてないと起きてしまうデメ...

【クワガタの温度管理】日本の暑い夏を乗り切るための方法とは

クワガタは夏に活動しているから、気温が高くても問題ないと思われてしまいますが、実は夏こそ温度管理が必...

エビに優しい水槽の水換え方法!負担の少ない注水が基本

レッドビーシュリンプは赤と白のコントラストが美しく、ペットしても人気のエビです。お世話で欠かせない水...

ハムスターの砂浴びする時間帯と必要な理由や掃除頻度とは

ハムスターには砂浴びをする時間が必要なので、ハムスターを飼育するときは砂遊び場を用意してあげましょう...

金魚の稚魚の育て方!水槽の水換え方法と注意点を解説

「金魚の稚魚を飼育しているけど、水換え方法がいまいちよくわからない」「成魚と同じ水換え方法でもいいか...

犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告され...

ドジョウに与えるエサの量・種類は?ドジョウの飼育環境を解説

ドジョウをこれから飼おうと思っているけど、与えるエサの量や種類についてよくわからないという人もいます...

スポンサーリンク

コオロギの飼育に必要な水とは?水のあげ方について

生き物を飼育するにはどんな生き物であっても水を与えることは大切です。

犬や猫、ハムスターなどペットとして主流な生き物に関しての知識はある方が多いかもしれませんが、コオロギの水の与え方を知っている人は少ないでしょう。

夏になるとコオロギが売っていたりすることもあり、子供が飼いたいと急に飼うことになった人や、そのような類の生き物が好きでコオロギを飼う人など様々ですね。

コオロギの水の与え方は少し特殊ですので小さな命を大切に扱うためにも覚えておきましょう。

コオロギの水のあげ方

コオロギに水を与えようと水箱に水を入れて置く方がいますが、これは絶対してはいけません。
水箱に落ちてしまったコオロギはそのまま出ることができずに溺れてしまいます。

落ちない方法

  1. 小さめのタッパーに濡らしたキッチンペーパーを入れます。
  2. タッパーの蓋に穴を開けるためカッターで切り取ります。容器の中のキッチンペーパーがでるくらいの穴をあけます。(コオロギな中に入ってしまわないよう大きすぎはNG)
  3. コオロギが水分補給できるように穴からキッチンペーパーを出します。

 

この方法であれば100円均一で小さなタッパーを1つ買えば良いだけなので経済的ですね。

コオロギは直接水を飲まなくても濡らしたキッチンペーパーの水分で間接的に水分補給をすることができるのです。

これだと溺れる心配もないのでコオロギを安心して飼育できますので試してみてください。

コオロギの飼育で水を与えるのに霧吹きはNG

コオロギの飼育には水が重要です。
よくこのような虫を飼育する時に、水分を与えようと霧吹きを使って霧で水を与えようとする方がいます。
これは飼育しているコオロギを全滅させてしまうことになりかねない行動です。

コオロギは蒸れた環境ではすぐに弱ってしまいます

霧を吹いて飼育の容器を閉めてしまうと容器が蒸れてしまいますし、霧を拭くことにより水滴が溜まりコオロギがそこに溺れてしまう可能性もあります。

コオロギに水分を与える時は霧吹きは使わないようにしてください

そして容器はなるべく蒸れが発生しないような密閉型ではなく、通気性を良いものを使用することをオススメします。

密閉型の容器では上記で述べたようなタッパーを使用した水のあげ方でさえも濡れたキッチンペーパーで容器内が蒸れてしまうことがあります。
コオロギが溺れないように水のあげ方を気を付けていても容器が密閉されているとその蒸れでコオロギが弱ってしまっては大変です。

水のあげ方の以外にも飼育する容器も意識して選ぶようにしましょう。

コオロギを飼育するときの水はこまめに取り替えましょう

コオロギを含めどんな生き物を飼育するにも水分はとても大切です。
小まめに水をあげることは飼い主さんにとっても大きな負担となることがあります。
そこでついついやってしまうのが、何日か水分を与えなくても良いように多めに水を含ませたりすることです。

水分を与える頻度は少なくても済みますが水の容器を掃除する頻度も減ってしまいます

水も腐ります

何日も常温で放っておくことにより菌が発生し、やがて寄生虫なども発生してしまう可能性があります。
これはコオロギを全滅しかねない状態です。

コオロギの水分補給のための水の取り替えは2日に1回は新しく取り替え、そして容器も綺麗に洗いましょう

飼育下の生き物はなるべく清潔を保つ方が飼育する側としても安心して気持ちよく飼育することができますね。

水の取り替えと容器の洗浄の適切な頻度を覚えておきましょう。

コオロギの飼育場の掃除方法

コオロギは小さな生き物ですので、尿や糞はあまり目立ちはしません。なので、飼育する容器の掃除をついつい怠ってしまいがちです。

しかし、飼育する容器の掃除を何日もしないで放っておくと尿のアンモニの臭いで大変なことになります。
その被害は飼い主だけではなくコオロギ自身もその臭いにより全滅しかねないのです。

コオロギは湿気が多い環境に強くはありません

尿が溜まり容器内がが湿気っぽくなってしまうこともコオロギにとって良いとはいえません。

綺麗な環境で飼育することはコオロギにとってはもちろん飼い主にとっても気持ちよく飼育することができます。

掃除頻度

掃除の頻度は週に1~2回程度が適しています。
それでも飼育する容器が汚れている場合には掃除の適切頻度を関係なく掃除してあげましょう。

掃除方法

掃除する時はコオロギがいて大変です。
なので、あらかじめ同じ容器を準備しておくとスムーズに掃除をすることができます。

別の容器も掃除する容器同様にコオロギが住みやすい環境にします。新しい容器にコオロギを全て移動させ、元の容器を掃除します。
元の容器は掃除し乾燥させておいたら、また次に掃除する時に新しい容器として使用します。

このように交互に使用すると、コオロギを脱走させてしまうことなく掃除を済ませることができます。

コオロギの繁殖に必要なのは水?実はコレも必要です

コオロギを繁殖させる時にも水分は大切です。
繁殖容器の水分が少なく乾燥した状態だとなかなか孵化することがないのですが、孵化しない原因はそれだけではありません。

飼育下で孵化しない原因の1つに「温度」があげられます

コオロギの卵が孵化するためには温度を28度に調節する必要があります。
特に気温が下がる冬は自然孵化がしにくくなりますので、温度管理をする必要があります。

初めて繁殖させると、なにかと知識や感覚がなく大変でしょうが孵化しないからといって安易にゴミ箱に捨てることはしないでくださいね。
ゴミ箱からコオロギ大量発生なんてこともありえます。

孵化するためには乾燥しすぎない、そして気温28度前後の環境を整えてあげてください。