金魚にヒーターが必要なメリットや正しい使い方について紹介

金魚にヒーターが必要かどうかは、金魚を育てる環境にもよります。基本的には金魚はヒーターがなくても飼育することは可能です。でも、金魚のためにヒーターを使って飼育している人もいます。金魚の飼育でヒーターが必要になる場合もあるのです。

そこで、金魚にヒーターが必要なメリットについて、ヒーターのメリットやヒーターの適切な使い方、水の循環の必要性や金魚を大きく育てる場合などお伝えしていきましょう。

これを読めば、金魚の飼育でヒーターを使うことで金魚にどんな影響があるのかがわかり、ヒーターの使い方で気をつけるべきこともわかります。大切な金魚のためにも長く元気で生きられるように環境を整えてあげるのも良いでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの越冬の準備・屋外飼育の稚魚の越冬のポイントと注意点

メダカを飼育している人の中には、はじめて稚魚を越冬させようと思っている人もいることだと思います。...

アリの飼育をしよう!アリに適したエサと与え方について

アリの飼育は奥が深いです。アリは子育てをする昆虫ですから、良質なエサを与え、よい卵を産ませて...

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温...

コリドラスの水槽は掃除しやすい工夫が必要!飼育方法とポイント

他の熱帯魚に比べ地味ながらもファンが多いコリドラス。コリドラスを飼育する際は、掃除がしやすい水槽...

金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、...

レオパは脱皮を食べるの?レオパの脱皮方法とその注意点

レオパは脱皮をした皮を食べるって知っていますか?レオパは脱皮を繰り返しながら成長していくのですが...

亀の甲羅にコケが生える原因とその対処法について理解しよう

亀を飼い始めると、甲羅にコケが生えていることに驚いてしまう人も多いといいます。しかし、その時...

カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方

カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が...

水槽の地震対策はフランジが一番?そのメリット・デメリットとは

いつ大きな地震が起こってもおかしくない現代…。そんな時のために大切な水槽の地震対策をしっかりと行って...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

ドジョウに与えるエサの量・種類は?ドジョウの飼育環境を解説

ドジョウをこれから飼おうと思っているけど、与えるエサの量や種類についてよくわからないという人もいます...

スポンサーリンク

金魚を長生きさせるにはヒーターが必要

熱帯魚などの水温の調節が必要な魚にとっては、水槽にヒーターが必要なのは多くの人が知っています。
ですが、金魚を飼う場合にヒーターが必要という話はあまり聞いたことがないという人が多いのではないでしょうか。
それもそのはずです。
金魚は熱帯魚などの水温の調整が必要な魚とは違い、一定に水温を保つ必要がないと言われる魚です。

金魚でも急激な水温の変化に対応をすることは出来ませんが、季節が変わることによる緩やかな水温の変化などには十分対応することが出来る魚なのです。
そのため、金魚を飼うときにヒーターが必要という話を聞くことがあまり無いのです。
しかし、水槽の水温が低くなると金魚はあまり活動をしなくなったり病気にかかりやすくなってしまうので、水温が低い状態というのは金魚にとって過ごしやすい環境とは言えません。

金魚の水槽にもヒーターを使うことによって、水温が低くならないので金魚は過ごしやすい環境で過ごすことが出来ます。
ヒーター無しの状態でも金魚を飼育することは可能ですが、金魚を健康的に長生きさせたい場合にはヒーターをつけて水温を一定に保ちながら飼育してあげましょう。

金魚のためにヒーターを必要とするなら正しい使い方を

金魚の水槽にヒーターを使用するのであれば、正しい使い方でヒーターを使うようにしましょう。
ヒーターの使い方を間違えてしまうと、水温を一定に保つことが出来なかったり、水温が過剰に高くなってしまう場合もあります。
そうなってしまうと、金魚にストレスを与えてしまうのでヒーターの使い方には注意が必要です。

金魚の水槽用ヒーターの選び方

まずは、ヒーターを選ぶときには水槽の容量にあったワット数のヒーターを選ぶようにします。
ヒーターのパッケージを見てみると、水槽の容量が表示されています。
自分の飼っている金魚の水槽の容量と合った表示のあるヒーターを使うようにしましょう。
小さい水槽に大きいワット数の物を使ってしまうと設定温度以上の水温となってしまい、ヒーターの故障の原因となってしまいます。
反対に大きい水槽に小さいワット数の物を使ってしまうと、設定温度よりも低い水温となってしまい、ヒーターでの加温時間が長くなるので消耗が激しくなります。

また、金魚にヒーターを使用する場合に注意をしたいのは温度の上げ方です。

いきなり高い温度を設定してしまうと、水温が急に上昇してしまうので金魚にストレスを与えてしまいます。
そのため、1日に1度ずつ程度水温を上げていくと金魚に負担を与えずに水温を上げていくことが出来ます。

金魚の飼育でヒーターを使うなら水の循環が必要

金魚の水槽にヒーターを使用する場合には、ろ過機やエアレーションを使った水の循環が必要になります。

水槽の中の水が循環していない状態でヒーターを使用してしまうと、加温部分からでた熱がその周辺にこもってしまうので、水槽の水の全体を加熱してしまう前に加熱をやめてしまいます。
そのため、水槽の中の水温にムラが出てしまいます。

ヒーターの使用方法を確認してみると、水を循環させている環境での使用が明示されています。
ヒーターを使用する場合には水を循環させる環境も整えましょう。

ヒーターを使って金魚を大きく育てることもできる

金魚の水槽にヒーターを使用すると、金魚を大きく育てることが出来ます。
金魚を大きく育てる場合には、金魚にたくさんのエサを食べてもらう必要があります。
金魚は水温が25~30度のときに、元気に活動を始めます。
そのため、ヒーターで水温を保ってあげることによって金魚が活動的になるので、金魚が大きくなるのを助けることが出来ます。
ただし、注意をして頂きたいのは、金魚が活動的に行動するということはフンなどの排泄物もよくするようになって水が汚れてしまうので水槽の掃除の頻度も高くなります。

また、急に温度を上げてエサをたくさんあげるようにしても、金魚は体調を崩してしまいます。水温を上げるときには1日1度ずつ上げるようにして、金魚の様子も観察しながらエサを与えるようにしましょう。

金魚のためのヒーターの使い方や選び方に気をつけましょう

水槽に取り付けるヒーターの中には、温度を調節できるタイプと温度が固定されているタイプのものがあります。
温度が固定されているタイプのものを使用すると、一定の水温まで加熱されてしまうので水温の微調整を行うのは難しくなります。

温度を調節できるタイプのヒーターであれば、水温を微調整することが出来るので使用しやすくおすすめです。
ヒーターを購入するときには、温度が調節出来るものか確認をしましょう。

金魚を飼育するときには、ヒーターが無くても飼うことは出来ます。
ですが、水温が低い状態というのは金魚にとって過ごしやすい環境とは言えません。

そのため金魚の水槽にヒーターを取り付けて水温を25~30度に保つことによって、金魚にとっても良い環境で過ごすことが出来るようになります。
もし、ヒーターを使用する場合には、水を循環する環境を整えるのも忘れずに行いましょう。