金魚にヒーターが必要なメリットや正しい使い方について紹介

金魚にヒーターが必要かどうかは、金魚を育てる環境にもよります。基本的には金魚はヒーターがなくても飼育することは可能です。でも、金魚のためにヒーターを使って飼育している人もいます。金魚の飼育でヒーターが必要になる場合もあるのです。

そこで、金魚にヒーターが必要なメリットについて、ヒーターのメリットやヒーターの適切な使い方、水の循環の必要性や金魚を大きく育てる場合などお伝えしていきましょう。

これを読めば、金魚の飼育でヒーターを使うことで金魚にどんな影響があるのかがわかり、ヒーターの使い方で気をつけるべきこともわかります。大切な金魚のためにも長く元気で生きられるように環境を整えてあげるのも良いでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

レオパが脱皮不全となり尻尾が剝けない…そんなときの対処方法

レオパが脱皮不全で尻尾がキレイに剝けないときにはどうしたらいいのでしょうか?手助けしてもいいのか、触...

メダカの水合わせに失敗しない水合わせの方法と手順・注意点

メダカを購入した時は、水合わせをして新しい飼育環境にメダカを慣れさせる必要があります。これは、購入し...

ベタの平均寿命とは?老衰症状が出た場合の注意点について

若い時は元気に水槽の中を泳いているベタ。少しでも長生きしてもらってかわいい姿を見ていたいですよね。...

コオロギの飼育方法とは?冬に気をつけたいのは温度や湿度

冬にコオロギの飼育をするときには、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?飼育の方法を間...

カナヘビを飼育する際には冬場のお世話が最重要!

カナヘビはヘビ科トカゲ。 漢字では愛蛇と書き、その名前の由来とも言われるほど可愛いトカゲでペットとし...

ウーパールーパーが水草を食べる理由とその必要性について

ウーパールーパーの水槽に水草を入れていると、その水草をウーパールーパーが食べることもあるため驚いてし...

セキセイインコのオスとメスの性格の違いや判別方法を紹介

セキセイインコは人懐っこいの性格なのでペットとしても人気がありますね。また好奇心が強い性格でもあ...

カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方

カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

スポンサーリンク

金魚を長生きさせるにはヒーターが必要

熱帯魚などの水温の調節が必要な魚にとっては、水槽にヒーターが必要なのは多くの人が知っています。
ですが、金魚を飼う場合にヒーターが必要という話はあまり聞いたことがないという人が多いのではないでしょうか。
それもそのはずです。
金魚は熱帯魚などの水温の調整が必要な魚とは違い、一定に水温を保つ必要がないと言われる魚です。

金魚でも急激な水温の変化に対応をすることは出来ませんが、季節が変わることによる緩やかな水温の変化などには十分対応することが出来る魚なのです。
そのため、金魚を飼うときにヒーターが必要という話を聞くことがあまり無いのです。
しかし、水槽の水温が低くなると金魚はあまり活動をしなくなったり病気にかかりやすくなってしまうので、水温が低い状態というのは金魚にとって過ごしやすい環境とは言えません。

金魚の水槽にもヒーターを使うことによって、水温が低くならないので金魚は過ごしやすい環境で過ごすことが出来ます。
ヒーター無しの状態でも金魚を飼育することは可能ですが、金魚を健康的に長生きさせたい場合にはヒーターをつけて水温を一定に保ちながら飼育してあげましょう。

金魚のためにヒーターを必要とするなら正しい使い方を

金魚の水槽にヒーターを使用するのであれば、正しい使い方でヒーターを使うようにしましょう。
ヒーターの使い方を間違えてしまうと、水温を一定に保つことが出来なかったり、水温が過剰に高くなってしまう場合もあります。
そうなってしまうと、金魚にストレスを与えてしまうのでヒーターの使い方には注意が必要です。

金魚の水槽用ヒーターの選び方

まずは、ヒーターを選ぶときには水槽の容量にあったワット数のヒーターを選ぶようにします。
ヒーターのパッケージを見てみると、水槽の容量が表示されています。
自分の飼っている金魚の水槽の容量と合った表示のあるヒーターを使うようにしましょう。
小さい水槽に大きいワット数の物を使ってしまうと設定温度以上の水温となってしまい、ヒーターの故障の原因となってしまいます。
反対に大きい水槽に小さいワット数の物を使ってしまうと、設定温度よりも低い水温となってしまい、ヒーターでの加温時間が長くなるので消耗が激しくなります。

また、金魚にヒーターを使用する場合に注意をしたいのは温度の上げ方です。

いきなり高い温度を設定してしまうと、水温が急に上昇してしまうので金魚にストレスを与えてしまいます。
そのため、1日に1度ずつ程度水温を上げていくと金魚に負担を与えずに水温を上げていくことが出来ます。

金魚の飼育でヒーターを使うなら水の循環が必要

金魚の水槽にヒーターを使用する場合には、ろ過機やエアレーションを使った水の循環が必要になります。

水槽の中の水が循環していない状態でヒーターを使用してしまうと、加温部分からでた熱がその周辺にこもってしまうので、水槽の水の全体を加熱してしまう前に加熱をやめてしまいます。
そのため、水槽の中の水温にムラが出てしまいます。

ヒーターの使用方法を確認してみると、水を循環させている環境での使用が明示されています。
ヒーターを使用する場合には水を循環させる環境も整えましょう。

ヒーターを使って金魚を大きく育てることもできる

金魚の水槽にヒーターを使用すると、金魚を大きく育てることが出来ます。
金魚を大きく育てる場合には、金魚にたくさんのエサを食べてもらう必要があります。
金魚は水温が25~30度のときに、元気に活動を始めます。
そのため、ヒーターで水温を保ってあげることによって金魚が活動的になるので、金魚が大きくなるのを助けることが出来ます。
ただし、注意をして頂きたいのは、金魚が活動的に行動するということはフンなどの排泄物もよくするようになって水が汚れてしまうので水槽の掃除の頻度も高くなります。

また、急に温度を上げてエサをたくさんあげるようにしても、金魚は体調を崩してしまいます。水温を上げるときには1日1度ずつ上げるようにして、金魚の様子も観察しながらエサを与えるようにしましょう。

金魚のためのヒーターの使い方や選び方に気をつけましょう

水槽に取り付けるヒーターの中には、温度を調節できるタイプと温度が固定されているタイプのものがあります。
温度が固定されているタイプのものを使用すると、一定の水温まで加熱されてしまうので水温の微調整を行うのは難しくなります。

温度を調節できるタイプのヒーターであれば、水温を微調整することが出来るので使用しやすくおすすめです。
ヒーターを購入するときには、温度が調節出来るものか確認をしましょう。

金魚を飼育するときには、ヒーターが無くても飼うことは出来ます。
ですが、水温が低い状態というのは金魚にとって過ごしやすい環境とは言えません。

そのため金魚の水槽にヒーターを取り付けて水温を25~30度に保つことによって、金魚にとっても良い環境で過ごすことが出来るようになります。
もし、ヒーターを使用する場合には、水を循環する環境を整えるのも忘れずに行いましょう。