ハムスターの砂浴びする時間帯と必要な理由や掃除頻度とは

ハムスターには砂浴びをする時間が必要なので、ハムスターを飼育するときは砂遊び場を用意してあげましょう。

ハムスターにとって砂遊びは生活していく上で必要な理由があるのです。

そして、砂遊びをさせる時間帯や掃除の頻度についても気をつけてあげましょう。

そこで、ハムスターの砂浴びする時間帯と必要な理由や掃除頻度などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

文鳥のぐぜりはいつから始まる?その時期と特徴について解説

オスの文鳥のさえずりの練習である「ぐぜり」。 雛の時期から練習を始めると言われていますが、実際にいつ...

イトトンボのヤゴを飼う時に与えるエサと注意点について解説!

イトトンボの幼虫であるヤゴを飼いたいと考えた場合、あの細い体にどんなエサを与えればいいのか迷ってしま...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

カナヘビの飼い方とは?土の役割と飼育に向いているものを紹介

カナヘビの飼い方で必要となる土はどんなものを用意したらいいのでしょうか?外でつかまえたものであれば、...

ハムスターの鳴き声・プププと鳴く時の気持ちと鳴き声別の気持ち

ハムスターが「プププ」という鳴き声で鳴いたら、一体どんな気持ちなのか知りたくなる飼い主さんもいるので...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

メダカのアクアリウムの道具が100均にある。おすすめアイテム

水の中を自由に泳ぐメダカは見ていて飽きないですね。アクアリウムが人気を集めていますが、始める...

コリドラスの水槽は掃除しやすい工夫が必要!飼育方法とポイント

他の熱帯魚に比べ地味ながらもファンが多いコリドラス。コリドラスを飼育する際は、掃除がしやすい水槽...

プラティの稚魚の色とは?稚魚の育て方を紹介します

プラティの稚魚はどのくらいから色がわかるのでしょうか?どちらの親と同じ色がでるのか楽しみですよね。...

金魚の産卵床・人工産卵藻の作り方や産卵させる方法について

金魚のための産卵床の作り方とは?金魚を増やしてみたいときには、どのような準備をしたらいいのでしょうか...

カナヘビの飼い方!冬眠させる方法と冬眠明けの飼育方法を解説

カナヘビの飼育初心者の飼い主さんの中には、はじめての冬を過ごすという人もいるのではないでしょうか。カ...

レオパが脱皮不全となり尻尾が剝けない…そんなときの対処方法

レオパが脱皮不全で尻尾がキレイに剝けないときにはどうしたらいいのでしょうか?手助けしてもいいのか、触...

メダカの水合わせに失敗しない水合わせの方法と手順・注意点

メダカを購入した時は、水合わせをして新しい飼育環境にメダカを慣れさせる必要があります。これは、購入し...

スポンサーリンク

ハムスターは砂浴びをする時間が必要な理由

ハムスターは砂浴びすることで、清潔な体を保っています。

また、砂浴びには爪とぎ効果もあると言われています。

犬や猫のように、爪が伸びたら切ってあげられれば良いですが、体の大きさを考えるとそれは難しいですよね。

一方で、体温調節な苦手なハムスターは、夏場など気温の高い日は飼い主さんが暑さ対策をしてあげなければいけません。

暑さ対策で効果的なのが、「砂」なのです。

掘れるくらいの深めの砂浴び場所を作ってあげましょう。
こうすることで、砂の中に体を入れ、夏場でも涼しく快適に過ごすことができます。

ですが、過度な対策は体温が低下しすぎてしまう可能性もありますので、適度に対策をすることが大切です。

このように、ハムスターが砂浴びする時間には様々な効果があります。

ハムスターがより快適に生活することができるように、ぜひ砂浴び場所を作ってあげましょう。

ハムスターが砂浴びをする最適な時間帯とは

ハムスターは1日の中でいつ頃が最も活発に行動すると思いますか?

最も活発に活動する時間帯は「夜」なんです。このように、ハムスターは「夜行性」の動物です。

そのため、日中は寝ていることも多く夜になってから活発に動き始めるため、可能であれば夜に砂浴びの時間をとってあげることが適しています。

しかし、飼い主さんが日中にお部屋の掃除でバタバタとしている場合には、ハムスターは睡眠どころではありません。

ですので、このような場合にはハムスターの活動時間が日中になることもあります。

そのため、ハムスターが砂浴びをするための最適な時間帯は、飼っているハムスターによって異なります。

お家のハムスターをよく観察して、ハムスターが最も活発に活動している時間に砂浴びをさせてあげるようにしましょう。

飼い主が寝る時間がハムスターを砂浴びさせる時間

上記でもご紹介したように、ハムスターは夜になると活発に動き始める「夜行性」の動物です。

飼っている生活環境により異なる場合もありますが、夜に活動が活発になるハムスターの場合には、飼い主さんが寝る時間に砂浴びをさせると良いでしょう。

また、砂浴びをさせる際の容器は、専用のものもありますが、100均などにある瓶などでも問題ありません。

ハムスターの砂浴びを他のことで補えるのであれば、無理に砂浴びをさせる必要はありませんが、ハムスターの砂浴びには、体を清潔に保つための毛づくろいなどのほか、ストレス解消などの役割もあります。

ハムスターに最適な砂浴びの時間を見つけてあげ、砂浴びを思う存分させてあげるようにしましょう。

ハムスターの砂浴びする場所とトイレは分けましょう

ハムスターの砂浴びする場所とトイレは分ける必要があります。

ハムスターが砂浴びの容器でトイレをしてしまうと、分泌物がハムスターの体に付着してしまい、そのまま固まってしまうことがあります。

そのため、砂浴び場所とトイレは分けるようにしましょう。

また、砂浴びをさせる際には、ハムスターの砂浴びが終わったらゲージ内から容器を取り出しましょう。

容器が入ったままだと、ハムスターは砂浴び場所をトイレだと勘違いしてしまうことがあります。

一方で、ハムスターの砂浴びする場所は、ある程度の深さのものを用意してあげなければいけません。

砂浴び場所の容器が浅いと、ハムスターが砂浴びの際に窮屈に感じてしまったり、砂が飛び散る可能性もあり掃除が大変になります。

そのため、砂浴びの容器は、ハムスターが自由に転がることができるくらいの深さのものを用意してあげましょう。

深さのある容器を用意したら、砂を3cm程度入れれば砂浴び場所の出来上がりです。

ハムスターの砂浴び場の掃除は1~2週に1回で入れ替えましょう

ハムスターのゲージ等の掃除は、場所によって掃除のペースを変えると良いでしょう。

ゲージ内を清潔に保つことは大切ですが、過度な掃除はハムスターがストレスを抱える原因となってしまいます。

そこで「トイレ」「砂浴び場所」「ゲージ」の適切な掃除の頻度をまとめました。

  • トイレの掃除頻度について
    トイレはニオイも出やすく、清潔に保たれていないとハムスターはストレスを抱えてしまいます。そのため、基本的には「毎日」掃除することを心がけましょう。
  • 砂浴び場所の掃除頻度について
    砂浴び場所は、トイレをされ汚されたなど特別な事情がない限りは、「1~2週間程度に1回」で問題ありません。ただし、ハムスターが砂浴びをしなくなった場合などは汚れが原因の可能性もあるため、掃除してあげましょう。
  • ゲージの掃除頻度について
    ゲージの掃除は、基本的に「1ヶ月に1回」で良いです。また1ヶ月に1回掃除する際には、ゲージ丸ごとを掃除するようにしましょう。ゲージを丸ごと掃除することで、ダニなどを除去することができます。しかし、過度な掃除は匂いが消えてしまい、ハムスターが不安がることにも繋がりますので避けましょう。
    また、季節によっても適切な掃除の頻度は異なります。夏場など気温が高い時期には、餌や水も痛みやすくトイレもニオイが出やすくなってしまうため、掃除の頻度を増やすことも大切です。