【高校の卒業式】母親の服装のポイントと注意点

高校の卒業式は、どんな服装が良いのか?大切なセレモニーだからこそ、ママの服装も気合が入ってしまいます。

しかし主役は、もちろん子供達!派手になりすぎてしまうのはNGです。また年代によっても服装選びには注意が必要となります。

定番のカラー、またストッキングの色なども注意点の1つ。地味になりすぎてしまう場合にはコサージュなどの小物使いで、自分らしさを演出してみてはいかがでしょうか。

卒業式に合った服装で、お子さんの大事な卒業式に出席をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プロポーズでサプライズをし失敗してしまう理由と成功の秘訣

「サプライズでプロポーズをすると失敗する」そんな事を耳にすると、サプライズの何がいけないの?と男性陣...

花束の渡し方と向きにはマナーがある。タイミングや相場も紹介

退職や祝い事などで会社の上司や同僚に花束を渡す機会はあるでしょう。イベントでの花束を渡す役割...

年賀状の送り方、結婚式後に上司に送る場合の一言例文とマナー

結婚式が終わって一段落したでしょうか。結婚式後の二人で出す初めての年賀状はどんなデザインにし...

フラッシュモブの結婚式が離婚の引き金に?サプライズ演出は注意

フラッシュモブを取り入れた結婚式はとても人気がありますが、一方でそれが離婚の引き金になってしまうこと...

兄弟の結婚祝い、式なしでもご祝儀は渡しましょう。渡し方と相場

兄弟や姉妹が結婚するのは大変おめでたいことですが、最近は結婚式をあげずに入籍だけで済ませるという式な...

謝辞のコツやポイント!新郎の謝辞で笑顔と感動の結婚式に

結婚式の新郎の謝辞でゲストの方々や両親に感動してもらいたいと考えた時、どんな文章でどんな内容の謝辞に...

女性が笑顔で挨拶する心理や相手の好意を見極めるポイントを紹介

女性が笑顔で挨拶をしてきたら、あなたはいつもどのように返していますか?もしかしたら、その笑顔で挨...

披露宴の余興で挨拶をするときのポイントや注意点を紹介

披露宴の余興で挨拶をするときには、どのようなことを話せばいいのでしょうか?長いよりは短いほう...

サプライズプロポーズを失敗しないために出来ること

女性はサプライズが好きだからといって、サプライズプロポーズをしたら失敗したなんて話を聞いたり、テレビ...

結婚祝いの相場とは?孫に渡す金額とタイミングについて

孫に結婚祝いを渡すときにはどのくらいが相場となるのでしょうか?可愛い孫だから、できるだけ出してあげた...

高校の卒業式に着ていく保護者服装のポイントと注意点

高校の卒業式に出席する保護者服装。特に女性は何を着ていけばいいかと悩むのではないでしょうか。40...

ラジオに出演することになった場合の話し方のコツを教えます

ラジオを聞いていると、パーソナリティーの話につい夢中になってしまいますよね。もしラジオに出演...

【上棟式の挨拶】施主として挨拶をする際のポイントと注意点

上棟式では、今後の工事の安全を祈願し、施主として大工さんたちに向けて挨拶をする機会があります。...

プロポーズしたいけど、失敗して別れることにならないか心配

大好きな彼女と、これからもずっと一緒に居たいと考えるのならば、プロポーズするのが良い方法ですよね。...

プレゼントの選び方!彼女への誕生日プレゼント【30代編】

30代の彼女の誕生日に、どんなものをプレゼントしようか悩んでいる男性もいるのではないでしょうか。...

スポンサーリンク

高校の卒業式の服装は?目立ちすぎないカラーが定番です

大きなイベントである卒業式は参観日などとは違い構えてしまいがちですね。

卒業式、母親の服装

あまり派手すぎないカラーを選ぶ

ベージュやグレーなど上品で季節を少し意識した色だと派手すぎず良いでしょう。

デザインはワンピースで切り替えが少し高めのデザインだと品があり足も長く見せてくれます。フレアスカートタイプで春らしさを出すのも若々しくみえます。

ジャケットは首元の襟がふんわりとしたオフロールカラーが顔周りが華やかになります。ノーカラージャケットは首周りのアクセサリーも見えやすく、アクセサリーやスカーフなどでで雰囲気を変えることができます。

40代の母親が高校の卒業式に出席する際の服装!ポイントについて

高校の卒業式ともなるとベテランのお母さん方が多く落ち着いたカラーのスーツを着ている人が多くみられます。黒や紺のような色が多くみられます。落ち着いた色でもスーツのポイント部分の襟やスカートなどに刺繍を施してあるものだと地味になりすぎず上品な雰囲気もあります。

黒や紺一色ではなくベースが黒、紺で生地が千鳥格好など素材を変えてみるのも良いでしょう。

デザインがノーからのスーツだとダーク色のスーツでも顔周りが明るくなります。スカートではなくパンツスーツでも良いでしょう。カラーが黒だときりっとしますが紺やチャコールグレーだと少し柔らかい雰囲気になります。

和装の場合は春を感じさせる、ウグイス色などは派手すぎず、地味すぎず良いでしょう。下のほうにアースカラーピンクのような抑え目なピンクをあしらったものだと春っぽく素敵になるでしょう。なかなか着る機会がない場合は背筋が伸び心地よいものです。

洋服の場合は色を抑えていてもスカートの丈を考え膝丈くらいの長さで、ストッキングもベージュを選ぶなどで上品な感じを意識しましょう。

子供の高校の卒業式、母親の服装の注意点

卒業式に合う小物の色についてのお話です。

服装、バッグ、アクセサリーを合わせても多色にならず、品を保てるように3色までにまとめましょう。アクセサリー等は服装が1色の場合ポイントカラーのさし色1色でも華やかさがでます。

参考カラーコーデ

  • 紺色のスーツにはオフホワイトのコサージュやバッグ
  • 黒いパンツスーツには同色又は明るいグレーのクラッチバッグ

反対色をいれることで上品な華やかさが増します。

ブランドは見るからに高級なものばかり身に着けているよりは単品で使用していたほうが上品さがでるので1つくらいにしておきましょう。フォーマルバッグは比較的小さいのでフォーマルサブバッグを用意し持ち物をまとめられるようにしましょう。

高校の卒業式に持っていくと便利なアイテム

卒業式はカーテンをした太陽光をさえぎった体育館で行われることが多く、時期的にもひんやりすることが多いので寒さ対策も必要です。

卒業式の会場に合わせた服装やアイテムを

ストール

ひんやりした時はストールは肩からもかけられ、ひざ掛けにもつかえます。またずっと座っていて底冷えが感じられたら椅子に敷き座布団代わりにもなります。

あったかインナー

中に暖かく、スーツにも響かないほどの厚さのインナーをきるとかなり違います。スーツでかしこまった場所だと着るものが限られてしまいますが、インナーで調整すると暖かく過ごせそうです。

カイロ

普段あまり着慣れないスーツだと少し寒い感じがすることがあるでしょう。腰や背中などを効果的にあたためましょう。

浅履きソックス

足元の寒さ対策にパンストの上から浅いタイプの黒いソックスをはくだけでかなり変わります。室内履きにかくれてあまり目立たなく寒さ対策できます。

寒さ対策にひざ掛けを持参したり、何かと荷物もありますのでフォーマルサブバッグを時差し荷物をまとめるのも大事です。

子供の卒業式が重なる場合は、服装を変えてみよう

卒業式や入学式などの行事ではスーツを着ますが、着られてる色やお店のフォーマルコーナーで並んでいる色は変わらないもののデザインは変化しています。

フォーマルな服装の使い分け

幼稚園の式典コーディネート

小さいお子さんの卒園、入園などはかわいらしく季節を感じる色を選ぶことをお進めします。女の子のお子さんだとおしゃれに興味をもつ子も多くなる年頃ですので華やかでかわいらしいコーディネートにしてみましょう。色が黒や紺のように落ち着いた色でもデザインや小物を変え優しい色あいのものをチョイスしましょう。

小学校の卒業式、入学式

小学校入学から6年間、スーツを久しぶりに着る方も多いかもしれません。黒や紺、チャコールグレーなど少し落ち着いた色を選ぶ方も多くみられます。スーツが落ち着いた色でも中のブラウスや、コサージュなどで明るく雰囲気を変えましょう。
また卒業式よりも少し暖かくなる頃の入学式には、トップスをブラウスだけにし、ブラウスのタイプもノーカラーにしアクセサリーを春らしく変えたり、バッグなどを変えるなどして見ましょう。

高校・大学のセレモニーには

今まで着てきた黒や紺ではなくグレー系も落ち着き、式典には良い色です。今までのぴたっとしたスーツではなくボトムスを幅の広いワイドパンツにかえたり、ストンとしたワンピースで丈の短めのブレザーなどで気になってきた部分をカバーする方法もあります。
それぞれにふさわしいスタイルで晴れの日をむかえましょう。