メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の前が真っ白になるくらいに曇り、とても不便です。眼の前が見えなくなり、メガネを外して、曇りが引くのをしばらく待ったという経験は、メガネ愛用者なら誰もが経験したことがあるでしょう。そこで、厄介なメガネの曇りに効果的な対策をご紹介します。
メガネの曇り止め対策にはいろいろな方法がありますが、実際には個人差もあります。いろいろやり方を試して、自分に合う方法を探してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

新聞紙に乗るゲーム。じゃんけんで負けるとこうなる。遊び方とは

新聞紙があれば簡単に出来て、盛り上がるじゃんけんゲームを知っていますか。用意するのは新聞紙だ...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

質問の答えが違う人に対して会話を成立させるための対処法

質問とは答えが違う人と会話をしていると頭を悩ませることがあるでしょう。このような会話が成立しないタイ...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

一人暮らしでの入院!気になる郵便物や宅配便の受け取り方

入院が決まったら一人暮らしだと、入院準備の他にも各種手続きを自分で済ませなければいけません。...

フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

鉄のフライパンがくっつく原因とその対策と美味しい焼き方

料理の時に使うフライパン。どんなフライパンを使っていますか?焦げたりフライパンにくっついたり...

警察の取り締まりから逃げると後でどうなるか理解しよう

警察のスピード違反の取り締まりで捕まっている車を見ると「自分も気をつけよう。」と改めて思いますが、逃...

スポンサーリンク

メガネの曇り止め対策にマスクを内側に折る方法

私はメガネをかけているので、マスクをしたときには大変不便な思いをします。息を吐くごとにマスクがどんどん曇っていくのです。温かい室内に居る間は曇らないのですが、寒い外にいる時などは真っ白になり何も見えなくなってしまいます。結局はマスクを外す事になってしまいます。しかし、最近マスクの上部を折るだけでメガネが曇らなくなるということを知りますた。この方法は簡単ですが効果絶大です。

メガネが曇るのは、レンズの表面に結露した水分が付着するため

マスクをかけると息がマスク上部の隙間から漏れてメガネのレンズにかかり、息の中の水分が付着して曇ります。マスクの上部を折ることにより息が漏れなくなり、メガネの曇りを防ぐことができるのです。折りかたは簡単です。

【マスクの折り方】

上部付近に針金が入ったマスクの場合です。

  1. マスクの顔に付く面を上にして置きます。
  2. マスクの針金の入った部分の下を谷折りにします。
  3. そのままマスクをかけて針金の形を鼻に沿わせて隙間をなくします。

ポイント

顔と鼻の間の隙間を無くすことです。これにより息漏れによるメガネの曇りを解消することができます。
鼻の部分に針金が入っていないマスクでも、厚みが少なくて上部を折り曲げた状態で保つ事ができると曇り予防効果が得られるでしょう。マスクに厚みがあって折っても戻ってしまう場合などは次のティッシュを入れる方法をお勧めします。

メガネの曇り止めの効果をさらに高めるためにティッシュを入れる

マスクにティッシュを入れてメガネの曇りを予防する方法

  1. ティッシュを一枚広げて置き、一回谷折りします。(2つおりにした状態になります)
  2. 両端から4~5cm程度谷折にします。(幅がマスクの幅より少し小さくなるように)
  3. 上下方向に1回谷折りにします。続いて上下を谷折りにします。(上下方向の幅が1.5~2cm程度になります)
  4. マスクを口に接触する面を上にして置き、上部の辺に合わせて折ったティッシュを置きます。
  5. そのままマスクを装着します。マスクのシワを伸ばして鼻部分の針金を指で押し付けて顔に密着させます。

ティッシュがマスク上部の隙間から息が漏れるのを防いでくれます。

マスクを外す度にティッシュが外れてしまうので、ティッシュを両面テープで貼り付けると快適に使用することができます。

マスク使用時のメガネの曇りを軽減する曇り止め専用のアイテム

メガネのレンズ専用の曇り止めが販売されています。レンズ全体に塗るのでマスクをしたときだけではなく温度や湿度差のある場所へ出入りした時に曇るのも防ぐ事ができます。

曇り止めの種類

【クロスタイプ】

クロスに曇り止め成分が浸み込んでおり、これでレンズを拭いて曇り止めを塗布します。短時間で手軽に使用することができますが、効果は1日もつかどうかというところです。

【スプレータイプ】

レンズにスプレーして指やティッシュで伸ばして拭き取ります。効果はクロスタイプより若干持ちが良いようです。

【液体】

レンズの上に液体を垂らして指やティッシュで伸ばして拭き取ります。効果はスプレータイプと同程度でしょう。

【ジェルタイプ】

レンズに垂らしてティッシュで塗りこみます他のタイプよりも効果が高くて長持ちすると人気があります。

曇り止めの効果は1日から数日間で、洗ったり拭き取ると効果がなくなります。基本的には1日1回塗布すると考えて使用すると良いでしょう。

曇り止め効果を実感できるメガネの方専用のマスク

マスク自体に曇り止め対策を施された商品が販売されています。

マスクの上部の形が工夫されて息が漏れないように設計されている

立体タイプのマスクは平面タイプよりも息が漏れづらいです。更に上部のラインのカッティングで息が横に行くように設計されています。

マスクの上部に息が漏れないようにパッドが装着されている

マスクの上部に鼻の形に沿うような形のパットが付いていて、上部からの息漏れを防ぎます。

手持ちのマスクに装着するパッド

鼻の形に沿うような形のパットだけで、装着用のテープが付いています。手持ちのマスクに付けて使用できます。

仕事で曇りやすい環境にいる方には曇りにくいレンズもおすすめ

レンズ自体が曇りにくい加工をされた防曇(ぼうどん)レンズがあります。

メガネの防曇レンズ、2種類のタイプ

レンズの曇りは表面に細かい水滴が付着した状態です。レンズに水滴が付いた時に直ぐに平らになってしまうとレンズは曇らずに視界がクリアーになります。

レンズに水滴が付着すると直ぐに平面になるように加工されたタイプの防曇レンズ

専用のクロスで拭くというメンテナンスが必要です。メンテナンスを続ければ効果は持続します。

レンズの表面に付いた水滴をはじき水蒸気のみを通す加工の防曇レンズ

メンテナンスが必要ありません。効果は1~2年程度です。

曇り止めの効果はどちらも同程度

全く曇らない訳ではありません。浴室に入った時や冬に室内に入ったときなどは曇ります。しかし、その曇り具合は通常のメガネよりはずっと軽減されています。
レンズに汚れが付着すると曇り止め効果が弱まります。

冬場のスポーツや寒い地域での生活、仕事で大型冷蔵庫に出入りする場合や、調理中に湯気の曇りで不便を感じている場合などには重宝するでしょう。