コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。
「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士にはどのような種類があるのでしょうか。資格取得にはどのような勉強が必要なのでしょうか。
電気工事士について詳しくご紹介します。
電気工事には危険を伴うため、資格があっても工事に不安があれば、プロに依頼した方が賢明です。
事故を起こさないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

窓口で引き出しをするときは印鑑が必要?準備するものについて

窓口でお金を引き出しするときには印鑑もいるのでしょうか?普段、利用しているATMであればキャ...

引き戸のレールの音が気になる場合の対処法と戸車の交換方法

引き戸を開け閉めした時に聞こえるレールからの音。中でも賃貸物件に住んでいると、隣に住んでいる人に聞こ...

発泡スチロールブロックの強度とは?特徴や使い方を紹介します

発泡スチロールブロックの強度はどのくらいなのでしょうか?素材が発泡スチロールだからそこまで強度がない...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

ヘルメットの内装の洗濯の仕方や注意点。手洗いの方法や干し方

ヘルメットの汚れや臭いが気になるなら自分で洗いましょう。内装の部分は取り外し出来るものが多い...

本棚のDIYにすのこが便利!DIY初心者向けすのこ本棚の作り方

すのこはDIYに欠かせない道具のひとつです。手軽に材料が揃い、さまざまなものにリメイクすることができ...

眼鏡の鼻あてが痛い!痛みを感じる原因と対処法について

 眼鏡の鼻あてが痛い原因を知れば、必ずこの不快感は解消されます。  視界を良くするための眼鏡...

窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...

カエルは縁起が良いといわれる理由!カエルで幸運に遭遇しよう

カエルと聞くと気持ち悪いと思ってしまう女性は多いのではないでしょうか。ある雨の日にカエルを遭遇し...

左手小指の指輪の意味!未婚・既婚女性の指輪の意味を解説

左手小指に指輪をしている女性を見かけたら、その指輪には一体どんな意味があるのか知りたくなることもあり...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

花の可愛いイメージを名前に。花を使った素敵な名前の紹介

女の子が生まれた、これから生まれるという場合にどんな名前を付けようかとても悩んでしまいますね。...

スポンサーリンク

コンセントを増設するために必要な資格とは

家に住んでいると「ここにコンセントがあればなぁ…」と感じることはないでしょうか。
コンセントは自分でも増設することができますが、増設するためには「電気工事士」という資格が必要となります。

なぜコンセント増設に電気工事士の資格が必要なのか?

資格が必要な理由は「法律として定められているため」です。
コンセントを増設する際の電気工事は感電などの様々な危険が伴い、危険が多くある電気工事を安全に行うためには、深い知識と技量が必要となります。
そうした知識と技量を身につけるためには電気工事士の資格が欠かせないのです。

電気工事士の種類について

電気工事士には「第1種電気工事士」「第2種電気工事士」の2種類の資格があります。
第1種電気工事士は、工場や高層ビルなどで最大500kwまでの大きな電気工事を行うための資格です。
一方で、第2種電気工事士は、住宅などで小さな電気工事を行うための資格です。
基本的には、第1種電気工事士のほうが様々な電気工事を行うことができますが、家のコンセントを増設したい程の工事であれば、第2種電気工事士の資格で問題ありません。

コンセントの増設ができる電気工事士の資格を取得するには

コンセント増設には欠かせない電気工事士の資格ですが、資格を取得するためには「筆記」と「技能」の2つに合格しなければいけません。

資格取得に必要な試験について

試験は1年に2回、6月頃と10月頃のどちらかに受けることになります。
また、試験は筆記から始まり技能試験は筆記試験の2ヶ月程度先となるため、基本的には筆記の勉強から進めていくようにします。
一方で、筆記試験の申し込み締め切りは早く、試験日の3ヶ月前ほどとなっています。
詳しい時期は年により異なりますが、なるべく早めに申し込みを済ませるように注意が必要です。

電気工事士は、過去問を繰り返し勉強すれば合格することができる、独学でも取得できる資格です。
上手く勉強のコツを掴んで、まずは筆記試験の合格を目指しましょう!

コンセントの増設ができる第二種電気工事士資格の技能試験の内容と対策

筆記試験に合格できれば、次は技能試験です。

電気工事士の資格、技能試験の内容

技能試験の内容としては「回路」を実際に作ります。
回路図の候補問題が13個ほど出されますので、その中から1つだけ出題されることになります。
また、技能試験の大半は「被覆剥ぎ」を行うことなり、被覆剥ぎの時間を短縮できるかどうかが合格を左右するポイントとなります。

技能試験の対策

技能試験は、内容がどうこうというよりは「時間」との戦いになるため、合格する上では時間を上手く調整する必要があります。
基本的には、電動工具以外の持込は可能となっているため、使える工具は持ち込むのがオススメ。
特に、前述した「被覆剥ぎ」では技能試験の時間の大半を占めるため、使う工具が非常に重要なポイントとなります。
今では被覆剥ぎに特化した工具も売られていますので、参考にしてみると良いかもしれません。

また、技能試験に必要な工具は、自分で用意して持ち込む形となっていますので、工具の用意は忘れずに。

電気工事士の資格がなくてもできる電気工事

コンセントを増設する際の工事には電気工事士の資格が必要になりますが、電気工事士の資格がなくてもできる電気工事もあります。

「配線を触らない工事」が資格が無くてもできる工事

実際の工事としては、エアコンの取り換えや照明の電球交換などが電気工事士の資格が不要な工事となります。
しかし、このような工事でも交換の最中に配線を触る工程がある場合には、電気工事士の資格が必要となるため注意が必要です。

資格が無いのに無理に工事をすることは事故や故障の原因となりますので絶対に行わないようにして下さいね。

コンセントを増設する際の注意点とポイント

電気工事士の資格を取得できたら実際にコンセントの増設工事を行うと思いますが、コンセントの増設工事を行う際には注意すべきことがあります。

水回りへのコンセント増設はNG

皆さんもご存知の通り、水は電気を通します。
万が一のことを考えるのであれば水回りにコンセントを増設するのはオススメしません。また、外にコンセントを増設する場合にも、雨などに当たらないように配慮した上で増設することが大切です。

一方で、電気工事士の資格を持っていても工事に不安を感じるようであれば、無理にご自身で工事をせず、プロに任せるのもひとつの方法です。
ご紹介してきたように電気工事には多くの危険が伴います。
特に、古くなった電気配線は劣化している可能性が高く漏電の危険もあり、増設の際に思わぬ事故に繋がってしまう可能性もあります。

電気工事士の資格を持ち多くの実績を積んできたプロであれば、安心して工事を任せることができますし、工事後の不具合の心配もありません。
もちろんお金は掛かってしまいますが、安心安全のためには「業者」の利用を検討してみても良いかもしれません。