汗をかく季節になると、足の臭いが気になりませんか?特に一日中、靴を履きっぱなしの方は足が蒸れてしまい、嫌な臭いが発生してしまうことも。
足の臭いは自分だけではなく、周りの人にも臭い、不快な思いをさせてしまいます。ここでは、そんな足の臭いは何が原因なのか?重曹を使った足湯の方法についてもご紹介をいたします。
臭いの原因が雑菌ではない場合、重曹では効果がありません。他の原因を調べるために皮膚科などの病院を受診してみることを、おすすめします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
スッポン【飼育について】水槽の大きさや水量と温度などの注意点
スッポンを飼育するには水槽を用意しなければなりません。初心者だとどのくらいの大きさの水槽を用意したら...
駄菓子屋を経営する時は許可が必要?駄菓子屋の始め方とポイント
定年を迎え、これからまだまだ続く人生を考えた時、そうだ!駄菓子屋を経営しよう!と考える方もいるでしょ...
【一人暮らしのダイエット】男は食事を自炊することから始めよう
一人暮らしの男性は、ダイエットしたいと思っても食事内容をどう減らせばいいのかわからない人の方が多いの...
花束は花屋さんに当日注文でもOK?おすすめの注文方法について
花束を花屋さんに注文する時、意外とどうしたら良いのか悩んでしまう方も、少なくはありません。当...
スポンサーリンク
まずは足の臭いの原因について
汗をかくから仕方がない、靴がむれるからとあきらめてはいないでしょうか?
臭いの原因は「イソ吉草酸」
どんなに通気性の良い履き物を履いていても、体の状態やストレスがあるときはイソ吉草酸が多く出ることもあります。
重曹の足湯が足の臭いに効果的だと言われる理由
酸性の性質を持つイソ吉草酸はアルカリ性のものにつけると反応し、中和する事で臭いを軽減させることができます。
アルカリ性の重曹で足の臭いを軽減
重曹を入れた足湯は原因菌との中和だけではないのです。
重曹の足湯の温度も重要
中和させるだけの目的だとぬるくてもいいのですが、熱めのお風呂程度の足湯に湯温を設定すると足の角質も柔らかくなりイソ吉草酸の栄養になる角質を取ることもできます。
じっくり浸かりましょう
長い時間浸かり爪の奥や角質に浸透させましょう。短い時間使っていては表面だけになってしまいます。奥深く重曹の成分を浸透させ温めましょう。
足の臭いが気になる方が試している重曹足湯方法
重曹足湯の作り方
用意する物
- 足が両方入り、足首までお湯を溜められる大きさの入れ物1つ
- 40度ほどのお湯
- 重曹10グラム
- 大き目のタオル
- 足拭きタオル
- 真空ボトルに60度ほどのお湯
- お風呂の足拭きマット
作り方
- 洗面器にお湯を溜め、重曹を入れ溶けるまでかき混ぜます。
- 椅子を用意し足元に足拭きマットを敷き、1と足拭きタオル、真空ボトルに入ったお湯を用意します。
- 椅子に座り足をつけます。
- 15分ほど足の指を動かしたり、途中かき混ぜたりして重曹の入った足湯につけます。徐々にぬるくなってくるのであらかじめ用意した60度ほどのお湯を足して調整しましょう。大き目のタオルをひざから足湯の
- 洗面器を一緒に覆うと冷めるまで時間がかかります。
時間が経ったら終了です。足拭きタオルでしっかりと指の股の水分も拭き取りましょう。
重曹を粉のまま使う
何かに溶かすのではなく、お風呂場で粉のまま足に擦りこむ方法です。お風呂の洗い場で軽く足の汚れを落とします。
水分はそのままで重曹を足にかけて足の裏、足の指の股に手を使って擦りこみます。
重曹を使った足湯の注意点
足の角質を取ろうと熱めのお湯に重曹を入れてしまうのはよくありません。
足湯の温度に気をつける
アルカリ性の重曹がお湯の温度によって強い性質になってしまい肌が荒れてしまったり、効果を発揮しなくなってしまいます。お風呂に入った時に丁度良い40度前後の温度で重曹を使いましょう。
回数を考えましょう
効果を期待しすぎて即効性を求め頻度が高すぎると、よくない結果になってしまいます。足の角質が取れすぎて荒れてしまうほかに肌が重曹の持つアルカリ性に近くなってしまいまた別の菌が増えてしまうこともあります。
足湯の後のすすぎもお忘れなく!
重曹によって柔らかくなった角質が流すお湯の力ではがれやすくなり綺麗になります。
重曹の足湯で足の臭いが取れない場合
靴を疑ってみましょう
重曹を使って足の臭いを取ってみても取れない場合はいつもはいている靴をお手入れしてみましょう。
お気に入りの靴を連日履いていると靴の中が乾燥せず菌がすみやすい状況になってしまいます。
休ませる日を作りしっかりと隅々乾燥させましょう。
中敷きをチェンジ
また靴を洗う時間がない場合は中敷を変えてみるのもいいでしょう。
日ごろの汗を吸い込んでいる中敷を変えるだけでも変わる場合があります。
足の形にあっていない?
靴のサイズや形が足にあっていない場合は足が擦れてイソ吉草酸の栄養になる角質がはがれて繁殖してしまいます。
またある程度の通気性を確保しなければ湿気を含んでしまい角質がはがれやすく靴ずれを起こしやすくなってしまいます。
爪を短く切りましょう
足の爪は長くないでしょうか?爪が長いとゴミや埃がたまってしまい臭いを放ちます。
短くカットして爪のお手入れをしましょう。
汗を吸収する素材の靴下を履く
靴下の素材によっては足の汗を吸収しないものがあります。
いつまでも靴の中でじめじめしていては角質が柔らかくなり臭いの発生源のエサに成ってしまいます。
靴下の素材
汗を放出しやすい素材を選びましょう。
靴下が傷まずまだ履ける状態でも、日ごろの汗がしみこんで洗ってもなんだかすっきりしない時があります。
洗剤を変えて繊維の奥まで洗濯したり、思い切って靴下を変えるもの方法のひとつです。