ヤカンの掃除には重曹と水で沸騰させて落とす方法がおすすめ

最初はピカピカしていたヤカンも数年使いこんでいくと、お湯を沸かすだけなのにいつの間にか汚れていますし、時間が経過した汚れはなかなか落とすのが難しいものです。

ですが重曹と水と沸騰でヤカンがピカピカになります。ここでは重曹を使ったヤカンの掃除方法を紹介します。

洗剤を使わず、汚れをゴシゴシこする必要もありません。

重曹を使った汚れの落とし方や、注意点をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

駄菓子屋を経営する時は許可が必要?駄菓子屋の始め方とポイント

定年を迎え、これからまだまだ続く人生を考えた時、そうだ!駄菓子屋を経営しよう!と考える方もいるでしょ...

友達も彼女もいない!作り方と欲しいなら今日からやるべきこと

友達も彼女もいないけど彼女が欲しいと願う男性は実は多いのです。特に社会人になると仕事が忙しくて、だん...

【一人暮らしの手続き】実家から離れる人の不安を解消します

実家から初めて離れて一人暮らしを始めるとなると、男性であっても不安になってしまうでしょう。し...

雑誌の付録でメンズ向けのものは何があるのか

雑誌の付録と言えば、子供向けのものから、大人の女性向けのものまでありますが、メンズ向けのものはないと...

腕立て伏せの負荷は体重の何%?間違ったフォームでは効果なし

胸や腕の筋肉を鍛えるために、自宅で腕立て伏せをしている人も多いでしょう。でも自分の体重の何%...

一人暮らしの楽しみ方。独身男性に提案する気ままに生きる方法

一人暮らしの楽しみ方はいろいろ。男性の一人暮らしにも、さまざまなメリットがあります。そこで、独身...

同棲をするのに良いタイミングって?新社会人ならいつが良いのか

お付き合いをしているカップルが同棲をするのは珍しいことではありませんが、それを始めるのに良いタイミン...

音を使った名前やその由来。人気がある男の子・女の子の名前

待望の赤ちゃんに名前を付ける場面で音楽が好き、音楽に関わっているという人なら「音」という漢字を使いた...

【足の臭い対策】男性の足の臭いの原因と効果的な臭いの改善方法

働く男性の悩みの一つ、足の臭いに悩んでいる方はいませんか?一日中履いた靴を脱いだ時に、自分でも気にな...

本を読むのが苦手な読書しない人に知ってほしい読書のメリット

普段は本を滅多に読むことがないという方も多いと思います。特に大人になってからは、本を読む人と読まない...

一人暮らしの食事は自炊しよう!男性におすすめの簡単料理

一人暮らしをしている男性の食事は、外食がメインになっているのではないでしょうか。しかし、その生活...

一人暮らしの休日は料理をする!作り置きのススメや自炊のコツ

一人暮らしの休日にはゆっくりと料理をしてみようという人もいるでしょう。せっかく休日に料理をするな...

電車の席取りのために荷物を置くルール違反に対処する方法とは

電車の席取りのために空いている座席に、荷物を置いているという光景をあなたは見たことがありますか?...

美しい女性の特徴!40代、若く綺麗に見せるための秘訣

40代の女性は、20代や30代の女性とは、やはり違いが出てきてしまうものです。美しい40代でい続ける...

本を保管するときは防虫剤?大切な本を守る保管術

本の保管に防虫剤は必要?本についてしまう虫の特徴とは?本につく虫を発見したときには、どのような対処を...

スポンサーリンク

ヤカンの外側の掃除は重曹を入れた水で沸騰してすっきり

調理風景がカウンターから見ることができるおしゃれなカフェなどで、コンロの上に置かれたヤカンの外側が汚れているのを見てガッカリし、優雅な気分ががた落ちした経験がありますが、おしゃれなカフェではなくても、使用している鍋やフライパンなどの調理器具の外側が焦げついて汚れている光景は、見ていて気持ちが良いものではありませんね。

ヤカンを始め、鍋などの外側に付着した焦げや汚れは、お手入れの仕方次第できれいな状態を維持することができます。

まずは、汚れたヤカンの外側をピカピカにする重曹の煮沸洗浄の方法について紹介しますね。

  1. ヤカンがすっぽりと隠れるくらうの大きさの鍋を用意します。
  2. 鍋にたっぷりお湯を入れて重曹大さじ4~5杯を混ぜてヤカンを沈めます。
  3. 吹きこぼれに注意しながら鍋を10~15分ほどグツグツと煮ます。
  4. 時間になったら火を止めて、お湯の温度が触れる程度まで冷めるのを待ちます。
  5. ぬるま湯程度になった所で、メラミンスポンジを使ってヤカンの外側を擦ります。
  6. こびり付いた焦げなどの汚れを落としてから水でしっかり洗い流しましょう。

ヤカンを重曹の中で沸騰させてから使い古しのある物でこする方法

重曹を水に溶かして煮沸する時には、お湯が沸騰する前に重曹を入れるのがポイントです。

沸騰してから重曹を入れると吹きこぼれが起きやすいので注意

先程紹介したヤカンの煮沸洗浄では、浸け置きしたヤカンをメラミンスポンジで擦って汚れを落としましたが、メラミンスポンジの代わりに「使い古しのデニム」を使うのもおすすめです。

デニムのハギレがあれば便利

タワシだとヤカンに傷を付けてしまうことがあるのですがデニムは程よい硬さで傷をつけることはなく、汚れもしっかりと落としてくれるので、そのままゴミ箱に捨ててしまうよりは、掃除用に取っておいて掃除に使ってから捨てるようにすると無駄がありません。

頑固で擦っても落とせない焦げ付き汚れには、重曹粉末を直接振りかけて、研磨するようにして擦って落とす方法もおすすめです。

その際には、ヤカンの外側に傷がつかないかどうか、塗料の落ち具合などをテストしてから行うようにしてください。

ヤカンはお湯が沸騰した後にすぐの重曹掃除でピカピカに

ヤカンがすっぽり入るほどの大きな鍋がないという方もいるかもしれません。

そのような場合には、大きなタライやシンクを利用して、予め煮沸しておいた重曹水で浸け置き洗浄だけする方法も有効ですし、重曹を水で溶いて作った重曹ペーストをヤカンの汚れ部分に塗布して、ラップでパックをしてから擦り落とす方法も有効ですので、お使いの鍋の大きさによって、掃除の方法を変えてみて下さいね。

一度キレイにしたヤカンの外側の手入れ方法

使うたびに外側を水拭きするだけで、再び汚れるのを防ぐことができます。

ポイントは、ヤカンでお湯を沸かした直後の、ヤカンがアツアツの時に拭くことです。

油汚れもそうですが、熱い方が汚れは緩んで落ちやすくなりますので、熱されたヤカンの表面は大変汚れが拭き取りやすい状態になっています。
拭く時には火傷に注意して、厚手の濡れ布巾で拭き取ることをおすすめします。

重曹?セスキ?ヤカンの汚れに向いているのは

キッチン用品の掃除に、「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」などのエコ洗剤が使われることが多いのですが、この3つのエコ洗剤は用途が混乱して、わけが分からなくなってしまうことがありますよね。

エコ洗剤の特徴、覚え方

  • 重曹は焦げ付き汚れ
  • セスキ炭酸ソーダは油汚れ
  • クエン酸は水垢汚れ

重曹とセスキ炭酸ソーダの用途は被ってしまうことがおおいのですが、焦げが重曹で油がセスキと分けて覚えることで、混乱が少しは解消されるはずです。

ヤカンの外側についている汚れは、一見ヤカンのとなりで使ったフライパンからはねた油汚れが原因の用に思われますが、これは油汚れや食品カス、水滴などが焦げ付いてこびりついた「焦げ付き汚れ」と言えますので、掃除に有効なのは「重曹」ということになります。

セスキで落とせないことはないのですが、ヤカンの外側についた汚れが頑固であればあるほど、セスキは焦げに対する効果は期待できなくなりますので、重曹の方が得意な汚れであると言うことができます。

重曹と水の沸騰で色々な汚れを落とそう

重曹と水の煮沸洗浄で落とせる汚れは、ヤカンの外側についた焦げ付き汚れだけではありません。

冒頭でも説明したように、フライパンの底や鍋の外側に付着した焦げも、この煮沸洗浄で対応することができますし、鍋の内側についた焦げ付き汚れにも効果を発揮します。

重曹を使わない方が良い鍋

アルミなどの金属製のものは重曹による変色が起きてしまう可能性があります。

また、テフロンなどのコーティングが施された鍋の内側には、コーティングを剥がしてしまう恐れがあるため、使用をおすすめできません。

重曹の煮沸洗浄をする際には、事前にヤカン、鍋の素材を確認して、重曹が使用できるかどうかを調べておきましょう。
重曹と水の煮沸洗浄で私がおすすめの掃除方法が「布巾の除菌消毒」で、台拭き、食器拭きなどの布巾は、1日の家事が終わった夕食後に毎日煮沸洗浄するようにしています。
布巾についた油汚れや調味料の跡、嫌な臭いも、この煮沸洗浄でスッキリ落とすことができるので、毎朝気持ちの良い布巾を使って家事を始められて、とてもおすすめです!