ヤカンの掃除には重曹と水で沸騰させて落とす方法がおすすめ

最初はピカピカしていたヤカンも数年使いこんでいくと、お湯を沸かすだけなのにいつの間にか汚れていますし、時間が経過した汚れはなかなか落とすのが難しいものです。

ですが重曹と水と沸騰でヤカンがピカピカになります。ここでは重曹を使ったヤカンの掃除方法を紹介します。

洗剤を使わず、汚れをゴシゴシこする必要もありません。

重曹を使った汚れの落とし方や、注意点をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

公務員のボーナスはなぜ貰えるのか理由と一般企業との違いとは

公務員にはボーナスがなぜ支給されるのかと疑問に思う人もいるでしょう。さらに、公務員のボーナス...

メッキと塗装の違いは何?どちらが良いか迷った時の選択基準

メッキや塗装など、いろいろな場所で耳にしますが、その違いはどこにあるのでしょうか?どちらも着...

ラッシュガードとは?子供への着せ方と選び方を理解しましょう

ラッシュガードとは、マリンスポーツをしている人たちが着ているものでしたが、今では日焼け止めのために子...

駄菓子屋を経営する時は許可が必要?駄菓子屋の始め方とポイント

定年を迎え、これからまだまだ続く人生を考えた時、そうだ!駄菓子屋を経営しよう!と考える方もいるでしょ...

掃除で開運!いろんなエピソードまとめ!掃除から何を学ぶか

掃除で開運!色々なエピソード、まとめてみました!掃除から学ぶこと、掃除で気付かされること...

一人暮らしで料理ができる男はモテる!モテる理由とおすすめ料理

「一人暮らしをしている男性は女性にモテる」という話を聞いた事がある男性もいるのではないでしょうか。そ...

音を使った名前やその由来。人気がある男の子・女の子の名前

待望の赤ちゃんに名前を付ける場面で音楽が好き、音楽に関わっているという人なら「音」という漢字を使いた...

フィリピンの生活費の相場を知ったら住みたくなる!日本と比較

フィリピンといえば生活費や物価が安いイメージがありますね。実際にはどうなのでしょう?食事代や...

美しい女性の特徴!40代、若く綺麗に見せるための秘訣

40代の女性は、20代や30代の女性とは、やはり違いが出てきてしまうものです。美しい40代でい続ける...

【脇腹の筋肉の鍛え方】脂肪を取りたい男性はこうやって鍛えよう

脇腹についた脂肪が気になり始めて、脇腹の筋肉を鍛えよう!と決意したものの、その方法がわからないという...

セラミックヒーターは火事の心配が少なくても使い方には注意

セラミックヒーターは火を使わないので他の暖房器具と比べると、火事の危険度は低いでしょう。ですがまった...

一人暮らしの狭い部屋をおしゃれにコーディネートする方法

これから一人暮らしをする人の中には、部屋のコーディネートをどのようにしようか悩んでいる人もいるのでは...

メガネの調整。あの小さなネジを締めるドライバーについて

メガネの調整を自分でしたい!そんな時に必要なのが『ドライバー』肉眼で見るのが難しいほどの...

一人暮らしの食事は自炊しよう!男性におすすめの簡単料理

一人暮らしをしている男性の食事は、外食がメインになっているのではないでしょうか。しかし、その生活...

ソイルを使った水槽の濁りが取れない原因と濁りの解決方法

土でできたソイルは、水草水槽に適しているため使用する方が多いですが、濁りが取れないという悩みも多いの...

スポンサーリンク

ヤカンの外側の掃除は重曹を入れた水で沸騰してすっきり

調理風景がカウンターから見ることができるおしゃれなカフェなどで、コンロの上に置かれたヤカンの外側が汚れているのを見てガッカリし、優雅な気分ががた落ちした経験がありますが、おしゃれなカフェではなくても、使用している鍋やフライパンなどの調理器具の外側が焦げついて汚れている光景は、見ていて気持ちが良いものではありませんね。

ヤカンを始め、鍋などの外側に付着した焦げや汚れは、お手入れの仕方次第できれいな状態を維持することができます。

まずは、汚れたヤカンの外側をピカピカにする重曹の煮沸洗浄の方法について紹介しますね。

  1. ヤカンがすっぽりと隠れるくらうの大きさの鍋を用意します。
  2. 鍋にたっぷりお湯を入れて重曹大さじ4~5杯を混ぜてヤカンを沈めます。
  3. 吹きこぼれに注意しながら鍋を10~15分ほどグツグツと煮ます。
  4. 時間になったら火を止めて、お湯の温度が触れる程度まで冷めるのを待ちます。
  5. ぬるま湯程度になった所で、メラミンスポンジを使ってヤカンの外側を擦ります。
  6. こびり付いた焦げなどの汚れを落としてから水でしっかり洗い流しましょう。

ヤカンを重曹の中で沸騰させてから使い古しのある物でこする方法

重曹を水に溶かして煮沸する時には、お湯が沸騰する前に重曹を入れるのがポイントです。

沸騰してから重曹を入れると吹きこぼれが起きやすいので注意

先程紹介したヤカンの煮沸洗浄では、浸け置きしたヤカンをメラミンスポンジで擦って汚れを落としましたが、メラミンスポンジの代わりに「使い古しのデニム」を使うのもおすすめです。

デニムのハギレがあれば便利

タワシだとヤカンに傷を付けてしまうことがあるのですがデニムは程よい硬さで傷をつけることはなく、汚れもしっかりと落としてくれるので、そのままゴミ箱に捨ててしまうよりは、掃除用に取っておいて掃除に使ってから捨てるようにすると無駄がありません。

頑固で擦っても落とせない焦げ付き汚れには、重曹粉末を直接振りかけて、研磨するようにして擦って落とす方法もおすすめです。

その際には、ヤカンの外側に傷がつかないかどうか、塗料の落ち具合などをテストしてから行うようにしてください。

ヤカンはお湯が沸騰した後にすぐの重曹掃除でピカピカに

ヤカンがすっぽり入るほどの大きな鍋がないという方もいるかもしれません。

そのような場合には、大きなタライやシンクを利用して、予め煮沸しておいた重曹水で浸け置き洗浄だけする方法も有効ですし、重曹を水で溶いて作った重曹ペーストをヤカンの汚れ部分に塗布して、ラップでパックをしてから擦り落とす方法も有効ですので、お使いの鍋の大きさによって、掃除の方法を変えてみて下さいね。

一度キレイにしたヤカンの外側の手入れ方法

使うたびに外側を水拭きするだけで、再び汚れるのを防ぐことができます。

ポイントは、ヤカンでお湯を沸かした直後の、ヤカンがアツアツの時に拭くことです。

油汚れもそうですが、熱い方が汚れは緩んで落ちやすくなりますので、熱されたヤカンの表面は大変汚れが拭き取りやすい状態になっています。
拭く時には火傷に注意して、厚手の濡れ布巾で拭き取ることをおすすめします。

重曹?セスキ?ヤカンの汚れに向いているのは

キッチン用品の掃除に、「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」などのエコ洗剤が使われることが多いのですが、この3つのエコ洗剤は用途が混乱して、わけが分からなくなってしまうことがありますよね。

エコ洗剤の特徴、覚え方

  • 重曹は焦げ付き汚れ
  • セスキ炭酸ソーダは油汚れ
  • クエン酸は水垢汚れ

重曹とセスキ炭酸ソーダの用途は被ってしまうことがおおいのですが、焦げが重曹で油がセスキと分けて覚えることで、混乱が少しは解消されるはずです。

ヤカンの外側についている汚れは、一見ヤカンのとなりで使ったフライパンからはねた油汚れが原因の用に思われますが、これは油汚れや食品カス、水滴などが焦げ付いてこびりついた「焦げ付き汚れ」と言えますので、掃除に有効なのは「重曹」ということになります。

セスキで落とせないことはないのですが、ヤカンの外側についた汚れが頑固であればあるほど、セスキは焦げに対する効果は期待できなくなりますので、重曹の方が得意な汚れであると言うことができます。

重曹と水の沸騰で色々な汚れを落とそう

重曹と水の煮沸洗浄で落とせる汚れは、ヤカンの外側についた焦げ付き汚れだけではありません。

冒頭でも説明したように、フライパンの底や鍋の外側に付着した焦げも、この煮沸洗浄で対応することができますし、鍋の内側についた焦げ付き汚れにも効果を発揮します。

重曹を使わない方が良い鍋

アルミなどの金属製のものは重曹による変色が起きてしまう可能性があります。

また、テフロンなどのコーティングが施された鍋の内側には、コーティングを剥がしてしまう恐れがあるため、使用をおすすめできません。

重曹の煮沸洗浄をする際には、事前にヤカン、鍋の素材を確認して、重曹が使用できるかどうかを調べておきましょう。
重曹と水の煮沸洗浄で私がおすすめの掃除方法が「布巾の除菌消毒」で、台拭き、食器拭きなどの布巾は、1日の家事が終わった夕食後に毎日煮沸洗浄するようにしています。
布巾についた油汚れや調味料の跡、嫌な臭いも、この煮沸洗浄でスッキリ落とすことができるので、毎朝気持ちの良い布巾を使って家事を始められて、とてもおすすめです!