ラッシュガードとは?子供への着せ方と選び方を理解しましょう

ラッシュガードとは、マリンスポーツをしている人たちが着ているものでしたが、今では日焼け止めのために子供に着せる人も増えてきています。

しかし、子供へ着せる場合は水着の下でもいいのか迷う人も多いようです。

そこで今回は、ラッシュガードの意味や効果、そして子供への着せ方について説明します。女の子であれば、水着の上に着るようにしましょう。

また、子供への着せ方がラクなのはジッパー前開きタイプのラッシュガードです。選ぶ時のポイントについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

本を読むのが苦手な読書しない人に知ってほしい読書のメリット

普段は本を滅多に読むことがないという方も多いと思います。特に大人になってからは、本を読む人と読まない...

友達も彼女もいない!作り方と欲しいなら今日からやるべきこと

友達も彼女もいないけど彼女が欲しいと願う男性は実は多いのです。特に社会人になると仕事が忙しくて、だん...

同棲をするのに良いタイミングって?新社会人ならいつが良いのか

お付き合いをしているカップルが同棲をするのは珍しいことではありませんが、それを始めるのに良いタイミン...

駄菓子屋を経営する時は許可が必要?駄菓子屋の始め方とポイント

定年を迎え、これからまだまだ続く人生を考えた時、そうだ!駄菓子屋を経営しよう!と考える方もいるでしょ...

顔の特徴とバランスでモテる男性に!モテ男の条件

モテる男性には、やはり顔に共通の特徴があるようです。顔のパーツやバランスなど、どのような特徴があ...

共働きで家事しない嫁にできる対策!嫁が家事をしなくなった理由

共働き夫婦の場合、お互いに外で仕事をして家に帰宅すると、その時点でもう疲れていることも多いです。子供...

美しい女性の特徴!40代、若く綺麗に見せるための秘訣

40代の女性は、20代や30代の女性とは、やはり違いが出てきてしまうものです。美しい40代でい続ける...

原付の書類を紛失!再発行可能?手順と必要なもの・費用について

原付の書類が必要になって探しても見つからない!書類を紛失してしまった時、再発行ができるのか気になりま...

本を保管するときは防虫剤?大切な本を守る保管術

本の保管に防虫剤は必要?本についてしまう虫の特徴とは?本につく虫を発見したときには、どのような対処を...

一人暮らしのベッドはマットレスが必要?すのこベッドの場合

一人暮らしをスタートさせる中で、寝る場所はベッドがいいという方も多いでしょう。ベッドを選ぶ際に、価格...

雑誌の付録でメンズ向けのものは何があるのか

雑誌の付録と言えば、子供向けのものから、大人の女性向けのものまでありますが、メンズ向けのものはないと...

一人暮らしで料理ができる男はモテる!モテる理由とおすすめ料理

「一人暮らしをしている男性は女性にモテる」という話を聞いた事がある男性もいるのではないでしょうか。そ...

メッキと塗装の違いは何?どちらが良いか迷った時の選択基準

メッキや塗装など、いろいろな場所で耳にしますが、その違いはどこにあるのでしょうか?どちらも着...

在家と出家の違いについて。在家と出家では同じ修行はできません

在家と出家の違いについては、一言で説明することが難しいのですが、俗世から離れないとある意味本当に『捨...

平成生まれが驚く!昭和の知らない常識とあるあるネタ

あなたは平成生まれですか?それとも昭和生まれ?昭和では当たり前だったことも、今となっては通じない...

スポンサーリンク

ラッシュガードとは?まずはその意味や効果について理解しましょう

最近の海やプールなどでは、大人だけでなく小さい子供がラッシュガードを身に着けているのをよく見かけるようになりました。ラッシュガードとは、日焼けやケガを防止したり、中には肌の露出を減らすという意味合いで身につけている女性も多いようです。

どちらかと言うと、今では日焼け防止の意味合いが強いラッシュガードですが、そもそもはサーフィンなどのマリンスポーツの際に、ウェットスーツやサーフボードなどと体が擦れて肌が傷つくのを防ぐ目的で作られたと言われています。

このラッシュガードという言葉の「ラッシュ」とは、英語では「軽はずみな(行動)、無鉄砲」といった意味を持ち、医学用語としては「吹き出物や発疹」を表すようですが、サーフィンに関する用語として用いられる際には、「擦り傷」という意味で使われることからも、本来はケガの防止用として作られたということがわかります。

このように、日焼けやケガを防いでくれるラッシュガードには、さまざまなタイプがあります。ジッパーが付いた前開きのタイプや、上から被るタイプ、とくに女性でしたら手の甲が隠れるパーカーや、レギンスやトレンカといった、足を日焼けから守るタイプのラッシュガードもあります。

子供にとってのラッシュガードとは?メリットと着せ方について

昔は夏場に真っ黒に日焼けした子供は、実に健康的なイメージがありましたが、過度な日焼けは子供の肌にとっても悪影響を及ぼすということが叫ばれている昨今では、海やプールなどで子供にラッシュガードを着せている姿も多く目にするようになりました。

とくに海や川で水遊びをする際には、水面からの太陽の照り返しによって、通常よりも多くの紫外線を浴びてしまう恐れがありますので、そういった意味でも子供にラッシュガードを身に着けさせることは、紫外線対策の一環として非常に有効だと言えます。

水場でラッシュガードを水着の上に着ることで、足元が悪くて転んだ際に、割れた貝殻などでケガをしたりするのを予防することもできます。

さらに、日焼け止めのヌルヌルとした感触を嫌がる子供にもサッと着せやすいという点も、ラッシュガードを着せるメリットだと言えるでしょう。

子供への着せ方がラクなラッシュガードとは

子供用に選びたいラッシュガードとは、どのようなタイプがあるのでしょうか?ここでは、子供にラッシュガードを着せる際にオススメなタイプをいくつかご紹介します。

  • 前開きジッパータイプ
  • 上下に分かれたタイプ
  • 長袖

とくに赤ちゃんから幼児のうちは紫外線にとても弱いため、水遊びの際にはラッシュガードが欠かせません。その際は、なるべくラクに脱ぎ着させられるように、前開きジッパーが付いたタイプを選びましょう。小さいうちは上下一体型だと、脱ぎ着が大変なので、子供が嫌がる可能性が高くなりますので、セパレートタイプがオススメです。

また、日焼け防止という観点では長袖を着せるに越したことはないのですが、窮屈な感じがすることなどから、やはり着るのを嫌がる子供もいるようですので、その場合には半袖を選んだほうが良いかもしれませんね。

ラッシュガードトレンカの子供への着せ方

女の子のお子さんがママとおそろいのラッシュガードトレンカを着ている姿はかわいらしいですよね。もちろん、日焼けやケガ防止のためには足もラッシュガードで守ったほうが安心ではありますが、いざ穿かせるとなると、穿かせる順番に悩んでしまうママたちも少なくないのではないでしょうか?

とくにまだ、水遊び用のオムツを使う年代の子供だと、オムツの上にラッシュガードトレンカなのか?先に水着を穿いてその上から穿くのか?そもそもラッシュガードトレンカを穿く際にオムツは必要なのか?と、色々と悩んでしまいますよね。

通常であれば、まずはオムツを穿いた上からラッシュガードトレンカを着用し、一番上に水着を穿かせるでOKでしょう。ですが、水の中では保温性があるラッシュガードも、水から上がったあと着たままだと体が冷えてしまいますので、こまめに脱いだり着たりする必要があります。

赤ちゃんのうちならともかく、ラッシュガードを脱いだあとにすっぽんぽんになることに抵抗がある場合は、中に水着を穿いた上からトレンカで良いかと思います。

子供用ラッシュガードを選ぶ時の注意点

子供用のラッシュガードを選ぶ際には、いくつか注意したい点があります。

  • UPF値を確認する
  • サイズ感にも注意

せっかく子供にもラッシュガードを着せるのでしたら、しっかりとUPF値を確認しましょう。日焼け止め乳液などと同様に、ラッシュガードにはUPF数値が表示されています。UPF数値が高いほど、紫外線防止の効果は高いので、それを考えるとやはり「UPF+50」の商品がオススメです。

また、こどもはラッシュガードのようにピッタリと肌に張り付く服を嫌う傾向があります。子供がすぐに成長することも考えると、ジャストサイズよりも少し大きめのサイズを選んだほうが良いでしょう。

子供用のラッシュガードの中には、水着と重ねるタイプの他にも、水着単体でラッシュガードとして着られるタイプもたくさんありますので、本格的なシーズン前に色々と検討してみてくださいね。