フィリピンの生活費の相場を知ったら住みたくなる!日本と比較

フィリピンといえば生活費や物価が安いイメージがありますね。

実際にはどうなのでしょう?食事代や水道光熱費などの生活費の相場について紹介します。

物価の安さはなんと日本の1/5程度くらいといいます。では毎日の食事は?

屋台の事情や交通費についてみていきましょう

またフィリピンにロングステイする人も増えています。そのメリットやデメリットもあわせて紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

結婚式に歌手を呼ぶことはできる!費用の目安や呼び方を解説

自分の結婚式に歌手を呼んで盛り上げたいと考えている人もいますよね。でも、実際に呼ぶことができるのか、...

スッポン【飼育について】水槽の大きさや水量と温度などの注意点

スッポンを飼育するには水槽を用意しなければなりません。初心者だとどのくらいの大きさの水槽を用意したら...

メガネの調整。あの小さなネジを締めるドライバーについて

メガネの調整を自分でしたい!そんな時に必要なのが『ドライバー』肉眼で見るのが難しいほどの...

一人暮らしで料理ができる男はモテる!モテる理由とおすすめ料理

「一人暮らしをしている男性は女性にモテる」という話を聞いた事がある男性もいるのではないでしょうか。そ...

ビオトープの水草の種類や分類。初心者や冬におすすめな種類

水に浮いている水草、水中に沈んでいる水草などビオトープの水草には、様々な種類があります。今回はビ...

ラッシュガードとは?子供への着せ方と選び方を理解しましょう

ラッシュガードとは、マリンスポーツをしている人たちが着ているものでしたが、今では日焼け止めのために子...

【足の臭い対策】男性の足の臭いの原因と効果的な臭いの改善方法

働く男性の悩みの一つ、足の臭いに悩んでいる方はいませんか?一日中履いた靴を脱いだ時に、自分でも気にな...

原付の書類を紛失!再発行可能?手順と必要なもの・費用について

原付の書類が必要になって探しても見つからない!書類を紛失してしまった時、再発行ができるのか気になりま...

花束は花屋さんに当日注文でもOK?おすすめの注文方法について

花束を花屋さんに注文する時、意外とどうしたら良いのか悩んでしまう方も、少なくはありません。当...

車椅子で電車に乗る場合はまずは駅員さんへ!伝える事や注意点

車椅子の方が電車に乗る場合は、まずは乗る駅の駅員さんに伝えましょう。その際に介助者の有無・降...

電車の席取りのために荷物を置くルール違反に対処する方法とは

電車の席取りのために空いている座席に、荷物を置いているという光景をあなたは見たことがありますか?...

掃除で開運!いろんなエピソードまとめ!掃除から何を学ぶか

掃除で開運!色々なエピソード、まとめてみました!掃除から学ぶこと、掃除で気付かされること...

平成生まれが驚く!昭和の知らない常識とあるあるネタ

あなたは平成生まれですか?それとも昭和生まれ?昭和では当たり前だったことも、今となっては通じない...

駄菓子屋を経営する時は許可が必要?駄菓子屋の始め方とポイント

定年を迎え、これからまだまだ続く人生を考えた時、そうだ!駄菓子屋を経営しよう!と考える方もいるでしょ...

音を使った名前やその由来。人気がある男の子・女の子の名前

待望の赤ちゃんに名前を付ける場面で音楽が好き、音楽に関わっているという人なら「音」という漢字を使いた...

スポンサーリンク

フィリピンでの生活費は安い!相場や年金は?

フィリピンでの物価の相場は、日本と比べると約5分の1くらいです。
野菜や肉といった食材は、ほとんどこのくらいに値段で購入することが出来ます。

しかし全てがこのくらいの物価に当てはまるわけではありません。

フィリピンは製造業が、あまり盛んではありません。そのため車や家電のほとんどは、輸入に頼るしかありません。

なので、日本でも購入することが出来る車種や家電は、日本の方が安いというケースもあります。

人件費に関してはさらに安く、10分の1~15分の1くらいです。
なので人件費が多く含まれるサービスは、日本とは比べ物にならない金額で利用することが出来ます。

マッサージやベビーシッター、介護ヘルパーなどがそこに当てはまります。

外食をする場合も、非常に安い値段で食事をすることが出来ます。
外国人がよく行くようなレストランだと、あまり安い値段ではありませんが、地元の人が行くようなレストランだと、1人当り数百円で食事を楽しむことが出来ます。

老後をフィリピンで過ごす場合、年金も受け取ることが出来ます。

フィリピンの生活費の中の食費の相場を紹介

フィリピンでの具体的な相場を見ていきましょう。
生活には欠かせない衣食住のうち、最初は食事に関する相場です。

首都圏の方だと、日本と同じくらいの物価になりますが、ここでは地方都市での物価を紹介していきます。

  • 地元の屋台
    1人あたり25円~110円

フィリピンで屋台はストリートフードと言われ、道端で気軽に食事を購入することが出来る環境です。

少しお腹が空いたというくらいにはちょうどよく、串に刺さった肉が人気のようです。

  • 地元の定食屋
    1人あたり110円~240円

小腹ではなくしっかりお腹を満たすには、定食屋がおすすめです。

ご飯と数種類のおかずを食べることが出来て、大食いな男性でも500円くらいで満腹になるくらいの量を食べることが出来るようです。

  • ファーストフード店
    1セット240円~530円
  • 外国人向けレストラン
    1人あたり650~1100円
  • 日本人経営の日本食レストラン
    1人あたり1100~1500円

お店によって差はありますが、このくらいの金額で食事が出来ることが多いです。

フィリピンでの生活費の相場が知りたい!洋服代は?

次は衣食住のうち、衣類に関する相場です。

安い洋服であれば、100円くらいから購入することが可能です。
地元の若い人にもあるフィリピンでは有名な場所もあるようです。

ただ夜になると治安があまり良くないので、そこで買い物をする場合は昼のうちに出かけましょう。

またやはり値段が安い洋服は、品質については保証出来ません。一度洗濯しただけでヨレヨレになった、なんてことも実際あります。

標準的な品質を望むのなら、600円くらいの洋服からおすすめします。
これでも日本の洋服と比べると、やはり安い金額で購入することが可能ですよね。

ショッピングモールだと、日本と同じようなデザインや品質の洋服も多くあり、好みに合わせて選ぶことも出来ます。
日本と同じくらいのデザインや品質の洋服でも、半分くらいの値段で購入することが出来ます。

フィリピンの生活での光熱費も紹介します

最後に衣食住のうち、住まいに関する相場です。

  • 住居
    フィリピンでコンドミニアムを借りようとすると、25000円~になります。コンドミニアムとはペンションと賃貸マンションの間のような住居のことを言います。フィリピンの収入で考えると25000円はなかなかの金額なので、この金額のコンドミニアムは高級なレベルになるでしょう。しかしセキュリティ面を考えると、日本人にはこのくらいのランクからのコンドミニアムをおすすめします。
  • ガス
    ガスはプロパンガスを使用しています。一人暮らしの場合だと、月に500円くらいで使用することが出来ます。ただコンドミニアムではプロパンガスの使用が禁止されていることが多く、その場合は電気コンロを使用することになります。
  • 水道
    水道代も日本に比べると非常に安く、一人暮らしなら300~1200円くらいで使用出来ます。直接口にする飲料水は買ったものを使うので、この金額はあくまでも生活水となります。
  • 電気
    電気代は、なんとアジアで一番高いのがフィリピンです。一人暮らしでも最低5000円くらいはかかるでしょう。エアコンを頻繁に使用したり、電気温水シャワーを毎日のように使うと10000円の請求が来ることも珍しくありません。

フィリピンセブ島に滞在した場合のメリット・デメリット

セブ島は、日本からだと約4~5時間で行くことが出来ます。美しい海が広がるリゾート地で、観光地としても有名です。

そのため治安もそれほど悪くはない場所だと言えるでしょう。

気候も年間平均気温が27度前後と温暖で、日本のように四季がないので、温暖な気候が好きな人にはもってこいの場所でしょう。

そんなセブ島にロングステイする場合、メリットとなることとデメリットとなることをまとめてみました。

メリット

  • 物価が首都圏に比べると安い
  • 街の面積があまり大きくないので、移動がしやすい
  • 海や山といった自然が豊富
  • フィリピンの中では治安が良いと言われている
  • 空港が近く、アクセスがいい
  • 語学学校がたくさんあるので、外国語を学べる環境が豊富

デメリット

  • 人気ゆえに渋滞が多くなってきている
  • ネット環境が十分とは言えない
  • 交通量の多い場所は、空気が汚い
  • 日本人は金品を狙われることもある

ネット環境や空気は、他の海外でも不満に感じることはあるかもしれませんね。