犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。
ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。

まずはお風呂が好きな犬、嫌いな犬にみられる特徴をみてみましょう。
お風呂に慣れるための準備や、好きになる方法を紹介します。

また気になるお風呂の頻度はどのくらいなのでしょう。
子犬をお風呂に入れる時のポイントも併せてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーのメスの妊娠はお腹でわかる?見た目でわかる妊娠の兆候

グッピーのメスが妊娠していると、見た目でわかるくらいお腹に変化が見られます。特に出産間近のメスは...

文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...

文鳥のぐぜりはいつから始まる?その時期と特徴について解説

オスの文鳥のさえずりの練習である「ぐぜり」。 雛の時期から練習を始めると言われていますが、実際にいつ...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

ミナミヌマエビの脱皮はなかなか見れない!脱皮の前兆を解説

ミナミヌマエビの脱皮を一度で良いから見てみたいと思っている飼い主さんもいることだと思います。脱皮の前...

ハムスターの交配は組み合わせが重要!異種交配は絶対に避けよう

ハムスターの交配では組み合わせによって奇形が生まれてしまったり、病気を引き起こしてしまう事があります...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

ハムスターの鳴き声・プププと鳴く時の気持ちと鳴き声別の気持ち

ハムスターが「プププ」という鳴き声で鳴いたら、一体どんな気持ちなのか知りたくなる飼い主さんもいるので...

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではない...

グッピーのメスが動かない原因は?出産の兆候と対処法を解説

飼育しているグッピーのメスが水槽の中で動かないとき、一体どんなことが原因で動かないのか心配になってし...

プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

スポンサーリンク

犬はお風呂が嫌い?好きな犬と嫌いな犬の特徴とは

犬にはお風呂が好きな犬と嫌いな犬がいますよね。

お風呂が好きな犬と嫌いな犬のそれぞれの特徴についてご紹介

お風呂が好きな犬の特徴

お風呂が好きな犬は、基本的にお湯の出る音やシャンプーの匂い、ドライヤーの音に慣れていることが多いです。

また、お風呂の最中やお風呂を入り終えた後に、何かしらの楽しいことや嬉しいことがあった可能性が高いです。

例えば、お風呂から上がるとおやつを貰えたり、お風呂の最中に飼い主さんと遊ぶのが楽しかったりなど様々な理由が考えられます。

どちらにしても、「一番初めに入ったお風呂で嫌な気持ちをしなかった」ということが、お風呂が好きになった要因だと言えます。

お風呂が嫌いな犬の特徴

お風呂が嫌いな犬は、水関係で過去に何かしらの嫌な思いをした可能性が高いです。

過去に起きたことがトラウマになり、お風呂を入っていない場合でも嫌がるのかもしれません。
また、過去に何か原因が無いとしても、水やシャンプーの匂い、ドライヤーの音などを嫌う犬も少なくありません。

嫌がる犬を無理に入れてしまっては、お風呂に対し更に恐怖心を抱くようになってしまいます。

そのため、徐所に時間をかけ慣らしていく必要があります。

お宅の犬は風呂が好きですか?お風呂の頻度と入れないどうなるのか

お家で飼っている犬はお風呂に好んで入りますか?

また、お風呂にはどれくらいの頻度で入れていますか?

犬をお風呂に入れシャンプーで洗う適切な頻度は、1ヶ月に1回程度と言われています。
正確に何回という決まりはありません。

しかし、お風呂に入れるということは濡れるため、ドライヤーが必須となります。

ドライヤーで乾かしすぎてしまうと皮膚が乾燥しすぎてしまう可能性があるため、頻繁にお風呂に入れるのはあまり良いとは言えないでしょう。

また、高齢の犬や持病を抱えている犬の場合には、お風呂に入ることが体の負担となってしまうこともありますので注意しましょう。

このように、お風呂の入れすぎには注意しないといけませんが、お風呂を嫌がり入れることが難しい場合もあると思います。

そうした場合には、無理にシャンプーすることは止め、シャワーで汚れを落とす程度にしてあげ、極力お風呂の時間を短く済ませてあげられるように配慮することが大切です。

お風呂が苦手な犬にお風呂が好きになってもらうために

お風呂が苦手な犬にお風呂を好きになってもらうためには、お風呂の雰囲気に慣れてもらう必要があります。

お風呂が苦手な犬に雰囲気に慣れてもらう方法

  • 飼い主さんんと一緒に浴室に行く頻度を多くする
  • お湯に濡らしたタオルで足を拭く
  • 実際には濡らさずにシャワーの音に慣れてもらう
  • ドライヤーの風を嫌がらない程度に当ててみる

上記のようなことを犬が嫌がらない程度に、繰り返し試してみましょう。

また、既にお風呂に対し拒絶するような反応を示す場合には、少しずつ慣れさせ恐怖心を取り除いてあげる必要があります。

シャワーの音が苦手なのであればシャワーをホースに変えたり、水が苦手なのであればタオルを水に浸し体を拭くようにしたりなど、飼い主さんのほうで可能な限り配慮してあげることが大切です。

お風呂が好きじゃない犬にはこんな作戦で

過去にお風呂関係で嫌なことが起きていなくても、本能的に水を嫌う犬もいます。

そんなお風呂が好きじゃない犬には「ご褒美」をうまく利用して、好きになってもらいましょう。

シャンプーをした後、ドライヤーをした後など犬にとってストレスとなることが終わった後におやつなどのご褒美を与え、「我慢すると良いことがあるよ」と教えてあげます。

また、お風呂場にはすんなりとついて来るけど、シャワーを出した途端暴れ回るような場合もあると思います。

そういった場合、シャワーの音に恐怖心を抱いている可能性が高いです。

上記でも述べたように、シャワーをホースに変え音を抑えたり、シャワーを出すときは少しずつ出し音に慣れさせるなどの対処をしてあげることも大切です。

子犬をお風呂に入れる場合のポイント

子犬をお風呂に入れる場合のポイントをご紹介します。

犬は、シャワーで濡らされる、シャンプーで洗われるなど体に一度に多くの刺激が起こると警戒してしまいます。

そのため、初めはシャワーで濡らすだけにし、慣れてきたらシャンプーをするようにするなどの配慮をしなければいけません。

また、シャワーに驚き恐怖心を持ってしまう可能性も考えられます。

そうした恐怖心を一度持ってしまうと次からお風呂が苦手になってしまう可能性が高いため、洗面器に予めお湯を溜めておき手ですくってかけてあげるのも、恐怖心を持たせない一つの方法です。

また、お風呂に入れる時間も長時間は避け10分程度で終わらせるようにしてあげ、ストレスを極力感じさせないようにしましょう。

子犬の頃にお風呂に対し苦手意識を持ってしまうと、成犬になってからも苦手意識を持ち続けてしまいます。

ですが、その反面お風呂を好きという意識を持たせることができれば、その後のお風呂も楽に入れることができます。

「シャワー」「シャンプー」「ドライヤー」一気に全てを済ませようとするのではなく、1つずつゆっくりと時間をかけ慣れさせることが大切です。