文鳥のぐぜりはいつから始まる?その時期と特徴について解説

オスの文鳥のさえずりの練習である「ぐぜり」。 雛の時期から練習を始めると言われていますが、実際にいつから始まるのか気になりますよね。

ペットショップへ行っても、オスかメスかは「ぐぜり」が始まらないとわからないといいますが、「ぐぜり」はどんな鳴き声なのでしょうか?

オスの文鳥の「ぐぜり」はいつから始まるのか?そして鳴き声の種類について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コオロギの飼育方法とは?冬に気をつけたいのは温度や湿度

冬にコオロギの飼育をするときには、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?飼育の方法を間...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

金魚の水槽のライトは何時間つけておくべき?金魚の飼い方

金魚にライトをあてるなら時間は決めたほうがいいのでしょうか?金魚にライトをあてないと起きてしまうデメ...

ハムスターの鳴き声・プププと鳴く時の気持ちと鳴き声別の気持ち

ハムスターが「プププ」という鳴き声で鳴いたら、一体どんな気持ちなのか知りたくなる飼い主さんもいるので...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

レオパが脱皮前後に食欲がなくなる原因とその対処法

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は脱皮をする生き物ですが、脱皮前後に食欲がなく餌を食べなくなってしま...

レオパは脱皮を食べるの?レオパの脱皮方法とその注意点

レオパは脱皮をした皮を食べるって知っていますか?レオパは脱皮を繰り返しながら成長していくのですが...

【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温...

犬の外飼いはかわいそう?できれば犬は室内で飼いましょう

犬の外飼いはかわいそうなのでは?最近は外で犬を飼っているお宅を見なくなりました。外飼いに向い...

天敵ヤゴからメダカを守るための駆除方法と予防策

屋外でメダカを飼育しているなら特に注意したい天敵、それがヤゴです。ヤゴを駆除しなければ、メダカはすぐ...

インコの日光浴の方法とは?できないときはライトを使おう

インコを日光浴させなくてはいけない理由とは?ただの気分転換ということではなく、日光浴にはとても大切な...

ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。まずは飼...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

オオクワガタの産卵を成功させるポイントとペアリングの時のコツ

オオクワガタを飼育している人の中には、飼育だけでなくブリードに挑戦してみたいという人もいますよね。オ...

【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっ...

スポンサーリンク

文鳥のぐぜりはいつから始まる?

文鳥が幼鳥の頃にするさえずりの練習のことを「ぐぜり」と言いますが、そのぐぜりをする時期は文鳥によっても異なり、平均的には生後3ヶ月頃からが一般的です。

また、このぐぜりはオスの幼鳥のみで、性別がメスの場合はぐずりが出ることはないと言われています。

文鳥がぐぜりを始めると「キュルキュル」や「グチュグチュ」のような鳴き声を出すようになります。

こういった鳴き声が聞こえた時には、文鳥がぐぜりの練習を始めたサインです。

体の異変などではなく、さえずりの練習ですので優しく見守ってあげましょう。

一方で、ウグイスなど文鳥以外の鳥にもぐぜりはあります。

一度は耳にしたことがあるウグイスの鳴き声「ホーホケキョ」ですが、ぐぜりが始まると「ホーホケ」や「ケキョ」のような鳴き声を出すようになるようです。

文鳥のぐぜりはいつから?それでオスかメスかがわかる?

文鳥は、見た目でオスかメスかを確実に見極めることはできませんが、さえずりの有無によって見極めることができます。

さえずりをする文鳥は「オス」のみです。

そのため、ぐぜりを始める生後3ヶ月頃に文鳥のことをよく観察することで、文鳥の性別を判断することが可能です。

文鳥により個体差はありますが、生後半年頃を迎えても「ピッ」や「チッ」のような短い鳴き声しか出さない場合には、メスである可能性が高いでしょう。

また、文鳥が出すさえずりは文鳥によってそれぞれで、オスの文鳥が全て同じさえずりをするとは限りません。

文鳥の出すさえずりは、飼育環境等に影響を受けて鳴き方が決まると言われています。

そのため、色々なオスの文鳥を飼育することで、様々なさえずりを聞くことができるでしょう。

文鳥のぐぜりはいつからとははっきり言えない?早い場合も

オスの文鳥はメスの文鳥に求愛するときに、さえずりをしながら「ピョンピョン」と跳ね求愛をしますよね。

そんなさえずりを覚えるための練習である「ぐぜり」ですが、ぐぜりが始まる時期は文鳥により様々です。

文鳥のぐぜりは、一般的に生後3ヶ月頃から始まることが多いですが、はっきりといつから始まるとは言い切れません。

中には、早い場合で生後2ヶ月頃から、遅い場合で生後5ヶ月頃からなど、ぐぜりを始める時期は、文鳥により個体差があるようです。

また、ぐぜりを始める時間帯は「午後」である場合も多いようで、うとうとしながらぐぜりの練習をする場合があるかもしれません。

飼い主さんがお仕事を終え帰宅すると、「初めてのぐぜりを聞きたかったのに既にぐぜりが始まっていた…。」なんて、どこか悲しいような思いをすることもあるかもしれませんね。

ぐぜりをするオスの文鳥の特徴とは?

ぐぜりをするオスの文鳥の特徴をご紹介します。

オスの文鳥の特徴について

メスとの大きな違いは、身体の大きさです。

オスの文鳥は、メスと比較しても体重が重く、25g以上ある場合にはオスである可能性が高いでしょう。

その他にも以下のような特徴がある場合には、オスの文鳥である可能性が高いです。

  • 頭の形が四角く平ら
  • 目やアイリングが太い
  • アイリングの色が赤くはっきりと濃い
  • 目の形が切れ長
  • 上のくちばしのアーチが高く、丸く盛り上がっている
  • くちばしの色が赤く濃い
  • 頬の肉付きが良い
  • 足が太く指も大きい

オスの文鳥には上記のような特徴がありますが、雛の頃は見た目に殆ど差がないため「ぐぜり」の有無で性別を判断しなければいけません。

また、栄養状態に問題があるとくちばしの赤色が薄くなることもありますので、一概に言い切ることはできません。

そのため、「オスの文鳥を飼いたい!」「メスの文鳥が良い!」などの性別の希望がある場合には、成鳥を飼うことをオススメします。

文鳥の鳴き方にはいろいろな種類があります

上記でもご紹介しましたが、文鳥のさえずりには様々な鳴き方があるように、鳴き声にも様々な種類があります。

そこで、鳴き声の種類と鳴き声の意味についてご紹介します。

文鳥の鳴き声の種類と意味について

  • 「ピッピッ」
    強めにこのように鳴く場合には、飼い主さんに呼びかけていることが多いです。ゲージから外に出して欲しいときや、飼い主さんが帰宅して嬉しいときなどにこのような鳴き声をあげることがあります。
  • 「ホミッホミッ」
    このような鳴き方をするときは、「お願いだから~」と飼い主さんに甘えている場合と、「それどうしたの~?」と飼い主さんの持っているものに関心を持っている場合があります。上記の場合よりも、少し柔らかめな感じであるでしょう。
  • 「キャルルル」
    この鳴き声をあげるときは、威嚇の場合です。文鳥が遊んでいたものを取り上げたなど、文鳥を怒らせるようなことをした場合にこのような鳴き声をだします。本気で怒ると強く噛まれることもありますので、注意が必要です。