水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。

その気持ち悪さに驚く人の方が多いようですが、その正体は何なのでしょうか?すぐにでも駆除した方がいい?

害があるものばかりではない?水槽に発生する小さい白い虫の種類と駆除方法について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーのメスが動かない原因は?出産の兆候と対処法を解説

飼育しているグッピーのメスが水槽の中で動かないとき、一体どんなことが原因で動かないのか心配になってし...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

水槽のエアーポンプには掃除が必要?掃除の必要性と方法

金魚などを飼育している方は水槽にエアーポンプを設置していますよね。ちなみにエアーポンプの掃除はどうし...

金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、...

レオパが脱皮前後に食欲がなくなる原因とその対処法

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は脱皮をする生き物ですが、脱皮前後に食欲がなく餌を食べなくなってしま...

【クワガタの温度管理】日本の暑い夏を乗り切るための方法とは

クワガタは夏に活動しているから、気温が高くても問題ないと思われてしまいますが、実は夏こそ温度管理が必...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

ライオンとトラの交配によって生まれた動物たちを紹介します

ライオンとトラはどちらもネコ科ですが、実は交配させて生まれたハイブリッドな動物がいると言われています...

【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっ...

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

カナヘビの飼い方!冬眠させる方法と冬眠明けの飼育方法を解説

カナヘビの飼育初心者の飼い主さんの中には、はじめての冬を過ごすという人もいるのではないでしょうか。カ...

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

スポンサーリンク

水槽に小さい白い虫がいる!その正体とは?

熱帯魚の飼育を楽しんでいる人であれば経験したことが多いのではないでしょうか。それは、水槽に発生する微生物です。実際に水槽に発生しやすい微生物についてご紹介していきます。

  • ヒドラ
    イソギンチャクのように触手をのばし、ゆらゆらと水槽のガラス面などに付着して揺れているものがあれば、ヒドラの可能性が高いです。ヒドラの触手には毒があるため、厄介者扱いされることの多い微生物でもあります。水槽の中に、ゴールデンハニードワーフグラミーを入れておけば、それがが食べてくれるとの話も聞きます。
  • ゾウリムシ
    学校で習った事もありますよね。ゾウリムシの大きさは90~150µmくらいです。かなり小さい微生物で、円筒の細長い形をしています。ゾウリムシは雑魚のエサにもなる、特に害のない微生物です。

水槽に発生した小さい白い虫は【ケンミジンコ】かも?駆除する方法は?

水槽の中に白い物があったら、それはミジンコの可能性もあります。水槽の中に発生することが多いミジンコは「ケンミジンコ」というもので、大きさが0.5ミリメートル以下のとても小さな微生物です。

もしも水槽の上をぴょんぴょん跳ねているようであれば、それはケンミジンコの可能性が高いです。

ケンミジンコが発生する原因は、水槽の中に入れる水草などに付着していることになります。

ケンミジンコが発生してしまっても、水槽の中の熱帯魚には悪い影響を与えません。それどころか、水槽内部の有機物を分解してくれる働きもしてくれる微生物でもあります。

駆除しようと考えるかもしれませんが、害はありませんのでそのままの状態でも大丈夫です。

ですが、見た目にはあまり綺麗なものではありません。綺麗にしておきたいアクアリウムの中にたくさんのケンミジンコが発生してしまうと、鑑賞するときにいい気分はしませんよね。

対処法としては、水槽の中の水を交換することが有効です。

水質の変化に敏感な微生物ですので、水交換をしているうちに自然と消滅してくれます。
ですが、再び水草などに付着していることが原因で発生する可能性もあります。

ミジンコを捕食するメダカを入れて飼育するのもおすすめの方法です。

水槽の中に小さい白い虫【ミズミミズ】が発生する原因とは?

水槽の中のガラス面をくねくね登っている白い物体があったら、それはミズミミズの可能性が高いです。

ミズミミズは、熱帯魚やアクアリウムをやっている人であれば見かけることもありますよね。ミズミミズが発生してしまう理由は、単純に水質が悪化していることが原因として考えられます。

ミズミミズが水槽の中に発生していても、大抵の場合は数が少ないためあまり目に付くことはありません。

ですが、人間の目で見てわかる程の量になったのであれば、熱帯魚に与えるエサの量が多くなって食べきれず、それがミズミミズの餌となって数が増えて行ったことが考えられます。

水道水で水槽を立ち上げたとしても、お店で水草などを購入してきたときにそれにミズミミズやミズミミズの卵などが付着していると、水槽の中でそれが孵化して発生してしまうことが考えられます。

ミズミミズの卵は水の温度変化に強いため、簡単に侵入を食い止めることはできないでしょう。

水槽にいる1㎝くらいの小さい虫が気持ち悪い!その正体は?

水ゲジと呼ばれることもあるミズムシも、水槽の中に発生することがある虫です。

ミズムシの体長は1センチメートル~2センチメートルほどで、水草やエビの水槽などから混入することがあります。

水槽の中の生態に影響を与えることはありませんが、見た目があまり良いものではないため、アクアリウムをしている人からは嫌われてしまう存在です。

例えて言うなら、水槽の中にいる白っぽいゴキブリとでも言うのでしょうか・・・。

水槽の白い小さい虫、ミズムシの予防と対策

ミズムシの対策

熱湯で水槽の中の底床や底砂を洗います。水槽のリセットを行なうということですね。60℃程度のお湯で洗浄してください。

ミズムシの予防

侵入経路にもなっている水草をしっかりと洗いましょう。特に、無農薬の水草を使う場合は水草から水槽の中に侵入させてしまう原因にもなります。

川の水や池の水をそのまま使う事も、水槽の中に侵入させてしまう原因になります。

海水魚の水槽につく白い虫は何?

海水魚の水槽を立ち上げてから約2週間が経過した頃、その日の午後にはクマノミが届く予定だったのですが、水槽をよく見てみると表面に白い物体がびっしりとついていました。

よりによってなぜこんなときに・・・と落胆し、その白い物体をよく見てみると、私の脳裏にある知識が浮かびました。

これってもしかしたらコペポーダかな?と。

コペポーダというのは、カイアシ類と言われ、ケンミジンコやヒゲナガミジンコと呼ばれることもある微生物です。

顕微鏡を使って見るほど小さいサイズで。0.2ミリメートル~10ミリメートルほどの大きさの物体です。

このコペポーダ、とても広範囲に生息していて、深さ約10000メートルの深海から、標高5000メートルの陸水、温度が60℃近い温泉の中にも生息しています。

こんなに広範囲に生息している生物は、コペポーダ以外にはいないのではないでしょうか。

このコペポーダ、クマノミのエサになるとのことなので、そのままの状態にして午後からやってくるクマノミを迎え入れることにしました。

我が家のコペポーダの運命はクマノミに委ねることに。

生き物の世界には色々な不思議がたくさんあるものです。