砂浜にいるカニの捕まえ方!逃げ足の速いスナガニの捕獲方法

砂浜にいる小さなカニの捕まえ方について知りたいという人もいますよね。砂浜にいるカニはスナガニという名前のカニで、捕まえようと思ってもとても逃げ足が速いためなかなか捕まりません。

スナガニを捕まえるには一体どうしたら良いのでしょうか。上手に捕まえるコツは?

そこで今回は、砂浜にいるスナガニを捕まえる方法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

左手小指の指輪の意味!未婚・既婚女性の指輪の意味を解説

左手小指に指輪をしている女性を見かけたら、その指輪には一体どんな意味があるのか知りたくなることもあり...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

窓口で引き出しをするときは印鑑が必要?準備するものについて

窓口でお金を引き出しするときには印鑑もいるのでしょうか?普段、利用しているATMであればキャ...

弁当箱をレンジで加熱したら蓋が開かない!開け方と開かない理由

弁当箱を電子レンジで温めたら、弁当箱の蓋が開かない!という経験をした事がある人もいますよね。せっかく...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

停電の原因がブレーカー以外の場合の対処法と注意点について

突然停電が起こった場合、まず原因として考えられるのはブレーカーですが、調べてみても落ちていない場合は...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

木のまな板は削り直ししよう。セルフと業者に依頼した結果

食材を切る時に必要なまな板ですが、どんなタイプを使っていますか?最近はプラスチックのタイプも...

大学の卒業式の持ち物!実際にあってよかった持ち物を厳選

大学の卒業式に向けて必要な持ち物を色々準備していきますが、「〇〇があればよかったのに…」と後悔だけは...

【免許証の住所変更】住民票そのままで住所を変更する方法

免許証の住所変更は住民票を必ず移す必要があるのでしょうか?住民票そのままにしておきたい場合はどうした...

一人暮らしで外食が続くと食費が高くなるのは事実。自炊がベスト

一人暮らしで外食が続くと、食費がどうしても気になります。生活費に余裕があるなら、食費を気にするこ...

石油ストーブにやかんを乗せる場合は空焚き注意!自己責任です

石油ストーブのいいところは、部屋を早く温めることが出来る、価格や安いことなどが挙げられますね。...

スポンサーリンク

砂浜にいるカニ「スナガニ」の捕まえ方

砂浜で見つけた小さなカニは、スナガニという名前のカニです。
このカニを捕まえようとしても、逃げ足が早くて見失ってしまったという経験がありませんか?

そんなあなたに捕まえ方を紹介します。

スナガニを捕まえるために、まずペットボトルを用意してください。
そのペットボトルに乾いた砂を入れましょう。

そしてその乾いた砂を、スナガニの巣穴に流し込み、木の枝などでその砂を辿るようにして掘っていくのです。
少し広めに穴を掘りながら、たどり着いた先にはスナガニがいるはずなので、そこで捕まえましょう。

乾いた砂を用意する時は、砂の色が白いと、色の違いで掘る道がわかりやすいですよ。

逃げ足が早くて視力も良いスナガニですが、この方法で逃さずに捕まえてみてください。

砂浜にいるカニの捕まえ方!警戒心が強くて難しい!巣穴の特徴

砂浜にいるスナガニの捕まえ方について紹介しましたが、ここではスナガニの巣穴の特徴についてお伝えします。

スナガニが巣穴を作る砂浜の場所は、満潮の時に水が来るか来ないかという微妙な所です。巣穴の大きさは直径3cmで深さは20cm~1mもあります。

穴の周りに、砂団子のように砂が積み上げられている所を見たことがありませんか?これは、スナガニが穴を掘った時の砂です。
その巣穴の入り口の砂が湿っている場合、巣穴にスナガニがいるでしょう。

また、スナガニの警戒心についてですが、昼間活動しているスナガニはとても警戒心が強い事を知っていましたか?

夜に活動する事が多くても、夏場は昼間に巣穴を作ったりもします。その時の警戒心が強いんです!
近くに動くものがあったら、すぐに巣穴に逃げ込みます。逃げ足が早くて視力も良いスナガニです。ずっと先に大きくて動くものが見えても逃げるのです。

そして、物音がしている間は巣穴から出てきません。物音がしなくなったら、数分たってからそっと警戒しながら巣穴から出てくるのです。

本当に警戒心が強いスナガニなのです。これでは捕まえるのも難しくなりますよね。

砂浜のカニの捕まえ方にはコツがある

砂浜にいるスナガニの捕まえ方について最初にお伝えしました。その方法はペットボトルに乾いた砂(白い砂の方がいい)を入れて巣穴に流しこむという方法でしたよね。このコツをつかんでたくさん次々とスナガニを捕まえる事もできるでしょう。

警戒心が強くて視力もよいという事で、逃げ足が早いスナガニですが、この方法でたくさん捕まえれると一緒に来たお子さんも大満足するのではないでしょうか。

カニはスナガニだけではなく、色々な種類がいますよね。
体よりとても大きいハサミがあるカニを見た事がありますか?
そのカニはこっちにおいでと言っているように、その大きなハサミを動かします。これはシオマネキというカニです。捕まえようとすると穴の中に入ってしまってしまいますが、スコップで掘って捕まえる事ができます。

スナガニを捕まえた後の飼育方法

砂浜でスナガニを捕まえたら、家に持って帰ってきて飼育したいとお子さんが言い出しそうですよね。
そのために、スナガニの飼育方法もお伝えしておきます!

スナガニが巣穴を作る場所は、満潮の時に水が来るか来ないかという微妙な砂浜で、大きさは直径3cm、深さは20cm~1mもあると言いました。

これを参考にして飼育に必要な物を準備しましょう。
スナガニは深い穴を掘るので、水槽は深めのものを用意しましょう。
砂の深さが20cm以上あるといいですね。そして水槽の上部は10cmぐらいあるといいでしょう。

飼育する時に気をつけてほしい事は、砂をできるだけ乾燥させないようにする事です。
水槽には海水を入れてあげましょう。
底から4~5cmの砂が湿った色になるように調整してあげてください。
乾燥させないように、毎日ではなくても数日おきに真水を補給し、直射日光が当たらない場所に水槽を置くようにしましょうね。

スナガニは減ってきている!その理由は?

あなたが子供の頃は、きっと砂浜でスナガニをたくさん見つける事ができましたよね。

このスナガニ、実は減ってきている事をご存知でしょうか?

以前は、多くの砂浜海岸でたくさんのスナガニを見つける事ができたのですが、現在は各地で個体数が減少しているのです。
宮崎県・熊本県などでは、絶滅危惧種に指定されていますよ。

スナガニが減ってきているような気がしていても、まさか絶滅危惧種に指定されている県もあるなんて知らない人も多いと思います。

では、どうしてスナガニが減ってきているのでしょうか?

砂浜に生息するスナガニですが、近年は海岸侵食といって、波で陸地が削り取られて砂浜が消失したり、砂を入れて砂浜を造成したりすることにより、生息できる環境が減ってきている事が理由です。

今度こそ、逃げ足の早いスナガニを捕まえてみましょう!

砂浜でスナガニを見つけた時、その逃げ足の速さで見失って、なかなか捕まえる事ができなくて悔しい思いをしたでしょう。

スナガニの捕まえ方を知った今、今度こそは絶対につかまえてやるぞ!と意気込んでいるのではないでしょうか。

用意するものはペットボトルと乾いた砂ですよ!

昼間活動しているスナガニはとても警戒心が強く、近くに動くものがたら、すぐに巣穴に逃げ込んでしまいますが、それでもペットボトルと乾いた砂で巣穴にいるスナガニを見つけて捕まえる事ができますね!

飼育する事になったら、深めの水槽を用意すること、そして、砂を乾燥させないように気をつけてあげましょうね。