水槽のソイルの掃除頻度や掃除タイミング!こまめな水換えが大切

水草水槽に欠かせない底床といえばソイルですが、とにかく掃除がしにくいのが難点でもあります。
一見汚れては見えなくても、ソイルの隙間にゴミや糞が入り込んでしまうため、ソイルを潰さないように掃除するのが大変なのです。
そこでソイルの掃除頻度やタイミング、掃除方法や注意点など詳しく調べてみました。
ソイルには寿命があります。
寿命を過ぎたソイルを使い続けると、水草や生体にも影響を及ぼしますので注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

【自炊男子】一人暮らしの自炊を長続きさせるための簡単なコツ

一人暮らしの食費を節約するためには、やはり自炊生活を始めることです。仕事が遅くなったときなどには、つ...

髭の剃り残しをなくす剃り方!T字カミソリで剃る方法とポイント

髭を剃ったとき、うっかり髭を剃り残してしまうことがあります。剃り残しがあると、見た目もよくありません...

部屋で焼く焼肉。プレートの選び方と焼き肉の時の準備や対策

焼き肉が大好きという人は、家でも焼肉が食べたいと思いますね。家で焼肉をしようと思った時に気になるのが...

木材に塗装する場合のスプレーの使い方と綺麗に仕上げるコツ

家の修繕をしたり、簡単な家具を作ったりDIYをする人は増えています。最近は道具も充実してホームセ...

似顔絵には描き方のコツがある。似ている似顔絵を描く方法

似顔絵を描いたみたいけれどあまり似ていない、何かが違うと感じることはありませんか?リアルなタ...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

大学の卒業式の持ち物!実際にあってよかった持ち物を厳選

大学の卒業式に向けて必要な持ち物を色々準備していきますが、「〇〇があればよかったのに…」と後悔だけは...

一人暮らしの味噌汁はインスタントでも美味しく食べる方法

一人暮らしの食事で心配なのが栄養のバランス。野菜がなかなか摂れていないという方も多いでしょう。...

ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありま...

友達への誕生日プレゼント・5000円前後で女友達にプレゼント

女友達の誕生日に、どんな誕生日プレゼントを贈ればいいのか悩んでいる男性もいるのではないでしょうか。...

タイの入国審査が厳しい理由と気をつけたいポイントとは

最近ではタイの入国審査が厳しいと言われていますが、それはどんな理由によって厳しくなっているのでしょう...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

一人暮らしで外食が続くと食費が高くなるのは事実。自炊がベスト

一人暮らしで外食が続くと、食費がどうしても気になります。生活費に余裕があるなら、食費を気にするこ...

スポンサーリンク

水槽のソイルの掃除頻度と掃除のタイミング

ソイル掃除は定期的にと言われますが、どれくらいの頻度で行うのがよいのでしょうか。
一般的には、水を換える時に一緒に掃除をする、週に1回は掃除をするなどと言われてはいますが、それはあまり当てになりません。

水槽内の環境によって掃除のタイミングは変わる

なぜなら、水槽内で飼育している生物や、その数、飼育している環境などが大きく関わってくるからです。

沢山の生物を飼育していて、水槽内の掃除や水換えの頻度が多い時には、週1回はソイル掃除も必要になりますが、水槽に汚れがつきにくく、水草やエビなどを中心に飼育している水槽であれば月に1回程度の掃除でも十分なのです。

大切なのは掃除のタイミングを見極める能力を身につけること

水質の汚れは、ろ過フィルターに流れ込む水に含まれるゴミの量や、水槽の内側に付着した汚れなどでも判断することが出来ますが、初心者には難しいかもしれません。
熱帯魚ショップでは、水質をチェックする検査キットが販売されていますので、それを使って掃除のタイミングをはかってみるのも良いかもしれません。

自分に合った掃除のタイミングを知ることで、ソイルの寿命を長くすることもできます。まずは、正しい掃除の頻度をつかみましょう。

水槽のソイルはそのままに、軽いゴミだけ吸い取って掃除ができる便利グッツもおすすめ

ソイルの中に水草を埋め込んでいたり、水槽の中で生物を飼育したりしている場合には、ソイル掃除はなかなか厄介な作業になります。
ソイルをずらすと、水草も一緒に浮いてきてしまいますし、ソイルの間から出たゴミが水中に浮遊して、水質が悪くなり飼育している生物にも影響を与えてしまうことが考えられるからです。

ソイル掃除が得意ではないという方におすすめしたい専用ホース

ソイル掃除専用のホースです。この専用のホースのすごい所は、ソイル内のゴミだけを吸い上げてくれるということです。普通のホースの場合には、ソイルや砂利、下手をすると飼育している生物まで吸い上げてしまうことがありますが、このグッズを使えばそのようなことはありません。

用意するものは、専用のホースとバケツだけ。
一度ソイルを吸い上げますが、ゴミだけが吸い取られてソイルは元に戻るので、水槽内の配置を崩すこともありませんよ。

便利なグッズを使用すれば、難しいソイル掃除も楽しい作業になります。
さすがに安くは手に入りませんが、一度使えばその便利さに納得できるはずです。

水槽のソイル中にあるゴミを掃除する際の注意点

ソイル掃除をするときには、いくつかのことに気をつけましょう。

掃除時には水流を遅くすること

水流が速いままだと、水が濁ってしまう可能性が高くなります。使っている機器によって調整方法や強弱は異なりますが、「できるだけ遅く」するのが大切です。

水流を遅くすることは、ソイルの粒を潰さないことにもつながります

ソイルが潰れてしまうと、ソイル内の通気性が悪化しますし、ソイルの寿命を縮めてしまうことにもなりかねませんので、注意しましょう。

ソイル掃除の際には、まだ根付いていない水草の近くを吸い込まないようにします。特に、植えたばかりの水草は、簡単にソイルから抜けてしまうので、注意しましょう。

また、当たり前ですが、バケツに排水することも忘れないでください。
できるだけ、水槽内の水質を保った状態で掃除ができると良いですね。

水草水槽の底床といえばソイルだが、初心者にはハードルが高いので注意が必要

水草にはソイル、というほど、ソイルは水草の飼育に適した底床材ですが、アクアリウム初心者にはソイルは難しいかもしれません。

水槽内のレイアウトを変更できないということ

初心者の場合には、水槽内のレイアウトを何度も動かしては悩み、動かしては悩み…を繰り返すので、移動させているうちに、ソイルの粒が潰れてしまいます。
水草水槽では、水草の成長段階も考慮しながら、始めの段階でレイアウトを決めなければいけないので、初心者には至難の技です。

水草水槽だけであれば問題ありませんが、水槽内で魚を飼育する場合には注意しなければなりません。ソイルには、魚に害のある栄養が含まれているため、ソイルを配置してすぐの魚の飼育は出来ません。
専用の測定キットで、魚が飼育できる環境になったかどうかを確かめてからしないと、魚の飼育は始められないので、新しく水槽を買って魚の飼育を始めたいという方には、ソイルは向かないのです。

ソイルに含まれる栄養は、水草にとって良いものなのですが、栄養が余ってしまうとコケの発生につながっていきます。

せっかくレイアウトを整えた水槽内なのに、コケが大量に発生してしまうと見栄えが悪いですね。
コケを生やさないためには、十分な量の水草を植えることや適度な水換えなどが必要となり、初心者ではその絶妙なさじ加減が難しいのです。

ソイルは簡単そうに見えて意外にも管理が難しい底床材です。
初心者が安易に手を出すと危険ですので、正しい知識を身につけてから、使ってみることをおすすめします。

ソイル水槽はコケが生えやすく、水草が元気に育ち過ぎるのも難点

底床材にソイルを使うことは、水草水槽にとってはとても良いことなのですが、管理が上手くできずにコケを生やしてしまうくらいなのであれば、砂利系の底床材を使う方が断然良いです。

ソイルと砂利の違い

砂利には養分がないので、水草の成長は自分で肥料の添加を加減するだけ。
ソイルのように、水草の成長が早まることはありませんが、ゆっくり成長する分、トリミングや水質管理の手間が省けて、管理がラクです。

自分の与えた肥料によって、どの程度水草が成長したかもわかりやすいので、肥料についての知識をつけることもできますよ。

難しいソイル水槽は、砂利系底床で自信をつけてから!

段階を踏んで、少しずつステップアップしていくのも、楽しみの一つになるはずです。