ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。

まずは飼育に必要な物、水槽についてみていきましょう。

ナマズの稚魚は最初は小さくても、やがて大きく成長していいきます。

水槽の大きさや設置する場所、その他に必要な物を紹介します。

気になるナマズの餌は?ナマズの稚魚の飼育についてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

メダカのアクアリウムの道具が100均にある。おすすめアイテム

水の中を自由に泳ぐメダカは見ていて飽きないですね。アクアリウムが人気を集めていますが、始める...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告され...

天敵ヤゴからメダカを守るための駆除方法と予防策

屋外でメダカを飼育しているなら特に注意したい天敵、それがヤゴです。ヤゴを駆除しなければ、メダカはすぐ...

インコの保温には湯たんぽが使える。ビニールで保温効果アップ

インコが寒そうにしていたり、体調が悪そうな時はインコを温かい環境においてあげたいものです。イ...

ベタのヒーターはいつから入れたらいい?ベタの飼育の方法

ベタのヒーターはいつから必要でいつからいらなくなる?暖かくなるときや寒くなるとき、いくくらいからヒー...

ドジョウに与えるエサの量・種類は?ドジョウの飼育環境を解説

ドジョウをこれから飼おうと思っているけど、与えるエサの量や種類についてよくわからないという人もいます...

カナヘビの卵を孵化させる方法!注意点や管理方法・準備するもの

カナヘビの卵を上手に孵化させたいと考えている飼い主さんの中には、今までカナヘビの卵を孵化させた経験が...

文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...

スポンサーリンク

稚魚のナマズを飼育するための準備とは

世界各国、もちろん日本にも様々な種類がいるナマズですがよくよく見てみると意外と可愛い顔をしていて飼育してみたくなるなんてこともあるかと思います。

そんなナマズを飼育する際、何が必要なのかまとめてみました。
稚魚のナマズの飼育を始める際にはどのような飼育環境にするのが良いのでしょうか?

初めてナマズを飼い始める時

できれば捕まえてきたナマズでなく、ペットショップなどで販売されているナマズを購入し飼い始めることをおすすめします。

野生の個体だと人に慣れていなため、なかなか餌を食べてくれなかったりというトラブルが発生しやすいのです。

ではナマズを飼育する際に必要なものから見ていきましょう。
必要なものは以下のとおりです。

  1. 大きめの水槽(できれば最初の段階で120cm水槽を用意しましょう。)※飼育したいナマズの種類により大きく異なります。
  2. 上部式ろ過フィルター
  3. 底砂利
  4. 塩ビ管

基本的にはこの5つがあれば育てていくことができます。

ナマズの稚魚を飼育するのに大事な水槽のこと

注意点、ナマズの大きさ

ペットショップで売られているナマズは稚魚の場合が多く可愛らしい見た目と大きさの個体ばかりだと思いますが、飼育していればそのうち成長しそこから50cmあまりまで大きくなります。

そのため飼育を始める段階で大きな水槽を用意しておいたほうがいいのです。

さらに120cm級の水槽となれば水を入れれば100kgを超える重さになりますので、一度設置したらなかなか動かせません。

つまり最初に設置する場所が非常に重要になるため事前にご家族様と相談なさったり、家具の配置を見直して選定するようにしましょう。

またナマズは暗いところに隠れるのが好きなため、水槽内には塩ビ管などを用意して隠れ家を作ってあげるとナマズは喜んでそこに住んでくれるはずです。

なにか生き物を飼い始めるときははじめが肝心です。

もちろん飼い始めてからの環境づくりも大切ですが、まずは新しい水槽に慣れてもらわなくてはなりません。

はじめの環境づくりもしっかりと行いましょう。

ナマズの稚魚の飼育の際の水槽の設置準備や場所

ナマズを飼う際の水槽設置場所については先程もお話しましたが最初の置き場所がとても重要です。

ナマズは成長速度が早く、パワフルな生き物

最終的な水槽のサイズは飼いたいナマズの種類とその最大全長をしっかりと調べた上で選定しましょう。

更にナマズを飼い始めたら蓋はしっかりとしめるようにしてください。

ナマズは先程も言ったとおりパワフルな生き物です。
意外と飛び跳ねたり脱走したりするため、蓋が軽いと跳ね飛ばしてしまったりもします。
重しを乗せたり重たく丈夫なタイプの水槽用蓋を用意するなどして対策を行いましょう。
こうなるともちろん水ハネなどの問題も出てくるかと思いますので、水槽の周りに水濡れ厳禁のものは置かない、ある状態で設置しないなど注意してください。

元気なナマズが移動しても大丈夫なよう、障害物になるようなものは置かない、なるたけシンプルな水槽内の環境にしておくのも水槽が割れてしまうなどのトラブルを招かないために必要です。

水槽内で活発に動いたナマズが重めの石を動かせてしまったことで水槽が内側から割れてしまうなんてことも考えられるほど元気ないきものですので、注意しましょう。

ナマズの種類、大型種・小型種について

ナマズには様々な種類がおり、大型種と小型種に分かれています。

3~10センチ程度の小さな種類のナマズ

 

  • ハラ・ジャーデニー(ハラ・ジェルドニー)
  • ゴールデンレオパードタティア
  • トランスルーセント・グラスキャット
  • アジアグラスキャット
  • ホワイトバンジョーキャット

 

15~25センチほどの大きさのナマズ

 

  • ブロッチ・ホプロ
  • サカサナマズ
  • ギバチ
  • ロイヤル・ファロウェラ
  • リネロリカリア・ランケオラータ レッド

ナマズは様々な種類がいるためナマズによって性格やサイズが全然違います。
まずは飼育したい種類のナマズについてよく調べることがしっかりとした飼育への一歩です。

ナマズを飼育するのにかかる初期費用は

ナマズを飼育し始めるために集めるものは以下の通りでしたね。

  • 大きめの水槽(できれば最初の段階で120cm水槽を用意しましょう。)
    ※飼育したいナマズの種類により大きく異なります。
  • 上部式ろ過フィルター
  • 底砂利
  • 塩ビ管

さらにここにナマズの個体を購入する費用がプラスされます。

ナマズは種類や大きさによって個体の値段が違う

大抵の種類が小型のもので1000円前後、30センチメートルほどのものが3000円前後で購入できると思います。

水槽やろ過フィルターなども飼育したいナマズの種類によって変動がありますので、飼育したいナマズの種類を決めたらペットショップで店員さんに尋ねるのもいいかもしれません。

お気に入りの個体と出会って、楽しいアクアリウムライフが送り始められますように!