スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。
ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したいのが「冬眠」です。

寒くなると冬眠しようとするのですが、冬眠をするとスッポンの寿命が短くなってしまうばかりか、最悪の場合命を落としてしまうこともあります。

では冬眠させないためにはどうすればいいのでしょうか。
スッポンを飼育する際のポイントや注意点についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの保温には湯たんぽが使える。ビニールで保温効果アップ

インコが寒そうにしていたり、体調が悪そうな時はインコを温かい環境においてあげたいものです。イ...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

ウーパールーパーが水草を食べる理由とその必要性について

ウーパールーパーの水槽に水草を入れていると、その水草をウーパールーパーが食べることもあるため驚いてし...

ライオンとトラの交配によって生まれた動物たちを紹介します

ライオンとトラはどちらもネコ科ですが、実は交配させて生まれたハイブリッドな動物がいると言われています...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

【クワガタの温度管理】日本の暑い夏を乗り切るための方法とは

クワガタは夏に活動しているから、気温が高くても問題ないと思われてしまいますが、実は夏こそ温度管理が必...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方

カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が...

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

インコの日光浴の方法とは?できないときはライトを使おう

インコを日光浴させなくてはいけない理由とは?ただの気分転換ということではなく、日光浴にはとても大切な...

ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。まずは飼...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

ハムスターの交配は組み合わせが重要!異種交配は絶対に避けよう

ハムスターの交配では組み合わせによって奇形が生まれてしまったり、病気を引き起こしてしまう事があります...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

スポンサーリンク

スッポンを飼育する際に注意したいのが「冬眠」

冬眠について

スッポンは、外気温に敏感に反応しやすく、外気温によって自分の体温が変わる「変温動物」です。

そのため、冬場など一気に冷え込む時期は「冬眠」をすることで、厳しい環境の中で自分の身を守っています。

この冬眠ですが、冬眠は体力消耗が激しいため、スッポンにも危険が及んでしまいます。
また、自宅で飼育する中で冬眠させることは難しく、簡単に冬眠させることはできないと言われています。

そのため、スッポンの健康状態を考える点や冬眠をさせることの難しさから、自宅で冬眠させることは避けたほうが良いでしょう。

スッポンに冬眠させないためには、飼育している水槽内の水温を「一定」にすることが大切です。
気温に変化を起こさないことで、冬を感じることはなくなり、冬眠する可能性が低くなります。

市販で売られている加温装置を使うことで、水温を一定に保つことができます。
また、この際の水槽内の水温は、25℃を下回らないように注意しましょう。

スッポン飼育の注意点、冬眠させないための水温とは

上記でもご紹介したように、スッポンの健康状態を考える上では、冬眠をさせないことが大切です。

そこで、冬眠させないために重要な「水温」とスッポンを飼育する上での注意点についてご紹介します。

スッポンを冬眠させないための水温について

外気温に敏感に反応するスッポンは、気温が下がると冬だと認識してしまい、冬眠してしまいます。
そのため、加温装置を使い水温が下がらないように配慮する必要があります。

冬眠を避けるための最低限の水温は「25度」です。
これよりも下回ってしまうと、冬眠に入る可能性がありますので注意しましょう。

基本的には、25度以上になるように加温装置を稼動させておくと良いでしょう。

スッポンを飼育する際の注意点について

スッポンを飼育する上で大切なことは「日光浴」です。
スッポンに日光浴させることは、骨や甲羅を強くする効果があり、病気や怪我予防にもなります。

1回10分程度の日光浴を週に3回程度行うようにしましょう。

また、スッポンは多頭飼いに向いてない動物です。

多頭飼いしてしまうと、スッポン同士で噛み付いてしまうことがありますので、基本的には1匹で飼うようにしましょう。

スッポン飼育で冬眠させないために必要なグッズとは

スッポンを飼育する際には「冬眠」させないことが大切であることをご紹介しましたが、そんな冬眠対策に欠かせないグッズがあります。

冬眠対策に欠かせないグッズは「ヒーター」

外気温に敏感に反応しやすいスッポンは気温が下がると冬眠の準備に入ってしまい、冬眠はスッポンにとって、危険なことが多く死亡のリスクも大きくなってしまいます。

そんな危険を避けるためには「ヒーター」が重要となります。

水槽内には必ずヒーターを設置し、水温が下がらないように調節しましょう。

また、このヒーターですが、ホームセンター等で専用のものが2千円前後で購入することができます。

ヒーターは、10月中旬頃から使い始めるのがオススメです。

ですが、北海道など気温が下がりやすい地域にお住まいの方は、住んでいる地域の外気温に合わせてヒーターを使うようにしましょう。

スッポンを飼育するのに適した容器や床材

スッポンを飼育する際に適した容器や床材をご紹介します。

飼育する際の容器について

スッポンを飼育する際に適した容器は、スッポンの大きさにより異なります。

スッポンの甲長が5cmに満たない場合には、25~30cm程度の幅で高さがあまりない「プラスチックケース」のようなものがオススメです。

ですが、成長と共に大きくなり、最終的には70cm~90cm程度の水槽を用意しなければいけません。

飼育する際の床材について

スッポンは、外で暮らしているときは砂の中に潜っています。

そのため、可能な限り似た環境を用意してあげることで、飼育環境に慣れるのが早くなります。

また、スッポンは皮膚が繊細で傷つきやすいため、砂は目の細かいものを用意してあげ、スッポンが潜れるくらいの深さの砂で作ってあげましょう。

スッポンの平均寿命や飼育に適した人とは

スッポンは、動物の中でも長寿な生き物で、カメの仲間になります。

その平均寿命はカメほど長くは生きられませんが、それでも「30年程度」は生きます。
また、長寿動物であるカメの仲間であることから、100年程度生きると思う方もいると思います。

実際に100歳程度まで生きたという事実は確認されていませんが、飼い主さんが大切に愛情を込めて育てるとそれだけ長生きしてくれるかもしれません。

また、飼育する際の環境ですが、基本的には、スッポンだけで飼育することのできる人がスッポンの飼育に適しています。

ですが、中には、犬など他のペットを飼っている方もいると思います。

その際には、スッポンだけ別の部屋で飼うなど、スッポンが襲われてしまわないように対策をすることが大切です。