スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。
ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したいのが「冬眠」です。

寒くなると冬眠しようとするのですが、冬眠をするとスッポンの寿命が短くなってしまうばかりか、最悪の場合命を落としてしまうこともあります。

では冬眠させないためにはどうすればいいのでしょうか。
スッポンを飼育する際のポイントや注意点についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの交配は組み合わせが重要!異種交配は絶対に避けよう

ハムスターの交配では組み合わせによって奇形が生まれてしまったり、病気を引き起こしてしまう事があります...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

金魚にウオジラミが寄生する原因と正しい治療方法について

大切に飼育している金魚にウオジラミが寄生しているかもしれないとわかった場合、どのように治療したらいい...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生...

犬の外飼いはかわいそう?できれば犬は室内で飼いましょう

犬の外飼いはかわいそうなのでは?最近は外で犬を飼っているお宅を見なくなりました。外飼いに向い...

メダカの越冬の準備・屋外飼育の稚魚の越冬のポイントと注意点

メダカを飼育している人の中には、はじめて稚魚を越冬させようと思っている人もいることだと思います。...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

金魚の水槽に白い浮遊物があるのはどうして?理由と対処方法

金魚の水槽に白い浮遊物がでたときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?とくに水槽を立ち上げ...

ベタの繁殖時期と繁殖方法は?繁殖期のオスの特徴とメスの特徴

ベタの飼育をしている人の中には、ベタの繁殖に挑戦しようと思っている人もいるのではないでしょうか。繁殖...

水槽の地震対策はフランジが一番?そのメリット・デメリットとは

いつ大きな地震が起こってもおかしくない現代…。そんな時のために大切な水槽の地震対策をしっかりと行って...

【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温...

スポンサーリンク

スッポンを飼育する際に注意したいのが「冬眠」

冬眠について

スッポンは、外気温に敏感に反応しやすく、外気温によって自分の体温が変わる「変温動物」です。

そのため、冬場など一気に冷え込む時期は「冬眠」をすることで、厳しい環境の中で自分の身を守っています。

この冬眠ですが、冬眠は体力消耗が激しいため、スッポンにも危険が及んでしまいます。
また、自宅で飼育する中で冬眠させることは難しく、簡単に冬眠させることはできないと言われています。

そのため、スッポンの健康状態を考える点や冬眠をさせることの難しさから、自宅で冬眠させることは避けたほうが良いでしょう。

スッポンに冬眠させないためには、飼育している水槽内の水温を「一定」にすることが大切です。
気温に変化を起こさないことで、冬を感じることはなくなり、冬眠する可能性が低くなります。

市販で売られている加温装置を使うことで、水温を一定に保つことができます。
また、この際の水槽内の水温は、25℃を下回らないように注意しましょう。

スッポン飼育の注意点、冬眠させないための水温とは

上記でもご紹介したように、スッポンの健康状態を考える上では、冬眠をさせないことが大切です。

そこで、冬眠させないために重要な「水温」とスッポンを飼育する上での注意点についてご紹介します。

スッポンを冬眠させないための水温について

外気温に敏感に反応するスッポンは、気温が下がると冬だと認識してしまい、冬眠してしまいます。
そのため、加温装置を使い水温が下がらないように配慮する必要があります。

冬眠を避けるための最低限の水温は「25度」です。
これよりも下回ってしまうと、冬眠に入る可能性がありますので注意しましょう。

基本的には、25度以上になるように加温装置を稼動させておくと良いでしょう。

スッポンを飼育する際の注意点について

スッポンを飼育する上で大切なことは「日光浴」です。
スッポンに日光浴させることは、骨や甲羅を強くする効果があり、病気や怪我予防にもなります。

1回10分程度の日光浴を週に3回程度行うようにしましょう。

また、スッポンは多頭飼いに向いてない動物です。

多頭飼いしてしまうと、スッポン同士で噛み付いてしまうことがありますので、基本的には1匹で飼うようにしましょう。

スッポン飼育で冬眠させないために必要なグッズとは

スッポンを飼育する際には「冬眠」させないことが大切であることをご紹介しましたが、そんな冬眠対策に欠かせないグッズがあります。

冬眠対策に欠かせないグッズは「ヒーター」

外気温に敏感に反応しやすいスッポンは気温が下がると冬眠の準備に入ってしまい、冬眠はスッポンにとって、危険なことが多く死亡のリスクも大きくなってしまいます。

そんな危険を避けるためには「ヒーター」が重要となります。

水槽内には必ずヒーターを設置し、水温が下がらないように調節しましょう。

また、このヒーターですが、ホームセンター等で専用のものが2千円前後で購入することができます。

ヒーターは、10月中旬頃から使い始めるのがオススメです。

ですが、北海道など気温が下がりやすい地域にお住まいの方は、住んでいる地域の外気温に合わせてヒーターを使うようにしましょう。

スッポンを飼育するのに適した容器や床材

スッポンを飼育する際に適した容器や床材をご紹介します。

飼育する際の容器について

スッポンを飼育する際に適した容器は、スッポンの大きさにより異なります。

スッポンの甲長が5cmに満たない場合には、25~30cm程度の幅で高さがあまりない「プラスチックケース」のようなものがオススメです。

ですが、成長と共に大きくなり、最終的には70cm~90cm程度の水槽を用意しなければいけません。

飼育する際の床材について

スッポンは、外で暮らしているときは砂の中に潜っています。

そのため、可能な限り似た環境を用意してあげることで、飼育環境に慣れるのが早くなります。

また、スッポンは皮膚が繊細で傷つきやすいため、砂は目の細かいものを用意してあげ、スッポンが潜れるくらいの深さの砂で作ってあげましょう。

スッポンの平均寿命や飼育に適した人とは

スッポンは、動物の中でも長寿な生き物で、カメの仲間になります。

その平均寿命はカメほど長くは生きられませんが、それでも「30年程度」は生きます。
また、長寿動物であるカメの仲間であることから、100年程度生きると思う方もいると思います。

実際に100歳程度まで生きたという事実は確認されていませんが、飼い主さんが大切に愛情を込めて育てるとそれだけ長生きしてくれるかもしれません。

また、飼育する際の環境ですが、基本的には、スッポンだけで飼育することのできる人がスッポンの飼育に適しています。

ですが、中には、犬など他のペットを飼っている方もいると思います。

その際には、スッポンだけ別の部屋で飼うなど、スッポンが襲われてしまわないように対策をすることが大切です。