スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。
ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したいのが「冬眠」です。

寒くなると冬眠しようとするのですが、冬眠をするとスッポンの寿命が短くなってしまうばかりか、最悪の場合命を落としてしまうこともあります。

では冬眠させないためにはどうすればいいのでしょうか。
スッポンを飼育する際のポイントや注意点についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

亀の甲羅にコケが生える原因とその対処法について理解しよう

亀を飼い始めると、甲羅にコケが生えていることに驚いてしまう人も多いといいます。しかし、その時...

メダカの水槽の中に発生したヒルを退治する方法を説明します

メダカの水槽の中に気がついたらヒルがいるけど、どうやって退治したらいいのか悩む人が多いと言います。...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

金魚にヒーターが必要なメリットや正しい使い方について紹介

金魚にヒーターが必要かどうかは、金魚を育てる環境にもよります。基本的には金魚はヒーターがなくても飼育...

デグーのケージは手作り出来る。材料や作り方やメリットとは

デグーをペットとして飼いたいと思っている方や、すでに飼っているという方もいるでしょう。大きさはハ...

文鳥のぐぜりはいつから始まる?その時期と特徴について解説

オスの文鳥のさえずりの練習である「ぐぜり」。 雛の時期から練習を始めると言われていますが、実際にいつ...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

エビに優しい水槽の水換え方法!負担の少ない注水が基本

レッドビーシュリンプは赤と白のコントラストが美しく、ペットしても人気のエビです。お世話で欠かせない水...

ソイルを使った水槽の立ち上げ方法と魚を飼育するまでの管理方法

ソイルを使って水槽の立ち上げをしようと考えている人もいるのではないでしょうか。でも、実際の方法が分か...

天敵ヤゴからメダカを守るための駆除方法と予防策

屋外でメダカを飼育しているなら特に注意したい天敵、それがヤゴです。ヤゴを駆除しなければ、メダカはすぐ...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

犬を撫でると唸るのをやめさせるには?犬のしつけ方法

犬を撫でようとしたら唸るようになってしまった・・こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?犬...

文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...

スポンサーリンク

スッポンを飼育する際に注意したいのが「冬眠」

冬眠について

スッポンは、外気温に敏感に反応しやすく、外気温によって自分の体温が変わる「変温動物」です。

そのため、冬場など一気に冷え込む時期は「冬眠」をすることで、厳しい環境の中で自分の身を守っています。

この冬眠ですが、冬眠は体力消耗が激しいため、スッポンにも危険が及んでしまいます。
また、自宅で飼育する中で冬眠させることは難しく、簡単に冬眠させることはできないと言われています。

そのため、スッポンの健康状態を考える点や冬眠をさせることの難しさから、自宅で冬眠させることは避けたほうが良いでしょう。

スッポンに冬眠させないためには、飼育している水槽内の水温を「一定」にすることが大切です。
気温に変化を起こさないことで、冬を感じることはなくなり、冬眠する可能性が低くなります。

市販で売られている加温装置を使うことで、水温を一定に保つことができます。
また、この際の水槽内の水温は、25℃を下回らないように注意しましょう。

スッポン飼育の注意点、冬眠させないための水温とは

上記でもご紹介したように、スッポンの健康状態を考える上では、冬眠をさせないことが大切です。

そこで、冬眠させないために重要な「水温」とスッポンを飼育する上での注意点についてご紹介します。

スッポンを冬眠させないための水温について

外気温に敏感に反応するスッポンは、気温が下がると冬だと認識してしまい、冬眠してしまいます。
そのため、加温装置を使い水温が下がらないように配慮する必要があります。

冬眠を避けるための最低限の水温は「25度」です。
これよりも下回ってしまうと、冬眠に入る可能性がありますので注意しましょう。

基本的には、25度以上になるように加温装置を稼動させておくと良いでしょう。

スッポンを飼育する際の注意点について

スッポンを飼育する上で大切なことは「日光浴」です。
スッポンに日光浴させることは、骨や甲羅を強くする効果があり、病気や怪我予防にもなります。

1回10分程度の日光浴を週に3回程度行うようにしましょう。

また、スッポンは多頭飼いに向いてない動物です。

多頭飼いしてしまうと、スッポン同士で噛み付いてしまうことがありますので、基本的には1匹で飼うようにしましょう。

スッポン飼育で冬眠させないために必要なグッズとは

スッポンを飼育する際には「冬眠」させないことが大切であることをご紹介しましたが、そんな冬眠対策に欠かせないグッズがあります。

冬眠対策に欠かせないグッズは「ヒーター」

外気温に敏感に反応しやすいスッポンは気温が下がると冬眠の準備に入ってしまい、冬眠はスッポンにとって、危険なことが多く死亡のリスクも大きくなってしまいます。

そんな危険を避けるためには「ヒーター」が重要となります。

水槽内には必ずヒーターを設置し、水温が下がらないように調節しましょう。

また、このヒーターですが、ホームセンター等で専用のものが2千円前後で購入することができます。

ヒーターは、10月中旬頃から使い始めるのがオススメです。

ですが、北海道など気温が下がりやすい地域にお住まいの方は、住んでいる地域の外気温に合わせてヒーターを使うようにしましょう。

スッポンを飼育するのに適した容器や床材

スッポンを飼育する際に適した容器や床材をご紹介します。

飼育する際の容器について

スッポンを飼育する際に適した容器は、スッポンの大きさにより異なります。

スッポンの甲長が5cmに満たない場合には、25~30cm程度の幅で高さがあまりない「プラスチックケース」のようなものがオススメです。

ですが、成長と共に大きくなり、最終的には70cm~90cm程度の水槽を用意しなければいけません。

飼育する際の床材について

スッポンは、外で暮らしているときは砂の中に潜っています。

そのため、可能な限り似た環境を用意してあげることで、飼育環境に慣れるのが早くなります。

また、スッポンは皮膚が繊細で傷つきやすいため、砂は目の細かいものを用意してあげ、スッポンが潜れるくらいの深さの砂で作ってあげましょう。

スッポンの平均寿命や飼育に適した人とは

スッポンは、動物の中でも長寿な生き物で、カメの仲間になります。

その平均寿命はカメほど長くは生きられませんが、それでも「30年程度」は生きます。
また、長寿動物であるカメの仲間であることから、100年程度生きると思う方もいると思います。

実際に100歳程度まで生きたという事実は確認されていませんが、飼い主さんが大切に愛情を込めて育てるとそれだけ長生きしてくれるかもしれません。

また、飼育する際の環境ですが、基本的には、スッポンだけで飼育することのできる人がスッポンの飼育に適しています。

ですが、中には、犬など他のペットを飼っている方もいると思います。

その際には、スッポンだけ別の部屋で飼うなど、スッポンが襲われてしまわないように対策をすることが大切です。