幼稚園の子供にサッカーを教える時の教え方!コツとポイント

まだ小学校に入学前の幼稚園の子供にサッカーを教える時は、一体どんな教え方をすれば良いのでしょうか。テクニックやルールの教え方に悩んでいる人もいますよね。

幼稚園の子供にサッカーを教える時はどんなことが大切なのか、理解できるように教えるにはどうすれば良いかを確認して、子供にサッカーの楽しさを感じてもらいましょう。

そこで今回は、幼稚園の子供にサッカーを教える時の教え方についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハーフマラソンで目標1時間40分!その練習方法を徹底解説

ハーフマラソンを2時間以内で走ることができれば、次に目標となるのは「1時間40分」を切ることという人...

背泳ぎを泳ぐコツとは?子供に背泳ぎを好きになってもらいたい!

背泳ぎを泳ぐコツを知りたい!子供にとって仰向けで泳ぐということは、恐怖心を感じるもの。ま...

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせて取り組もう

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせてトレーニングを行います。大人のように、や...

テニス初心者の練習方法。上達するとテニスはもっと面白い!

テニス初心者の練習方法についてご説明いたします。やっぱりラリーが続かないと面白くないですよね...

バタフライの泳ぎ方をマスターするための練習方法について解説

コツさえ覚えれば簡単だと言われるバタフライですが、初心者にとってあの独特なキックや腕の使い方は難しく...

ドライバーのスイングのコツとは?初心者向け上達方法!

ゴルフ初心者にとってドライバーが一番難しいですよね。どうすれば飛ぶようになるのか、すぐにても知りたい...

スキー上達のコツ。初心者ならプロの指導を受けること

スキーを上手に滑れるようになりたい!スキーが上達するコツを知りたい!スキー初心者さんの誰...

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

サッカーの練習メニューを幼児向けに考える時のポイント

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時にまず知っておきたいこと。それは、サッカーの楽しさを教える...

スキーのリフトが怖い気持ちを和らげる方法リフトの乗り方

スキーのリフトは乗るときも乗っているときも降りるときも怖いですよね。そんな怖いという気持ちを和らげる...

お父さん審判になろう!少年サッカーの審判のやり方について

子どもがスポーツをしていると親の協力が欠かせませんが、少年サッカーの場合はお父さんが審判を頼まれる機...

サッカーのストレッチ。子供の為にできる事と超簡単なストレッチ

子供に人気のサッカーですが、サッカー少年には毎日のストレッチも重要です。お子さんは毎日ストレ...

ボウリングのフォームがきれいになるための意識や練習のポイント

ボウリングのフォームがきれいだと安定して投げることができるので、スコアもアップしていきます。ブレ...

野球の練習メニューで冬はここを強化!おすすめな練習とは

冬に行う野球の練習メニューでは、どんなことを意識したらいいのでしょうか?冬のこの期間にこそ行...

ドライバーが上がらないのはナゼ?初心者によくある原因とは

ドライバーが上がらないのは初心者だから?ドライバーが上がらない原因にはどんなものがあるのでしょうか?...

スポンサーリンク

幼稚園の子供にサッカーを教える教え方で大切なこと

サッカーは楽しいものと思わせること

ドリブルやリフティングは、上手くなれば身につくものではありますが、いきなりやろうとしても上手くはいきません。
そこで「下手だな」とか「何やってるの?」などと子供を否定するような言葉を言ってしまうと、子供も自分の未熟さにイラついてしまい、サッカーが楽しくないと思ってしまいます。
誰でも最初は上手く出来ません。子供は好きなこと、楽しいことには夢中になります。
まずは、ボールに慣れて「楽しい」と思わせる事から始めましょう。

また、幼稚園のうちは技術的なことだけではなく、「座ってじっと話を聞く」ということすら身についていないこともよくあります。
そういった場合も怒鳴ったりはせず、「コーチや先生が前に出ている時は、座って静かにして、話している人のお顔を見ようね」など、子供にわかりやすく説明してあげましょう。

幼稚園の子供のサッカーの教え方・ドリブル編

幼稚園の子供のサッカーの教え方・ドリブル編をご紹介します。

一番最初は、ボールを蹴りながら歩くことから初めます。
それから少し走りながらボールをコントロール出来るように慣れさせます。
そしてさらにレベルアップさせる時は、コーンなどの目印をジグザグに避けながらドリブルさせます。
真っ直ぐに進むより難しいですが、サッカーを上達させるためには不可欠です。
最初は短い距離で少ないコーンで練習させ、慣れてきたら、コーンを増やして細かいジグザグをさせたり、長い距離をさせても良いでしょう。

また、ドリブルをする上では、つま先のトゥーキックでは上手く出来ません。
その事も説明して、インサイドキックやヒールキックなどのキックを覚えさせましょう。
最初は頭では考えられなくても、自然に身について来るはずです。

幼稚園の子供のサッカーの教え方・ボールタッチ編

幼稚園の子供のサッカーの教え方・ボールタッチ編をご紹介します。

ドリブルと同じくらい重要ですが、ちょっと動きも地味なため、子供にはあまり人気のないボールタッチですが、ゲームのような方式にすると、子供たちも楽しめるのではないでしょうか。

転がっているサッカーボールをストップさせる

コーチなどがボールを転がし、「転がっているボールを追いかけて、足で止めて!」と言って、子供にボールを追いかけさせて、ボールと止めさせる練習をします。

サッカーボールを爆弾に見立てる

インサイドキックの練習などで、「ボールを左右に10回転がして」というだけでは、子供たちもちょっと退屈です。
「このボールは左右に10回転がさないと爆発する爆弾だと思って、やってごらん」といい、ちょっとボールが足からそれたら、「ボカーン!」と言ってみましょう。
戦隊ヒーローなどが好きな男の子は、そういったゲーム方式にすると喜びます。
「爆弾に見立てるのはちょっと…」と言う人は、ボールを動物や架空の生き物に見立てて、「ボールくんが喜ぶ動きをやってあげてね」という方法もあります。

サッカーのルールを教える時の教え方

サッカーのルールを教える時の教え方は、「手を使わないで」や「お友だちの足を蹴らないで」と指導するかと思います。
そういった言葉を使うのは当たり前だと思いますが、言い換えれば「足だけでボールを蹴ってね」や「ボールだけを蹴ってね」という表現も出来ます。

うっかり手を使った時に「うわっ、手を使っちゃった」と落ち込むような気持ちの負担も少なくなります。
また、「お友だちの足を蹴らないで」と頭に置きすぎると、他の子の足が目に入った時に、「蹴っちゃいけない」とブレーキをかけて、満足の行くプレーが出来なくなる可能性もあります。
ですが「ボールだけを蹴る」という意識を持っていれば、最初は上手く行かなくても、ボールだけを正確に蹴ることが出来るようになってきます。

また、子供は長い言葉を理解することはまだ難しい年頃です。
ですので、短い言葉で根気よく教えるようにしましょう。

幼稚園の子供にサッカーを教える時は指導者も焦らずに教えて

小学生の子供たちにサッカーを教えるのも大変ですが、幼稚園の子供たちはそれ以上大変です。
幼稚園の子供にサッカーを教える時は指導者も焦らずに教えていきましょう。

というのも、幼稚園の子供たちは挨拶や聞く姿勢などの基本的なことがまだ身についていません。
ですが、だからといって怒鳴りつけて指導してしまっては、子供たちも萎縮してしまったり、簡単に泣いてしまったり、レッスンどころではなくなってしまいます。

そのため、まず最初はボール遊びをさせる感覚で教えましょう。
専門用語も覚えてもらいたいところですが、「足のこっちの横だよ」のような子供にもわかりやすい言い方にしてあげましょう。
それから慣れてきたところで、「足のここで蹴るキックのことを『インサイドキック』と言います」と説明していくと良いでしょう。