ミナミヌマエビの水槽に入れる水草に付着した残留農薬の除去方法

ミナミヌマエビを飼育している人の中には、水槽の中に水草を入れたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

ですが、購入した水草をそのまま水槽に入れてしまうと、残留農薬の影響でエビが全滅してしまうことがあります。

では、一体どうすれば残留農薬を除去することができるのでしょうか。

ここでは、ミナミヌマエビの水槽に入れる水草の残留農薬の除去方法についてお伝えします。農薬を取り除くことで、安全に飼育してあげましょう。

また、農薬が残った水草を水槽に入れてしまった時の対処法についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...

文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生...

硝酸塩が発生する理由と水槽内の濃度を下げる方法

水槽内の硝酸塩が増えすぎると注意が必要です。アンモニアほどではありませんが、多過ぎる硝酸塩は、サンゴ...

カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方

カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が...

ドジョウに与えるエサの量・種類は?ドジョウの飼育環境を解説

ドジョウをこれから飼おうと思っているけど、与えるエサの量や種類についてよくわからないという人もいます...

水槽にミジンコが発生!駆除したほうが良い?ミジンコは餌になる

ふと気がつくと、水槽の中にミジンコが発生していることに気がつくこともあります。ミジンコが発生...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

セキセイインコのオスとメスの性格の違いや判別方法を紹介

セキセイインコは人懐っこいの性格なのでペットとしても人気がありますね。また好奇心が強い性格でもあ...

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

メダカの水槽に拾った貝殻を入れる時の注意点と入れてはNGな物

メダカは小学校の教室や家庭のペッとして一度は飼ったり、飼育しているのを見かけたことがあるのではないで...

スポンサーリンク

ミナミヌマエビの水槽に入れる水草の残留農薬を除去する方法

ミナミヌマエビの水槽に水草を入れるときには、水草に含まれている残留農薬をしっかりと除去してから水槽の水の中に入れるようにしましょう。

水草に含まれている残留農薬を除去することは自分で行うことが出来ます。水草に含まれている残留農薬を自分で除去する方法について説明していきます。

水草に含まれている農薬は水の中に溶け出すことによって、その水槽で飼っているミナミヌマエビに害を与えてしまいます。

ということは、水草の中に含まれている残留農薬が全て水の中に溶け出してしまえば、水草からミナミヌマエビに害を与える農薬が出てくることが無くなります。
なので、用意した水草をすぐに水槽の水の中に入れてしまうのではなく、水槽とは違う容器に入れた水の中に水草を漬け置きすることによって、水草の中に含まれている残留農薬を除去することが出来ます。

水草を漬け置きして残留農薬を除去する方法は2パターンに分かれます。

1つめの方法は、1時間おきに水を入れ替える方法です。

農薬が溶け出した水を1時間おきに入れ替えることによって、比較的スムーズに水草の中の残留農薬を除去することが出来ます。
4・5回程度、水を入れ替えたら水草の残留農薬を除去することが出来ます。

2つめの方法は、1週間程度ずっと同じ水に漬け置きしておく方法になります。

水を入れ替える手間が要らないところがメリットです。
しかし、水を入れ替える方法に比べて、水草から残留農薬が抜け出すまでに日数がかかってしまう方法になります。
どちらの方法でも水草に含まれた残留農薬を除去することが出来るので、自分に合った方法を試してみてください。
水草を漬け置きしたあとは、流水で水草をキレイにしてから水槽の中に入れるようにしましょう。

また、その他の方法として、市販されている残留農薬を除去する商品を使う方法もあります。
自分で水草の残留農薬を除去することが出来るのか不安な場合には、店員さんに聞けば分かりやすく教えてくれるところもあります。

残留農薬の除去をした水草をミナミヌマエビの水槽に入れるときは

水草に含まれている残留農薬を除去した水草をミマミヌマエビの水槽に入れるときに、注意してほしいことがあります。
それは、残留農薬を除去したつもりでも、残留農薬の濃度が濃い場合には除去しきれていない場合があります。
そのため、残留農薬を除去した水草を水槽に入れるときには、水槽にいれてからミナミヌマエビに異常が無いか確認をするようにしてください。
ミナミヌマエビに異常が無いようであれば、そのまま水草の入った水槽で飼育しても大丈夫です。

もしも、ミナミヌマエビに異常が見られたときには、すぐにミナミヌマエビを他の水に移すようにしてください。

ミナミヌマエビの水槽に残留農薬がある水草を入れてしまった時の対処法

水槽に入れた水草の残留農薬によって、ミナミヌマエビに異常が出たときはミナミヌマエビを観察をしていれば確認することが出来ます。

ミナミヌマエビの泳ぎ方が普段と比べるとフラフラしていたり、変な泳ぎ方をしているときや、転んだりしているなどの状態が見られたときには水槽の水の中に残留農薬が溶け出している状態です。
ミナミヌマエビにこれらの異常が見られた場合には、すぐ別の水に移すようにしましょう。

最初に数匹のミナミヌマエビだけ水草と一緒に入れて様子を見る方法もあります。

ミナミヌマエビの水草は無農薬のものを

ミナミヌマエビの水槽に水草を入れるときには、特に残留農薬について気をつけなければいけません。
残留農薬が与える魚への影響とエビへの影響では、特にエビの方が強く残留農薬の影響を受けやすいからです。
エビは農薬にとても弱いので注意が必要なのです。
そのため水草を購入するときに自分で残留農薬が除去できるか心配な場合には、無農薬の水草を購入する方法もあります。

無農薬の水草を購入すれば、自分で水草に含まれている残留農薬を除去しなくても大丈夫です。
購入した無農薬の水草を、そのままミナミヌマエビのいる水槽に入れてあげるだけなので手間もかかりません。
そして、無農薬の水草であるので、安心してミナミヌマエビを飼うことが出来ます。

無農薬の水草を購入する方法

ホームセンターやペットショップなどのお店で売られている水草には、無農薬の水草であると書いているお店もあれば明示していないお店もあります。
もしも明示されていない場合には、店員さんに聞けば教えてくれるところもあります。
インターネットで水草を買うのであれば、無農薬であるかどうか明示しているところが多くあります。
インターネットで水草を購入するのもいいでしょう。

水槽に水草を入れるときには、無農薬の水草を選ぶというのも1つの方法です。
ミナミヌマエビを飼育するときに入れる水草には農薬が含まれているものもあるので、残留農薬がある場合にはそのまま水槽に入れないようにしましょう。
農薬を取り除いた水草か、無農薬の水草で安全にミナミヌマエビを飼育しましょう。