ミナミヌマエビの水槽に入れる水草に付着した残留農薬の除去方法

ミナミヌマエビを飼育している人の中には、水槽の中に水草を入れたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

ですが、購入した水草をそのまま水槽に入れてしまうと、残留農薬の影響でエビが全滅してしまうことがあります。

では、一体どうすれば残留農薬を除去することができるのでしょうか。

ここでは、ミナミヌマエビの水槽に入れる水草の残留農薬の除去方法についてお伝えします。農薬を取り除くことで、安全に飼育してあげましょう。

また、農薬が残った水草を水槽に入れてしまった時の対処法についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬を撫でると唸るのをやめさせるには?犬のしつけ方法

犬を撫でようとしたら唸るようになってしまった・・こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?犬...

レオパが脱皮不全となり尻尾が剝けない…そんなときの対処方法

レオパが脱皮不全で尻尾がキレイに剝けないときにはどうしたらいいのでしょうか?手助けしてもいいのか、触...

デグーのケージは手作り出来る。材料や作り方やメリットとは

デグーをペットとして飼いたいと思っている方や、すでに飼っているという方もいるでしょう。大きさはハ...

セキセイインコの止まり木を手作りする時の注意点と簡単な方法

セキセイインコには止まり木が必要です。色々なタイプのものが市販されていますが、かわいいインコ...

猫が出産する時間帯とは?出産前の行動や準備について

猫の出産はどのくらいの時間帯が多いのでしょうか?出産というと、なんとなく夜中や朝方というイメージがあ...

ハムスターの鳴き声・プププと鳴く時の気持ちと鳴き声別の気持ち

ハムスターが「プププ」という鳴き声で鳴いたら、一体どんな気持ちなのか知りたくなる飼い主さんもいるので...

ミナミヌマエビの脱皮はなかなか見れない!脱皮の前兆を解説

ミナミヌマエビの脱皮を一度で良いから見てみたいと思っている飼い主さんもいることだと思います。脱皮の前...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

メダカの水槽の中に発生したヒルを退治する方法を説明します

メダカの水槽の中に気がついたらヒルがいるけど、どうやって退治したらいいのか悩む人が多いと言います。...

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。まずは飼...

水槽にミジンコが発生!駆除したほうが良い?ミジンコは餌になる

ふと気がつくと、水槽の中にミジンコが発生していることに気がつくこともあります。ミジンコが発生...

金魚の水槽に白い浮遊物があるのはどうして?理由と対処方法

金魚の水槽に白い浮遊物がでたときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?とくに水槽を立ち上げ...

メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではない...

スポンサーリンク

ミナミヌマエビの水槽に入れる水草の残留農薬を除去する方法

ミナミヌマエビの水槽に水草を入れるときには、水草に含まれている残留農薬をしっかりと除去してから水槽の水の中に入れるようにしましょう。

水草に含まれている残留農薬を除去することは自分で行うことが出来ます。水草に含まれている残留農薬を自分で除去する方法について説明していきます。

水草に含まれている農薬は水の中に溶け出すことによって、その水槽で飼っているミナミヌマエビに害を与えてしまいます。

ということは、水草の中に含まれている残留農薬が全て水の中に溶け出してしまえば、水草からミナミヌマエビに害を与える農薬が出てくることが無くなります。
なので、用意した水草をすぐに水槽の水の中に入れてしまうのではなく、水槽とは違う容器に入れた水の中に水草を漬け置きすることによって、水草の中に含まれている残留農薬を除去することが出来ます。

水草を漬け置きして残留農薬を除去する方法は2パターンに分かれます。

1つめの方法は、1時間おきに水を入れ替える方法です。

農薬が溶け出した水を1時間おきに入れ替えることによって、比較的スムーズに水草の中の残留農薬を除去することが出来ます。
4・5回程度、水を入れ替えたら水草の残留農薬を除去することが出来ます。

2つめの方法は、1週間程度ずっと同じ水に漬け置きしておく方法になります。

水を入れ替える手間が要らないところがメリットです。
しかし、水を入れ替える方法に比べて、水草から残留農薬が抜け出すまでに日数がかかってしまう方法になります。
どちらの方法でも水草に含まれた残留農薬を除去することが出来るので、自分に合った方法を試してみてください。
水草を漬け置きしたあとは、流水で水草をキレイにしてから水槽の中に入れるようにしましょう。

また、その他の方法として、市販されている残留農薬を除去する商品を使う方法もあります。
自分で水草の残留農薬を除去することが出来るのか不安な場合には、店員さんに聞けば分かりやすく教えてくれるところもあります。

残留農薬の除去をした水草をミナミヌマエビの水槽に入れるときは

水草に含まれている残留農薬を除去した水草をミマミヌマエビの水槽に入れるときに、注意してほしいことがあります。
それは、残留農薬を除去したつもりでも、残留農薬の濃度が濃い場合には除去しきれていない場合があります。
そのため、残留農薬を除去した水草を水槽に入れるときには、水槽にいれてからミナミヌマエビに異常が無いか確認をするようにしてください。
ミナミヌマエビに異常が無いようであれば、そのまま水草の入った水槽で飼育しても大丈夫です。

もしも、ミナミヌマエビに異常が見られたときには、すぐにミナミヌマエビを他の水に移すようにしてください。

ミナミヌマエビの水槽に残留農薬がある水草を入れてしまった時の対処法

水槽に入れた水草の残留農薬によって、ミナミヌマエビに異常が出たときはミナミヌマエビを観察をしていれば確認することが出来ます。

ミナミヌマエビの泳ぎ方が普段と比べるとフラフラしていたり、変な泳ぎ方をしているときや、転んだりしているなどの状態が見られたときには水槽の水の中に残留農薬が溶け出している状態です。
ミナミヌマエビにこれらの異常が見られた場合には、すぐ別の水に移すようにしましょう。

最初に数匹のミナミヌマエビだけ水草と一緒に入れて様子を見る方法もあります。

ミナミヌマエビの水草は無農薬のものを

ミナミヌマエビの水槽に水草を入れるときには、特に残留農薬について気をつけなければいけません。
残留農薬が与える魚への影響とエビへの影響では、特にエビの方が強く残留農薬の影響を受けやすいからです。
エビは農薬にとても弱いので注意が必要なのです。
そのため水草を購入するときに自分で残留農薬が除去できるか心配な場合には、無農薬の水草を購入する方法もあります。

無農薬の水草を購入すれば、自分で水草に含まれている残留農薬を除去しなくても大丈夫です。
購入した無農薬の水草を、そのままミナミヌマエビのいる水槽に入れてあげるだけなので手間もかかりません。
そして、無農薬の水草であるので、安心してミナミヌマエビを飼うことが出来ます。

無農薬の水草を購入する方法

ホームセンターやペットショップなどのお店で売られている水草には、無農薬の水草であると書いているお店もあれば明示していないお店もあります。
もしも明示されていない場合には、店員さんに聞けば教えてくれるところもあります。
インターネットで水草を買うのであれば、無農薬であるかどうか明示しているところが多くあります。
インターネットで水草を購入するのもいいでしょう。

水槽に水草を入れるときには、無農薬の水草を選ぶというのも1つの方法です。
ミナミヌマエビを飼育するときに入れる水草には農薬が含まれているものもあるので、残留農薬がある場合にはそのまま水槽に入れないようにしましょう。
農薬を取り除いた水草か、無農薬の水草で安全にミナミヌマエビを飼育しましょう。