カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方

カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が大きくならず、状態が改善しないようであれば、無精卵を疑ってみましょう。

ここでは、カナヘビの卵が無精卵だった場合の特徴や見分け方についてお伝えします。カナヘビの卵の状態を確認して、無精卵かどうかを見分けましょう。

カナヘビの卵が無精卵だった場合は、それに合わせた対処をする必要があります。飼い主さんがしっかりと管理をしてカナヘビの卵を孵化させてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラティの稚魚の色とは?稚魚の育て方を紹介します

プラティの稚魚はどのくらいから色がわかるのでしょうか?どちらの親と同じ色がでるのか楽しみですよね。...

メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではない...

メダカの越冬の準備・屋外飼育の稚魚の越冬のポイントと注意点

メダカを飼育している人の中には、はじめて稚魚を越冬させようと思っている人もいることだと思います。...

熱帯魚の水温管理!冬は最低気温に注意して飼育しよう

熱帯魚はその文字通り熱帯地方の魚なので、季節によって気温が違う日本で飼育する場合は水槽の水温管理をし...

コオロギを飼育するときに水は必要?コオロギの飼い方

コオロギを飼育するときに水はどのように与えたらいいのでしょうか?霧吹きで水を与えてしまうとコオロギの...

犬が去勢するリスクとは?ゼロではない全身麻酔によるリスク

犬を迎えた時に考える去勢ですが、去勢手術をする前にどんなリスクがあるのかを知っておくことはとても大切...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

猫が出産する時間帯とは?出産前の行動や準備について

猫の出産はどのくらいの時間帯が多いのでしょうか?出産というと、なんとなく夜中や朝方というイメージがあ...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

犬を撫でると唸るのをやめさせるには?犬のしつけ方法

犬を撫でようとしたら唸るようになってしまった・・こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?犬...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくの...

イトトンボのヤゴを飼う時に与えるエサと注意点について解説!

イトトンボの幼虫であるヤゴを飼いたいと考えた場合、あの細い体にどんなエサを与えればいいのか迷ってしま...

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

スポンサーリンク

カナヘビの卵が孵化しないのは無精卵だからかも

トカゲの一種であるカナヘビは、地域によっては庭先などでも見かけることがあり、比較的爬虫類の中では馴染みのある方も多いでしょう。ペットとしてカナヘビを飼育している方もいて、さらにそのカナヘビが産卵したという方もいます。

カナヘビは飼育環境が整っていると、たくさんの卵を産みます。

6月~7月の暖かい季節に産卵するカナヘビは、一度に1個~8個くらいの卵を産みます。
しかし、産まれた卵が全て孵化するというわけではなく、中にはなかなか孵化しない卵もあります。

カナヘビの卵には、産卵直後にへこみがあるものがあります。
湿った土がある良い環境の場合は、通常水分を含んで徐々にへこみは解消されていきます。

それでも卵が膨らまずにへこんだままなら、その卵は無精卵である可能性が高いです。
無精卵は孵化することはないので、すぐに他の卵から離すため取り除く必要があります。

無精卵のカナヘビの卵は柔らかい

カナヘビの卵は有精卵であっても柔らかい、という特性を持っています。
ですが無精卵はそれ以上に柔らかく、カナヘビの卵を今まで見たことがある方なら違いに気付くと思います。

しかし、カナヘビの飼育や産卵について初心者の方だと、有精卵と無精卵の柔らかさの違いがわからない場合もあります。

柔らかさで有精卵と無精卵の判断が難しい場合は、カナヘビの卵のへこみを参考にしてみて下さい。

カナヘビの卵は、通常約一ヶ月程度で孵化します。
産卵から一週間くらい卵の様子に変化がなく、へこみがそのままの状態であれば、無精卵である可能性が高いです。
ケージから取り除く準備をしなければなりません。

産卵したばかりの卵のほとんどはへこみがあるものが多く、卵の中の胎児の成長とともに目立たなくなります。
なので、産卵後すぐに無精卵という判断はせず、一週間くらい様子を見た上で判断するようにして下さい。

また、年齢の若いカナヘビは特に無精卵を産むことが多いので、産卵したカナヘビの年齢が若い場合も無精卵に対しての注意をしてあげましょう。

カナヘビの卵にカビが生えたら無精卵の可能性が高い理由

先ほどから無精卵の場合は注意が必要、他の卵から離さなくてはいけないと説明しましたが、なぜ無精卵には注意が必要なのでしょう。

それは、無精卵にはカビが発生してしまうからです。

有精卵の中には胎児がいて、日々生まれるための成長をしています。
無精卵の場合は当然胎児がいないので、卵の中では何の変化や成長もありません。

有精卵の場合は胎児が空気や水分を吸収しているのですが、無精卵の場合は空気や水分の吸収もありません。
そのため、高温多湿というカナヘビを飼育しているケージ内の環境では、卵にカビが発生してしまうのです。

カビの発生している無精卵を他の有精卵と同じ環境に置いておくと、有精卵にまでカビが付着してしまうことになります。
卵の表面にカビが繁殖してしまうと、胎児は必要な空気や水分を吸収することが出来なくなり、命に関わる事態にもなりかねません。

カビは少なからず毒素を排出しているので、胎児にとっては負担が大きすぎます。

有精卵にカビが発生するということはないので、カビが発生した卵は確実に無精卵です。
他の卵を守るためにも、すぐに取り除いて下さい。

カナヘビが卵を産んだらすぐに回収を

カナヘビが産卵したら、すぐに卵を回収出来るといいのですが、そのためには産卵の兆候についても知っておく必要があります。

産卵が近付いてくると、メスのお腹は卵を蓄え大きくなります。
そして動きが少なくなってきます。

いよいよ産卵の前日になると、産卵出来る場所を探すために今まで動くことが少なかった母カナヘビの動きが活発になってきます。

静かだったカナヘビが突然活発になったら、もうすぐ産卵という兆候です。

産卵そのものは1分程度のごく短時間で終わります。
早ければ数秒で産卵を終える、というカナヘビもいるので見逃してしまいそうですね。

母カナヘビが産卵を終えたら、卵を回収して保護します。

カナヘビの卵は、成長の途中で上下が逆さまになってしまうと、中にいる胎児は窒息して命を落としてしまいます。

また、親カナヘビのためにエサとしてコオロギを一緒に入れている場合は、このコオロギが卵を食べてしまうこともあるのです。

いずれにしても胎児の身に危険があることは確かなので、保護して孵化まで見守ることが鉄則です。

カナヘビの卵は有精卵でも柔らかいので、直接手で掴んだりせずにスプーンなどを使って静かに保護して下さい。

カナヘビの卵のお世話方法

産卵を終えた母カナヘビは、その後何もしないので飼い主が卵のお世話をすることになります。

無精卵を取り除くことはもちろん、有精卵が無事に孵化出来るようにお世話もします。

卵の上下が必ず分かるようにする

カナヘビの胎児は、卵の上下が反対になってしまうだけで窒息してしまい、生きていくことが出来ません。
せっかく卵を保護しても、途中で卵の上下が分からなくなっては大変です。

常に卵の上下がはっきり分かるように、必ず目印を付けて逆さまになってしまうことのないようにします。

ケージの環境

保護した卵は、プラスチックの容器などに入れます。
必ず土を敷き、くぼみを作った上に静かに卵を置いてあげて下さい。

卵の中の胎児が水分を吸収出来るよう、土には十分に水分を与えて湿らせて下さい。

より多くの水分を与えようと、卵を直接濡らすことは絶対にやめて下さい。
卵は思っている以上にデリケートなので、直接刺激を与えないで下さい。

一週間に一度は土の水分を補充して、乾燥しないように容器には蓋をしましょう。

中には孵化の途中で力尽きてしまうカナヘビの赤ちゃんもいますが、飼い主が手伝ってあげることは出来ません。
温かく見守ってあげましょう。