メバル釣りに適した時期は春。暑い夏はナイトゲームがおすすめ

メバルは北は北海道、南は九州にまで至り日本中の沿岸に生息しており、釣り人にも人気の魚です。

メバルは季節によって行動パターンが変わってきます。メバル釣りに良い時期とはいつころなのでしょうか?

まずは最も釣りやすい時期を紹介します。また釣る為の攻略方法も参考ししてみてください。

では夏の時期はどうなのでしょう。メバル釣りには暑すぎる為、夜の時間帯がおすすすめとのことです。

初心者でも釣りやすい、ナイトゲームの楽しみ方もご覧ください。

メバル釣りは時期も重要ですが、釣りやすい場所はあるのでしょうか。釣りやすい釣り場の特徴もお知らせします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メバル釣り方。ワームを使った基本の釣り方とワームの選び方

メバルはワームを使った釣り方が人気ですが、釣り方にはポイントがあります。また、ワームには種類があ...

スピーカーを自作する際に必要な吸音材!種類や入れ方について

スピーカーを自作する際には、吸音材を入れることで音をまとめることができます。しかし吸音材はい...

ネジのサビの落とし方とは?簡単なサビの落とし方を紹介します

鉄製品についてしまうサビ、ネジが錆びてしまうともう交換しか方法がないのでしょうか?どうにかサ...

エビの水槽に虫が発生!虫の正体と発生する理由・駆除方法を解説

飼育しているエビの水槽に虫が発生してしまったら、その虫の正体や駆除をしたほうが良いのかについて気にな...

グルーガン初心者でも作品が簡単に完成できるかわいい小物

グルーガンはいろいろな物を接着するときに便利なアイテムです。グルーガン初心者には、まずは簡単なものか...

竹を使った支柱の作り方の工程と竹の準備と色々な立て方

野菜の栽培やガーデニングには欠かせないのが支えとなる支柱です。ホームセンターに行くと色々な素...

樹脂粘土を使ったフィギュアの作り方とコツを解説します

樹脂粘土を使ってフィギュアを作ることができると聞いても、初心者は何から始めればいいのかわからないでし...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

男性が高い声で歌うための出し方のコツやボイストレーニング方法

男性が歌を唄うときに、高い声が出ないことで、歌いたい曲が歌えないということがある人もいるでしょう。...

グルーガンを使った作品の作り方!大人女子向けかわいい小物

グルーガンは工作やハンドメイド作品に便利なアイテムです。ボンドでは固定しにくいような場所でも、グ...

粘土のフィギュア作りに必要な道具の使い方と選び方

粘土を使ってフィギュア作りをする時には、さまざまな道具が必要です。そこで、フィギュア作りに必要な...

野球グッズの飾り方は工夫次第!おすすめアイデアをご紹介

野球グッズの飾り方について、日々奮闘しているファンの方もいるのではないでしょうか。しかし、野...

カレイとヒラメの釣り方とは?基本的な釣り方とコツを解説

外見が似ているカレイとヒラメ。見分け方として「左ヒラメに右カレイ」という言葉が有名で料理としても使わ...

メバル釣りのポイントとは?釣れるエリアを見極める方法

メバル釣りのポイントを探すときにはどのようなことを気にしたらいいのでしょうか?ポイントとして...

水槽のエアーポンプが不調!メンテナンス方法と寿命について

水槽に付けているエアーポンプの吐出量が少なくなってきたり、音が急におおきくなり不調を感じることはあり...

スポンサーリンク

メバルが釣りやすい時期は春がおすすめ

メバルは餌釣りだけではなくルアーフィッシングも楽しめるので、メバル釣りを楽しみたいと考える方は多いのではないでしょうか。

そんなメバルの釣りを楽しみたい方は、適した時期はいつなのか気になりますよね。

メバルが最も釣れる時期は春です。

春になり暖かい日が続き海水の温度が上がってくるとメバルの活性も上がってきます。

メバルが行動しだすととても釣りやすい状態になるので、この時期が一番オススメの時期になります。

春でもまだ寒い時期だと、メバルの動きはまだ鈍いのでワームを落として誘い出す必要がありますが、暖かくなってくるとプラグで釣ることができるようになるので、まずはプラグで探って、釣れない場合はワームに変えるなどして釣りを楽しみましょう。

そして、夏になり水温がどんどん上昇してくるとメバルは深い場所へと移動していくので、日や場所によって釣果が変わってきます。夏の釣り方については下で説明していきたいと思います。

夏の時期はメバル釣りには暑すぎなのでナイトゲームがおすすめ

夏の暑い時期、メバルは低い温度を求めて海底へとおりていきます。

なので、メバル釣りは難しいものになります。

夏でもメバル釣りを楽しみたい場合は、日中暑い時間帯ではなく夜温度が下がって来てからの、ナイトゲームがおすすめになります。

また、梅雨の時期によく釣れるということもあります。釣りをする地域や水温によっても釣果には変化があるので、一概にこうすれば釣れるということはないですが、基本的にメバルは暑い場所が苦手ということを覚えておけば釣り方もわかって来るのではないでしょうか。

夏の時期に釣れるメバルは小型のものが多くなかなか釣れないので、メバル釣りは難しい時期なのです。

メバル釣りの時期やメバルの特徴について

メバルは1年中釣ることのできる魚ですが、時期によって釣果に変化があります。良型のものが釣れる時期は春頃なので、良型のものを狙いたい場合は春にメバル釣りを楽しみましょう。

また、メバルは夜行性です。メバルの特徴といえば大きな目が張り出していることですよね。この目は暗い場所でもよく見えるように作られていると言われています。

メバルは昼間に狙うよりも夜に狙ったほうがよく釣れる魚なのです。

暗いところでもよく見えるので、海面をライトで照らさずに釣りをしてくださいね。
メバルは群れでいるので、群れの場所を探すことができたら、たくさん釣ることができますよ。

狙う大きさによっても難しさが変わりますが、標準サイズのメバル釣りを楽しむのは初心者でもチャレンジしやすい釣りです。

初心者の場合は、虫やエビを付けた餌釣りで簡単に釣りを楽しむ方法がおすすめですが、ワームやルアーを使ってメバリングを楽しむ方法もあるので自分の好みの方法を選んで釣りを楽しんでくださいね。

メバルが釣れる釣り場のポイント

メバルは、船でも磯でも堤防釣りでも岩礁があればどこでも釣れる魚です。

釣りをするのにおすすめの場所はどこなのか気になりますよね。

メバル釣りにおすすめの場所は岩礁のあるところ。メバルは岩礁帯の魚ではありますが、波が荒れている海がいいと言うわけではありません。

潮さえ動いていれば釣れるので、波の静かな場所を選びましょう。

また、メバルは海底が綺麗な場所ではなく、入り組んでいる場所を好むので、堤防での釣りでも、できるだけ変化のある場所の方がおすすめです。

あまり潮の流れのある場所は好まないので、流れの穏やかな場所を狙うといいです。

テトラポットがある場所は、メバルが好む場所になります。釣りをするのは危険な場所になりますが、変化の多いテトラポット周辺はとても好ポイントです。

その他にも、常夜灯付近も好ポイントになります。ライトに集まったプランクトンを食べに来た小魚をメバルが狙いに来ていることがあるのです。水深のない場所でもこのような場所はメバルが集まっていることがあるので狙い目ですよ。

メバルは夜行性なので、ナイトゲームを楽しむ方が多いと思いますが、夜はとても危険です。なので、できるだけ明るいうちに釣る場所の安全確認を行っておきましょう。

メバル釣りのタックルやリールの選び方

メバル釣りをするためにタックルやリールを購入すると言う方もいると思います。釣り竿やリールにはいろいろな種類があるのでどんな物を購入したらいいのか悩みますよね。

初心者の方がメバル釣りを始めるなら、4m程の磯竿がおすすめです。

この位の長さの竿なら腕力に自信のない方でも簡単に扱うことができると思います。
また、のべ竿を使ってメバルがいそうな場所をさぐって釣りをすることもできます。

リールは、スピニングリールを選ぶといいですよ。さまざまな用途で使うことができる2000番ほどのものがおすすめです。

メバル釣りに餌を使う場合には、アオイソメやイシゴカイを使うという場合が多いですが、場所によってシラサエビの方が食付きがいい場合もあるので、両方の餌を用意しておいたほうが安心です。

ルアーやワームを使ってメバル釣りを楽しみたい場合は、タックルは2mから2.5mほどのメバリング専用の竿を選び、リールは1000番から2000番位の軽いものを選ぶようにしましょう。

メバル釣り用のルアーやワームなどがあるので、お店で確認して購入してくださいね。ルアーやワームでの釣りは餌釣りに比べると難しく感じるかもしれませんが、餌を付けることが苦手な場合にはとてもおすすめな釣り方ですよ。