コブダイ釣りにはどんな仕掛けが必要?コブダイ釣りの準備

コブダイ釣りにはどのような仕掛けを用意したらいいのでしょうか?引きの強いコブダイに魅せられる人々は多くいますが、悔しい思いをしている人も多くいると言えるでしょう。

そんな釣り人を、楽しませてくれるコブダイ釣りの仕掛けについて紹介します。

できるだけ、頑丈なものを用意しておくと安心ですね。コブダイを釣るときのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グルーガン初心者でも作品が簡単に完成できるかわいい小物

グルーガンはいろいろな物を接着するときに便利なアイテムです。グルーガン初心者には、まずは簡単なものか...

エビの水槽に虫が発生!虫の正体と発生する理由・駆除方法を解説

飼育しているエビの水槽に虫が発生してしまったら、その虫の正体や駆除をしたほうが良いのかについて気にな...

スピーカーを自作する際に必要な吸音材!種類や入れ方について

スピーカーを自作する際には、吸音材を入れることで音をまとめることができます。しかし吸音材はい...

グルーガンを使った作品の作り方!大人女子向けかわいい小物

グルーガンは工作やハンドメイド作品に便利なアイテムです。ボンドでは固定しにくいような場所でも、グ...

ソイルを水槽に入れる時の量の目安と多く入れた時の対処法

水槽にソイルを入れる場合、どのくらいの量を入れるべきかで悩む時ありませんか?ベストなソイルの量を...

浄水器のカートリッジは交換しないとダメ?交換時期について

浄水器のカートリッジを交換しないとどうなる?交換時期の目安とは?シンクの下に設置している浄水器の場合...

板を思い通りにカット出来る工具を探したいなら

日曜大工のお父さんや、DIYが趣味の人など、木材を本格的に扱おうと思うのなら、効率良く板をカット出来...

カレイとヒラメの釣り方とは?基本的な釣り方とコツを解説

外見が似ているカレイとヒラメ。見分け方として「左ヒラメに右カレイ」という言葉が有名で料理としても使わ...

プラバンの基本的な作り方!子供と一緒に作る簡単キーホルダー

プラバンは子供でも簡単に作れて、大人にはアクセサリーのパーツとしても人気です。そんなプラバンをお...

水草「カボンバ」の増やし方や植え方と注意点について解説

金魚やメダカの水槽に入れる水草として人気のあるカボンバですが、植え方や増やし方がよくわからないという...

男性が高い声で歌うための出し方のコツやボイストレーニング方法

男性が歌を唄うときに、高い声が出ないことで、歌いたい曲が歌えないということがある人もいるでしょう。...

ジャズでアドリブを初心者がするメリットや上達するコツとは

ジャズギターのアドリブは初心者でもできるようになるのでしょうか。ジャズギター初心者がアドリブする...

野球グッズの飾り方は工夫次第!おすすめアイデアをご紹介

野球グッズの飾り方について、日々奮闘しているファンの方もいるのではないでしょうか。しかし、野...

メバル釣りに適した時期は春。暑い夏はナイトゲームがおすすめ

メバルは北は北海道、南は九州にまで至り日本中の沿岸に生息しており、釣り人にも人気の魚です。メ...

チューリップの球根の増やし方!球根を大きく育てて花を咲かせる

ガーデニングを楽しんでいる人の中には、チューリップの球根の増やし方について知りたい人もいるのではない...

スポンサーリンク

コブダイ釣りでおすすめな仕掛けとは

コブダイ釣りの仕掛けで有名なものといえば、やはり「かぶせ釣り」です。

牡蠣などの二枚貝をそのまま針に埋め込み、投入します。
潮流が速い場所では底が取りづらかったり、堤防の足元に仕掛けを落とし込む釣り方のため、ある程度の水深がある釣り場でないと狙えません。
牡蠣エサが底についた直後に食いついてくることもあり、短竿で強烈な引きを楽しむことができるのが魅力の仕掛けです。

この他にも、「ぶっこみ釣り」や「磯釣り」、「カカリ釣り」などいろいろな仕掛けでコブダイ釣りを楽しむことが出来ます。
牡蠣の他にも、エビ、ヤドカリ、トコブシ、ザリガニ、アサリなど、様々なエサを使うことができ、強めのタックルさえあれば、これといったテクニックはなくても楽しむことができるので、ポイントをおさえてコブダイ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

コブダイの釣りの仕掛けに使われる針について

いろいろな仕掛け、いろいろなエサで釣ることが出来るコブダイは、針を食ってきたら必ず釣り上げることができるように、道具の用意に力を入れましょう。

まずは針の用意です。

引きの強いコブダイに使う針は、簡単に折れたり曲がったりしない、軸が太いものを用意します。

イシダイ用の針もおすすめです。

カン付伊勢尼10号以上の強靭な針を使えば、しっかり食いついてくれるはずです。

シンプルな仕掛けで釣ることができるのがコブダイ釣りの特徴です。
ラインの先には、グレ針10号を付けるだけで十分にコブダイ釣りを楽しめるでしょう。
チヌ針4号(または4号以上)もおすすめです。

コブダイ釣りの仕掛けは準備が肝心

メジナやクロダイ狙いのが移動でよく掛かるコブダイには、「フカセ釣り」も使えます。

ここでは、基本的なフカセ釣りの方法を紹介しますので、参考にしていただければと思います。

「竿」はできるだけ強靭なものを使います。コブダイが根に張り付いてしまうと竿を限界まで曲げることが必要になりますので、4号はほしいところです。
フカセ釣り専用の竿もあるようなので、探してみても良いでしょう。

「リール」も大型のスピニングリールが必要になります。ドラグはできるだけ締めておきましょう。レバーブレーキは必要ありません。
切られない太さの「道糸」も必要です。ナイロン系の道糸10号程度のものを用意してください。

付けエサには、ゴガイや青ケブを房掛けします。
「ウキ」は5B程度のものを用意しておけば、エサが大きくなっても問題なく使うことが出来ます。

「ハリス」はフロロカーボン系10号以上の切られないものを用意しましょう。
道糸とハリスを直結するので、ほどけないように結ばなければいけません。
プライヤーなどがあるといいですね。

「針」は大きなもの。10号以上で基準はグレ針12号ですが、ヌチばりでも構いません。

釣り場やシーズンによっても用意する道具の強さや大きさは変わってきます。
あくまでも基本的なフカセ釣りの方法ですので、仕掛けの方法は自分で調整してください。これもまた釣りの醍醐味です。

コブダイ釣りは竿やリールも見直しましょう

釣りをする時に大事になるのが、「竿」や「リール」です。

コブダイを相手にするときには、竿尻を腹に当てるので、リールシートから竿尻までの長さは自分の手から肘までの長さよりも少し長い程度のものが良いです。
リールシートに巻かれたスレッドを着れば、巻き直して位置を調節できますし、竿尻を加工して丸くすれば、腹にあてても痛くありません。

カーボン率が高すぎる竿は折れてしまうことがよくあります。
重要視したいのが、グラスの配合率が高い竿です。グラスが多いと、粘り強く折れにくい竿になります。カーボンは限界を超えると力をコントロールできなくなりますが、グラスだとスムーズに力の伝達ができます。

リール選びで大切にしたいのが、ラインが自分の意に反して放出されないことと、素早い巻ができること、ラインの出し入れがスムーズに行えることです。
ラインの放出中はテンションが緩く、魚に反撃されてしまうため、ラインの出し入れが簡単にできるのは大切なこと。
巻くスピードが早ければテンションの緩みを最小限におさえることができるので、魚に反撃の機会を与えません。

何気なく選んでいる竿やリールも、自分に合ったもの、使いやすいものを選ぶだけでとても扱いやすくなりますね。
釣具店でお気に入りのものを見つけてみてください。

コブダイを釣るときのアドバイス

最後にコブダイ釣りの王道「かぶせ釣り」のコツや狙い目について紹介して終わりにしたいと思います。

かぶせ釣りは、最初にも紹介した通り、足元にエサを落とす釣り方になります。
そのため、水深がある程度深い釣り場を狙ってみましょう。
条件さえ合えば、防波堤や海釣り公園など、身近な場所で簡単に釣ることが出来ますよ。
エサに使う牡蠣は、殻を半分砕き、針は牡蠣の身に縫うようにして刺します。
砕いた牡蠣の殻は、仕掛け周辺に撒くことでコブダイが寄ってきやすくなります。
あたりが来るまでじっと待ちますが、しばらくしてもあたりが無い場合には、ポイントを移動して同様のことを試してみましょう。

名前にタイとつくだけあって、刺し身をおいしく食べられるコブダイ。
いつもの釣り場で釣れることもありますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。