ドライバーのコツ!ゴルフ初心者はスイングを見直してみよう

ゴルフのドライバーショットで悩んでいませんか?これからコツをご紹介しますので、ぜひ実践してください。

より遠くに飛ばすことを目的に作られているドライバーは、ヘッドが大きくシャフトも長く作られています。

そのため、アイアンで練習してからいざドライバーで打とうとしても、なかなかボールに当たらないという現象が起こるのです。

ではドライバーを上手く打つにはどうすればいいのでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ボクシングを引退する年齢とは?引退後待ち受ける過酷な現実

国民的人気を誇る日本のボクシング。プロボクシングになろうと決意する方もいると思いますが、気になる...

サッカーのドリブル技術を上げる!小学生はこの練習がオススメ

サッカーのドリブルの技術を上げるにはどんなことを意識して、どんな練習をしたらいいのでしょうか?子ども...

ドライバーのスイングのコツとは?初心者向け上達方法!

ゴルフ初心者にとってドライバーが一番難しいですよね。どうすれば飛ぶようになるのか、すぐにても知りたい...

長距離の走り方を子供に教えるときのコツやポイントとは

子供と一緒に長距離の練習をするときにはどのように教えてあげたらいいのでしょうか?走り方のコツ...

スキー上達のコツ。初心者ならプロの指導を受けること

スキーを上手に滑れるようになりたい!スキーが上達するコツを知りたい!スキー初心者さんの誰...

サッカーの練習メニューを幼児向けに考える時のポイント

幼児向けにサッカーの練習メニューを考える時にまず知っておきたいこと。それは、サッカーの楽しさを教える...

サッカーの練習に取り入れたい練習メニュー【ジュニア編】

ジュニア時代のサッカーの練習にはどんな練習を取り入れると良いのか、子供のサッカー技術向上やチームの勝...

【野球】キャッチャーの練習のポイントと意識するべきこと

野球のキャッチャーは他のポジションに比べて専門性が高く、練習方法も他の人達とはちょっと違った練習方法...

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせて取り組もう

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせてトレーニングを行います。大人のように、や...

自転車のロードレーサーの年収は意外と低い?その実態を解説!

自転車が好きな人の中にはロードレーサーになる夢を持っている人もいるでしょう。確かに有名な海外のレース...

逆立ちができない理由はただ一つ!コツではなくできると思うこと

逆立ちができない理由を知っていますか?筋肉がないや、体幹がないということではありません。...

お父さん審判になろう!少年サッカーの審判のやり方について

子どもがスポーツをしていると親の協力が欠かせませんが、少年サッカーの場合はお父さんが審判を頼まれる機...

リフティングの練習は子供の頃から始めよう!練習方法とポイント

「子供のリフティングがなかなか上達しない!何か良い練習方法はないのかな」と頭を悩ませている親御さんも...

野球の練習は自宅でもできる!差が付く効果的な自宅練習メニュー

お子様が野球をしていて自宅でも練習をしたいという時には、どのような練習が効果的なのでしょうか?...

スポーツをする時にかけるサングラスは偏光レンズがおすすめ

屋外でスポーツをする際にサングラスをかける方はよくいますが、購入の際は見た目や値段だけで決めているの...

スポンサーリンク

ゴルフの醍醐味であるドライバーショットを上手く打つコツ

ゴルフで良い成績を出すためには、まずはドライバーでできるだけ大きく的確に飛ばしたいと考えますよね。ドライバーを上手くなりたいから練習も念入りに行いますが、アイアンを使って練習を重ねても、いざドライバーを振ると上手くいかないということが多い、のも事実です。

ドライバーを打つ前に、まずはボール、ティー、それに立った時のボールとの距離を注意してみてください。
ドライバーを打つときのボールの位置は左脇の真下が正しい位置になります。ボールは両足の中央より左脇に寄せ、自分の左脇の真下にくる位置にします。

次にティーの位置ですが、ドライバーのフェースの上からボールが半分だけ見える高さにします。これを基準にして、打ちやすい高さに調整してみてください。

ボールとの距離も重要です。近すぎず遠すぎずは基本ですが、そこをおさえるのが難しく感じるのではないでしょうか。ドライバーの場合は、自分の体とグリップの間が握りこぶし2つ分を空けるようにします。
アドレスが正しくできているかも重要になってきますので、アドレスにも気をつけてください。アドレスをしたときに腕が曲がってしまうのは近すぎです。また、腕が伸びすぎて脇が空いてしまうのは遠すぎていることになります。

ゴルフは正しいスイングが基本!それがドライバーの飛距離を伸ばすコツ

ドライバーでできるだけ遠くへ飛ばすためには正しくスイングができているかが重要です。飛距離をあげようと身体をねじって力をこめて振ってしまいがちですが、自分の身体ではなくクラブを大きく振ることがポイントです。

ドライバーの練習方法

肩幅にスタンスをとったら、クラブを握ります。ここでは重さと長さが丁度よい7番アイアンを使ってください。軽く握ったら、ぐるぐるとクラブを回してみます。クラブを回して握る感覚を掴み、一番クラブを回しやすい握り方をしてください。このときの握る感覚が一番クラブを回せるグリップになります。

次に腕の動きを覚える練習をします。クラブをドライバーにして、ティアップをします。ハーフスイングで十分です。
正しいスイングは、テイクバックでは右肘が曲がり左手はまっすぐに伸びています。切り返しから右手が左手を追い越し、フォローでは左肘が曲がり右手がまっすぐに伸びます。正しいスイングができるようになれば、ドライバーの飛距離が伸びてきます。

ゴルフのドライバーのコツは、スイングをコンパクトにすること

ドライバーはクラブの中でも最もシャフトが長いので、アイアンに比べてヘッドが遅れてしまいがちです。また、ドライバーでは飛距離を伸ばそうと意識して腕の振りが早くなりすぎたり、トップ位置がアイアンの時よりも高くなってしまう場合があり、スライスしてしまうことになってしまいます。

ドライバーはアイアンのときよりもトップの位置を低くしてスイングをコンパクトにすることがコツになります。スイングをコンパクトにすると遠くへ飛ばすことができないと考えがちですが、無駄な振り幅をなくすことができます。

トップの位置は人によって違ってきますが、自分の最大のトップ位置の7割程度にしておくと良いでしょう。ドライバーはもともとよく飛ばすことができるようにできています。ヘッド中央に正しく当てることができれば、それなりの飛距離を出すことができます。

どんなに遠くへ飛ばすことができても、コントロールができていなくて目的に向かって飛ばすことができなければスコアに繋がりません。ドライバーでは飛距離を稼ぎたいところですが、フォームを正しくすることを最優先にしましょう。

ドライバーを打つ時のグリップ、アドレス、スイングののコツ

ドライバーのグリップは関節が2こくらい見えるように握ります。グリップが緩まない程度のちから加減で、小指、中指、薬指でしっかりと握ってください。グリップがゆるいとスイングにも影響を及ぼしてしまいます。

スタンスは肩幅くらいに広めにとってください。ボールは中央よりも左側にくるように置きます。左足のかかとの延長線上の位置にしてください。
クラブを少し浮かせ、右足にやや体重がかかるようにして構えてください。ドライバーはシャフトが長いので、少しフラットな構え方になります。

スイングは、スタンスを広めに取り、右足に体重を移動させながらテイクバックをします。ねじった身体を振りほどくようにダウンスイングに入り、少しずつ左足に体重を乗せながらインパクトを迎え、左脇を閉めながら身体が目標に向かってフォロースルーになります。フィニッシュでは体重は左足にかかっている状態です。
スイングでは手や肩に不要な力をかけないように気をつけてください。上体を緊張しないようにすると下半身が安定し、正しいスイングをすることができます。

ゴルフのドライバーショットで悩むスライスを直すためには

ドライバーでスライスしてしまうことに悩んでいる人も多いかと思います。スライスの主な原因はインパクトのときにフェースが正しくボールに当たっていないということが考えられます。フェースが開いてしまうと、ボールがフェースの正面に当たらないためスライスになってしまいます。

ドライバーは飛距離を出したいからと動きが速くなってしまいがちです。ドライバーはシャフトが長いため、上半身を早く回転させても腕がその動きについてこれず、振り遅れてしまうことがあります。体は目標の方を向いていても腕がついてきていないとヘッドも遅れ、結果的にフェースが開いたままでボールに当たってしまうことになります。振り遅れが原因と考えられる場合は、上半身と腕、クラブが一体となるようなスイングを意識してください。

体の開きが早くてもスライスになってしまいます。ボールを上げようとして起き上がったり、目標を早く見ようとしてヘッドアップしているのかもしれません。ダウンスイングのときは肩が開かないように気をつけてください。インパクトまで肩が開かないようにします。正面よりも少し左側でインパクトをするように意識すると、肩が開かずに打つ感覚をつかむことができます。

グリップにも気をつけてみてください。握ったときに上から見て左手の指の付け根が2~3こ見えている状態が正しい握り方です。指の付け根が1こしか見えていない場合はウィークグリップになり、フェースが開きやすくなってしまいます。

スライスの原因はいくつかありますが、グリップ、アドレス、スイングのどこに問題があるのかを掴み、正すことで解決することができます。
ドライバーは遠くへ飛ばすことが目的のクラブです。シャフトが長いため難しく感じるかもしれませんが、ヘッドが大きく、ティーアップをしてから打つので、一番打ちやすいクラブでもあります。正しい握り方やアドレスをおさえ、ドライバーを得意なクラブにしましょう。