セラミックヒーターは火事の心配が少なくても使い方には注意

セラミックヒーターは火を使わないので他の暖房器具と比べると、火事の危険度は低いでしょう。ですがまったく火事にならないとはいえません。

使い方によっては火事の原因になってしまうこともあります。ここでは正しい使い方を紹介します。

また出先でセラミックヒーターを消したかどうか心配になったことはありませんか?消し忘れてしまった場合についても紹介します。

またセラミックヒーターの温風を同じ場所に当て続けると、低温やけどになることもありますので注意してください。

最後にセラミックヒーターの選び方のポイントをご紹介します。用途に合わせて快適にお過ごしください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

公務員のボーナスはなぜ貰えるのか理由と一般企業との違いとは

公務員にはボーナスがなぜ支給されるのかと疑問に思う人もいるでしょう。さらに、公務員のボーナス...

フィリピンの生活費の相場を知ったら住みたくなる!日本と比較

フィリピンといえば生活費や物価が安いイメージがありますね。実際にはどうなのでしょう?食事代や...

共働きで家事しない嫁にできる対策!嫁が家事をしなくなった理由

共働き夫婦の場合、お互いに外で仕事をして家に帰宅すると、その時点でもう疲れていることも多いです。子供...

掃除で開運!いろんなエピソードまとめ!掃除から何を学ぶか

掃除で開運!色々なエピソード、まとめてみました!掃除から学ぶこと、掃除で気付かされること...

花束は花屋さんに当日注文でもOK?おすすめの注文方法について

花束を花屋さんに注文する時、意外とどうしたら良いのか悩んでしまう方も、少なくはありません。当...

顔の特徴とバランスでモテる男性に!モテ男の条件

モテる男性には、やはり顔に共通の特徴があるようです。顔のパーツやバランスなど、どのような特徴があ...

平成生まれが驚く!昭和の知らない常識とあるあるネタ

あなたは平成生まれですか?それとも昭和生まれ?昭和では当たり前だったことも、今となっては通じない...

ラッシュガードとは?子供への着せ方と選び方を理解しましょう

ラッシュガードとは、マリンスポーツをしている人たちが着ているものでしたが、今では日焼け止めのために子...

庭をタイル張りにする手順。DIY初心者でもできるタイル張り

庭の一部におしゃれなタイルがあると、お庭の雰囲気も大きく変わります。庭のタイル張りと言うと業者に頼む...

友達も彼女もいない!作り方と欲しいなら今日からやるべきこと

友達も彼女もいないけど彼女が欲しいと願う男性は実は多いのです。特に社会人になると仕事が忙しくて、だん...

スッポン【飼育について】水槽の大きさや水量と温度などの注意点

スッポンを飼育するには水槽を用意しなければなりません。初心者だとどのくらいの大きさの水槽を用意したら...

メッキと塗装の違いは何?どちらが良いか迷った時の選択基準

メッキや塗装など、いろいろな場所で耳にしますが、その違いはどこにあるのでしょうか?どちらも着...

本を読むのが苦手な読書しない人に知ってほしい読書のメリット

普段は本を滅多に読むことがないという方も多いと思います。特に大人になってからは、本を読む人と読まない...

一人暮らしの休日は料理をする!作り置きのススメや自炊のコツ

一人暮らしの休日にはゆっくりと料理をしてみようという人もいるでしょう。せっかく休日に料理をするな...

電車の席取りのために荷物を置くルール違反に対処する方法とは

電車の席取りのために空いている座席に、荷物を置いているという光景をあなたは見たことがありますか?...

スポンサーリンク

セラミックヒーターの火事などの安全面について

肌寒くなってくると欠かせない「ストーブ」ですが、そんなストーブによるトラブルは少なくありません。
中でも火事に直結する「火」を用いるストーブは、トラブルの元凶となるケースが多いですから、使っていて不安に感じるという方もいるでしょう。
その反面、火を使わない「セラミックヒーター」はコンセントひとつで部屋を温めることができますから、家の中でも冷えがちなお風呂やトイレで使おうかと悩んだことがある方もいると思います。

確かにセラミックヒーターは火事に直結する「火」は使っていませんから、灯油ストーブ等の火を使う暖房器具と比較すると安全性は高いと言えます。

ですがあくまでも可能性は低いというだけであって、火事が起きる可能性が全く無いというわけではありません。
そのため「慎重な扱いが必要になる」という点では、火を使うストーブも使わないヒーターもどちらも変わらないのです。

どのように使えばセラミックヒータによる火事のリスクを最小限に抑えることができるのか

それはセラミックヒーターに対する考え方が重要になります。
火を使っていないから安全だと高を括ることなく、常に取り扱いには注意するようにすることが大切なのです。
商品の取扱説明書によく目を通すのはもちろんのこと、火気厳禁物を近くで使用しないなどのことにも注意が必要です。

火を使わないセラミックヒーターでも火事になる場合

基本的には火事になる可能性が低い「セラミックヒーター」ですが、使い方次第では火事になる可能性も十分にあります。
そこでここではどのような状態になれば火事になる可能性があるのか?をご紹介します。

セラミックヒーターでも火事になる場合

  • 漏電の場合
    「火災の原因は漏電です」なんてニュースを目にすることもあるように、漏電は火事とすごく密接な関係にあります。
    セラミックヒーターは電気を使用して使う製品です。
    そのため使い方を誤れば漏電火災を引き起こす可能性もあるでしょう。
    過剰なタコ配線は避けコンセントに不具合が生じていないか等のことも定期的に点検することが大切となります。
  • 本体に熱が篭りすぎてしまう場合
    セラミックヒーターは狭い空間で長時間使用し続けると過度に熱を持つようになります。つまり布団の中で使用したり、足にブランケットをかけてその中で使用したりなどのことをすれば、本体がうまく取り込んだ熱を排出することができなくなってしまい、そのまま発火してしまう可能性があるのです。
  • 火気厳禁のモノを近くで使用した場合
    トイレの消臭スプレーやガスボンベなど、日常的に使うモノの中には「火気厳禁」と注意書きされたものが多くあります。
    万が一、そうした火気厳禁のモノをセラミックヒーターの近くで使用した場合には、爆発火災へと繋がる可能性があります。
    トイレなどでセラミックヒーターを使おうと思っている場合には要注意です。

消し忘れで火事になる?セラミックヒーターの場合

一方で火事の原因には「ストーブの消し忘れ」が関係していることも多くありますが、セラミックヒーターの場合だとどうなんだろう…?と気になったことはないでしょうか。

まず答えからお伝えしますと基本的には「消し忘れそのものによる」火事の可能性は殆どありません。
ただ状況によっては火事へと発展する可能性はあります。
状況とは上記でお伝えしましたような漏電や過熱状態のことで、このような状況になっていたとするならばそこから火事へとなってしまうことは考えられます。

つまり「正しく使えていれば」消し忘れによってそんなに大きな心配はする必要はないと考えて問題ないでしょう。

セラミックヒターは低温やけどに注意

寒くなってくるとストーブの近くから離れられないことが多くなりますが、セラミックヒーターだからと長時間体を寄せすぎるのには注意が必要です。
なぜなら「低温やけど」をしてしまう場合があるからです。

セラミックヒーターは温かい風が特徴です。
ストーブのように「熱い!」と反射的に感じることはないでしょう。
ただそれが低温やけどの大きな要因となっているのです。

体よりも少し高めの温度であるカイロやセラミックヒーターの温風は、長時間あたり続けることで徐所に皮膚は少しずつやけどを負っていってしまっています。
また低温やけどは自覚症状がないため、時間をかけてゆっくりと肌の奥深くからやけどをしていますので、症状が重くなる傾向もあるのです。

そのため温風だから大丈夫などと安易に考えるのは絶対にやめなければいけません。
一定の距離を保ちながら体を温めることが大切です。

セラミックヒーターを選ぶときのポイント

このように安全性が高い反面、使い方次第では火事や低温やけど等の可能性もあるセラミックヒーターですが、実際に購入する際にはどのようなポイントを重視すれば良いのでしょうか。

セラミックヒーター購入時のポイントとは?

ポイントは主に2つ。

「使う場所に合うものを選ぶこと」と「機能性をよくチェックすること」です。

まずはじめに使う場所を考えることですがセラミックヒーターはどのような場所で使いたいと考えていますか?

トイレや浴室などの限られた時間しか滞在しない場所で使うのか、リビングや寝室など長時間滞在する場所で使うのかを考えましょう。
例えば、トイレや浴室など限られた時間しか滞在しないような場所に置きたいと考えているのであれば、機能面では「いかに早く温風を出すことができるか」と「万が一の場合には電源が自動でオフになるか」等のことを重視すると良いでしょう。
また限られた場所に置くのであれば「センサーの有無」も大切になります。
センサーがついていれば自動で電源がオンオフされますからいちいちスイッチを触る手間がなく、また、温風が出っ放しになりませんから電気代の節電にも繋がります。

セラミックヒーターの機能はモノによって様々です。
自分はどんなことを重視したいのかを決めてから行くと、選ぶ際にも迷うことが少なくスムーズに決断できるはずですよ。