コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。
これからコリドラスを飼育したいと考える方も多いと思います。
そこで、コリドラスの水槽の立ち上げ方法や、注意点をご紹介します。

コリドラスの特徴的な動きに合わせてレイアウトを考えましょう。コリドラスが快適に生活できる水槽作りのポイントです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カナヘビの卵を孵化させる方法!注意点や管理方法・準備するもの

カナヘビの卵を上手に孵化させたいと考えている飼い主さんの中には、今までカナヘビの卵を孵化させた経験が...

カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法!飼育方法を紹介

飼育しているカナヘビが卵を産み、その卵にカビが生えてしまったら、一体なぜそのような状況になるのか知識...

メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではない...

イトトンボのヤゴを飼う時に与えるエサと注意点について解説!

イトトンボの幼虫であるヤゴを飼いたいと考えた場合、あの細い体にどんなエサを与えればいいのか迷ってしま...

スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したい...

エビに優しい水槽の水換え方法!負担の少ない注水が基本

レッドビーシュリンプは赤と白のコントラストが美しく、ペットしても人気のエビです。お世話で欠かせない水...

ウサギのケージの掃除の仕方と道具を紹介。頻度や選ぶポイントも

見ているだけで癒されるウサギはペットとしても人気です。ウサギは自然界では穴で暮らす生き物なので、...

レッドビーシュリンプと混泳はできる?テトラとの相性

レッドビーシュリンプとテトラを混泳してもいいのでしょうか?赤と白のレッドビーシュリンプとブルーのライ...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

グッピーは出産後もお腹に精子を溜める!グッピーの出産について

グッピーの繁殖に挑戦しているという人もいるのではないでしょうか。まだ繁殖挑戦し始めたばかりだと、出産...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

ヤモリが脱皮する頻度は?ヤモリの脱皮は健康のバロメーター

ヤモリはよく脱皮をする生き物ですが、どのくらいの頻度で脱皮をするのでしょうか。ヤモリの脱皮は...

ソイルを使った水槽の立ち上げ方法と魚を飼育するまでの管理方法

ソイルを使って水槽の立ち上げをしようと考えている人もいるのではないでしょうか。でも、実際の方法が分か...

オカヤドカリの脱皮の頻度と飼い主のNG行動について説明します

オカヤドカリの動く姿を見ていると、なんともかわいらしいですよね。そんなオカヤドカリは脱皮をし...

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

スポンサーリンク

コリドラスの水槽の立ち上げ方法

熱帯魚を好んで飼育している方はたくさんいらっしゃいますが、その中でメジャーなのがグッピーです。
繁殖しやすく飼育しやすいことからとても人気ですね。

熱帯魚で「コリドラス」という種類のものをご存知ですか。
グッピーはよく知られる熱帯魚ですがコリドラスはそこまで知名度がないかもしれません。

しかし、コリドラスも繁殖力が強く、場合によってはグッピーよりも飼育は比較的簡単かもしれません。
色が鮮やかさはグッピーに対して、コリドラスは黒白のモノトーンカラーで控えめな見た目をしています。
一見地味ですが黒の水玉模様や、場合によって胸ヒレを黄色に染めたりと、深く知ることによって魅力を感じる熱帯魚でもあります。

以前グッピーを飼育していたことがある人ならコリドラスの飼育も簡単に出来るでしょう。
コリドラスにあった水槽の立ち上げ方やエサ、砂がありますので知識をつけておきましょう。

コリドラスの水槽の立ち上げ方法

準備するもの

  • 水槽
  • フィルター
  • 水温計
  • エサ
  • 隠れ家となるもの
  • 照明器具(あればより鑑賞を楽しめる)

コリドラスを飼う数に合わせて水槽の大きさを選ぶと良いでしょう。

手順

  1. カルキを抜いた水の温度をコリドラスの適温に合わせておく(23~27℃)
  2. フィルターがしっかり働いているか確認する
  3. 砂と水草隠れ家を配置する
  4. そのまま1~2週間コリドラスを入れずになじませる

コリドラスの水槽の立ち上げに必要な砂の選び方

コリドラスの水槽を立ち上げる時には、コリドラスに適した砂を選ぶ必要があります。

コリドラスは基本的に水底にいることが多いです。
そのため砂選びは最も重要です。

コリドラスの砂選び

  • 角がない砂
    角が立っている砂はコリラドスの特徴的なヒゲが傷ついてしまいます。
  • 細かすぎない砂
    細かすぎてしまうと水槽を掃除する時に舞ってしまい、初心者にとっては扱いにくい砂です。掃除しても舞わないよう細かすぎない砂を選びます。
  • ある程度の重量がある砂
    掃除しても舞わないような一粒一粒ある程度の重量があれば最適です。

このような特徴のコリドラスにオススメな砂が売っておりますのでホームセンターやアクアショップで探してみてくださいね。

コリドラスの水槽の立ち上げで適したフィルターの選び方

コリドラスの習性として特徴的なことを紹介します。

  • エサを食べる量が他の熱帯魚よりも多い
  • エサの分だけ糞の回数も多い
  • 固形のエサなので水底にたまりやすい

このような特徴を持つことから水質を悪化させるのプロとも言われています。(多少の水質の悪化にも適応できる魚です。)そのため水槽の立ち上げ時に用意するフィルターも性能の高いものを選ぶ必要があります。

コリドラスの飼育にオススメのフィルター

  • コリドラスのみ(水槽にフレームあり)
    上部式フィルター
  • コリドラス+水草育成
    外部式フィルター
  • コリドラス+簡易的飼育が可能な水草(水槽にフレームなし)
    底面フィルター

それぞれのフィルターにはメリットもようにデメリットもあります。
飼育環境に合わせたフィルターを選んでください。
最初はコリドラスのみの飼育予定であっても、いずれ水草育成をしたいという場合なら最初から外部式フィルターを購入すると良いでしょう。

コリドラスに適したエサ

コリドラスの水槽の立ち上げにはエサの用意を忘れずに。

コリドラスはグッピーと比べると食べる量が多いです

水底にいることが多いことから沈下性の固形タイプのエサがオススメです。
これもグッピーとは異なる部分ですね。

混泳させる場合、グッピーのエサの食べ残しの沈んだものを食べたりもします。
しかしそれだけでは大食いのコリドラスにとって十分ではありません。

それぞれにあったエサを与えてあげましょう。
また食べ残しがないようそれぞれのエサの量にも注意してください。

コリドラスはイトミミズや赤虫が大好物です

値段も少々割高なのと、水質悪化の原因にもなるものですんで必ずしもエサとして与えなければいけないということはありません。
もし、与えるとすればおやつ程度で良いでしょう。

固形タイプのエサとの食いつきが違うので、飼い主としては面白くその姿がまた愛くるしくもあります。

飼育しやすいコリドラスはショートノーズの種類

コリドラスは「コリドラス」と一括りにされますが、その中でも種類があります。

コリドラスは長い鼻が特徴ですが、短いタイプのものを「ショートノーズ」と言います。
そのショートノイズタイプの1種であるコリドラス・ステルバイはコリドラスの中で最も飼育しやすいと言われています。

コリドラスの中で最も飼育しやすいショートノーズの特徴

  • ヒゲが短い
    コリドラスはナマズの仲間に分類されるのでナマズのようなヒゲが短くついていて、それもコリドラス愛好家にとっては魅力ある部分です。
  • 順応性がある
    水質や水温の適応範囲が広く、比較的病気にも強いのでペットとしては手のかからない熱帯魚です。
  • 温和な性格
    性格として温和、おとなしいということが挙げられますので混泳も可能です。

混泳可能な熱帯魚とダブル飼育が可能という部分では飼育者にとっては最も良い条件でもあるでしょう。
水槽の中で色とりどりの個性溢れる熱帯魚を鑑賞出来るのは愛好家にとって癒やしですね。