カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法!飼育方法を紹介

飼育しているカナヘビが卵を産み、その卵にカビが生えてしまったら、一体なぜそのような状況になるのか知識がないと分からないものです。カビが生えた卵でも、そのまま飼育しても問題はないのでしょうか。

ここでは、カナヘビの卵にカビが生えた原因と対処法についてお伝えします。卵のカビの原因を知って、上手に飼育してあげましょう。

また、カナヘビの卵を孵化させるまでの手順やポイントについてもお伝えします。こちらも参考にして、元気なベビーを誕生させてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

インコの日光浴の方法とは?できないときはライトを使おう

インコを日光浴させなくてはいけない理由とは?ただの気分転換ということではなく、日光浴にはとても大切な...

ウサギのケージの掃除の仕方と道具を紹介。頻度や選ぶポイントも

見ているだけで癒されるウサギはペットとしても人気です。ウサギは自然界では穴で暮らす生き物なので、...

ヤギの飼育の費用とは?ヤギを飼うときのポイントや注意点

ヤギの飼育をする場合、費用はどのくらいかかるものなのでしょうか?ヤギを購入するときの費用はい...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

グッピーの稚魚を育てるための別水槽の必要性について考えよう

グッピーの繁殖に成功して稚魚が生まれると、親と同じ水槽に入れないようにした方が良いと言われています。...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

水槽にミジンコが発生!駆除したほうが良い?ミジンコは餌になる

ふと気がつくと、水槽の中にミジンコが発生していることに気がつくこともあります。ミジンコが発生...

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

猫が出産する時間帯とは?出産前の行動や準備について

猫の出産はどのくらいの時間帯が多いのでしょうか?出産というと、なんとなく夜中や朝方というイメージがあ...

コオロギの飼育方法とは?冬に気をつけたいのは温度や湿度

冬にコオロギの飼育をするときには、どのようなことに注意したらいいのでしょうか?飼育の方法を間...

ミナミヌマエビの脱皮はなかなか見れない!脱皮の前兆を解説

ミナミヌマエビの脱皮を一度で良いから見てみたいと思っている飼い主さんもいることだと思います。脱皮の前...

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

カブトムシの幼虫が出てくる原因が土の中のガスだった時の対処法

カブトムシの幼虫を育てていて、ふと見ると幼虫が土から出ていることがあります。土から出てくる原...

スッポンの飼育で餌の与え方と気をつけたい注意点や飼い方のコツ

スッポンの飼育では、餌の与え方が大切になります。スッポンを飼育する初心者だと、どんな餌を与え...

スポンサーリンク

カナヘビの卵にカビが生えた原因

飼育しているカナヘビが産卵した卵、この卵にカビが生えていたら驚くと思います。
カビの生える原因や、カビの生えた卵への対処法を知らないと、他の卵にまで影響を及ぼしてしまうので、カビが生える原因などについて知っていきましょう。

カナヘビの卵にカビが生える原因は、その卵が無精卵だからです。

無精卵があることは、カナヘビに限ったことではありません。
産卵する生き物であれば、どの生き物にも有精卵と無精卵があります。

この有精卵と無精卵の決定的な違いは、孵化する準備が行われているかいないかです。

有精卵の中には当然胎児がいるので、卵の中で生まれるための成長を始めます。
胎児は必要な空気や水分を吸収して孵化する日を待ちます。

卵の中の胎児が空気や水分を吸収することによって、有精卵の表面にカビが生えるということは絶対に起こりません。

しかし中に胎児がいない無精卵の場合、もちろん空気や水分は吸収されることはありません。
高温多湿なカナヘビのケージの中で、どんどん湿度が増していくので卵にカビが生えてしまうのです。

カビの生えた卵を見つけた場合は、すぐにケージの中から取り除いて下さい。

カビが生えたカナヘビの卵を取り除く理由

では、なぜすぐにカビの生えた卵を取り除くのか、という理由について紹介していきます。

カビの生えたカナヘビの無精卵は、同じケージ内の有精卵、そして有精卵の中にいる胎児まで影響を与えてしまいます。

有精卵にカビの菌が移ってしまうと、卵の表面に菌糸を張り巡らせて繁殖を始めます。
菌糸に卵の表面を覆われてしまうと、空気や水分が吸収出来なくなり、胎児の生命維持の邪魔をしてしまいます。

これでは孵化するまでに必要な成長を遂げられず、卵の中で命を落としてしまう危険性があります。

命を落とさないとしても、カビから放出される毒素によって、抵抗力の弱い胎児に何らかの異常を与える場合もあります。
異常を持って生まれた胎児は、その後健康的に成長出来るかわかりません。

例えケージの中にカビの生えた卵が一個しかないとしても、この一個の卵からカビがどんどん増えてしまうのです。
孵化を待つ有精卵にまで影響が及ばないように、個数には関係なくカビの生えた卵は全て取り除く必要があります。

へこんだままのカナヘビの卵のカビ

産卵されたカナヘビの卵は柔らかいという特徴があります。

有精卵と無精卵で比較すると、無精卵の方がより柔らかいのですが、カナヘビの卵に対しての知識や経験の少ない方は、その判断をすることも難しいでしょう。

産卵から間もない卵はどちらも柔らかく、へこみが見られることもありますが、有精卵と無精卵ではそのへこみの状態にも変化が生じます。

卵の中で胎児が成長していく有精卵は、時間の経過とともに吸収された空気や水分の影響でへこみがなくなっていきます。
そして、卵そのものの大きさにも変化が表れます。

一方無精卵の場合は、時間が経過して表れる変化はカビが生えることで、卵のへこみはそのままです。
時間が経過しても卵がへこんだままであれば、無精卵である可能性が高く、さらにカビが生えてくるようなら間違いなく無精卵と判断出来ます。

無精卵ではなくても、卵が本来の上下の位置と逆さまになってしまうと、残念ながら胎児は成長することが出来なくなり、へこみがそのままになっている場合もあります。
この場合もカビが発生するようになり、卵の見た目は無精卵と同じ状態です。

カビが生えた卵は確実に胎児が成長していないと判断出来ますが、理想としてはカビが発生する前に取り除くことが出来ると、他の卵に影響を与えずに済みます。

カビが生えていないカナヘビの卵の飼育環境

カビが生えていないカナヘビの卵は、おそらく胎児が孵化に向けて成長しています。
無事に孵化出来るように適切な環境で卵を飼育してあげましょう。

母カナヘビが産卵したら、卵を回収して別の容器に静かに移してあげるとより安全です。

カナヘビの卵は産卵された状態と、上下が逆さまになってしまうだけで胎児は窒息してしまい、そのまま命を落としてしまいます。
また、母カナヘビのエサとして一緒にケージ内にコオロギがいる場合、柔らかな卵は食べられてしまう危険性があります。

どちらの場合でも、胎児が孵化することはありません。
このような事態を防ぐためにも、卵の上下が一目でわかるように目印を付けてから、卵だけでの飼育を始めます。

卵は湿った土の上で飼育することになります。
土の水分が乾かないように定期的に水分を補給して、容器の内側にも水分を与えましょう。
容器には蓋をして乾燥を防ぎます。

しかし、直接卵を水で濡らすようなことはしないで下さい。

カナヘビの卵が孵化するまでにかかる期間

カナヘビの卵の飼育環境や、カビが発生してしまう原因などを紹介してきました。
ここでは無事に孵化を迎えるカナヘビの卵についての説明をしていきます。

カナヘビの卵は、産卵から約一ヶ月すると孵化して赤ちゃんが生まれます。

この頃になると、産卵したときの状態に比べると、卵の大きさの2倍ほどに大きくなっています。

孵化の瞬間を迎えると、卵にヒビが入って中の水分が一気に外へと溢れ出します。
水分が出たせいで、卵は半分程度の大きさにまでなります。

あとはゆっくりと時間をかけながら、慎重に赤ちゃんは孵化を始めます。

孵化の瞬間を迎えても、あともう少しという場面で命を終えてしまうこともあるほど、カナヘビにとって孵化は人生最初の試練のときでもあります。
ですが飼い主である人間に出来ることはありません。
とにかく優しく見守ってあげることです。