メダカの越冬の準備・屋外飼育の稚魚の越冬のポイントと注意点

メダカを飼育している人の中には、はじめて稚魚を越冬させようと思っている人もいることだと思います。

ですが、屋外飼育のメダカの場合、外の気温が低いと上手に越冬できるのか分からないことも多いのではないでしょうか。

ここでは、屋外飼育のメダカの稚魚を越冬させる事についてお伝えします。稚魚を屋外で越冬させても大丈夫なのか、必要なものや注意点についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

メダカ稚魚は大人のメダカと比べて体も小さく、越冬が難しい稚魚もいます。

正しい情報を確認することで、上手に越冬させて温かい春を迎えられるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

【ヒョウモントカゲモドキの飼育方法】冬の温度管理について

レオパとも呼ばれる人気の爬虫類「ヒョウモントカゲモドキ」。飼育しやすいと言われていますが、冬の間の温...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

金魚の赤ちゃんにとって水替えはストレス?水換えの方法

金魚の赤ちゃんの水槽はいつから水替えをしていいのでしょうか?水が汚れているのが気になるからといって、...

グッピーのメスが動かない原因は?出産の兆候と対処法を解説

飼育しているグッピーのメスが水槽の中で動かないとき、一体どんなことが原因で動かないのか心配になってし...

水槽のエアーポンプには掃除が必要?掃除の必要性と方法

金魚などを飼育している方は水槽にエアーポンプを設置していますよね。ちなみにエアーポンプの掃除はどうし...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

インコの日光浴の方法とは?できないときはライトを使おう

インコを日光浴させなくてはいけない理由とは?ただの気分転換ということではなく、日光浴にはとても大切な...

アリの飼育をしよう!アリに適したエサと与え方について

アリの飼育は奥が深いです。アリは子育てをする昆虫ですから、良質なエサを与え、よい卵を産ませて...

亀の甲羅にコケが生える原因とその対処法について理解しよう

亀を飼い始めると、甲羅にコケが生えていることに驚いてしまう人も多いといいます。しかし、その時...

カナヘビが冬眠から起きるのは自分のタイミングに任せて飼育を

カナヘビを飼育している飼い主さんの中には、はじめてカナヘビを冬眠させたという人もいるのではないでしょ...

カナヘビの飼い方!冬眠させる方法と冬眠明けの飼育方法を解説

カナヘビの飼育初心者の飼い主さんの中には、はじめての冬を過ごすという人もいるのではないでしょうか。カ...

コリドラスの水槽は掃除しやすい工夫が必要!飼育方法とポイント

他の熱帯魚に比べ地味ながらもファンが多いコリドラス。コリドラスを飼育する際は、掃除がしやすい水槽...

天敵ヤゴからメダカを守るための駆除方法と予防策

屋外でメダカを飼育しているなら特に注意したい天敵、それがヤゴです。ヤゴを駆除しなければ、メダカはすぐ...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

スポンサーリンク

屋外飼育のメダカの稚魚を越冬させることについて

初めて屋外で稚魚の越冬を考えている方はあらかじめ知識をつけておく必要があります。
結論から言いますとメダカの稚魚の越冬は知識がないとなかなか難しいです。

稚魚は栄養を蓄えずらい

生き物は越冬にするにあたり、その間の栄養を蓄えておきます。
そのため越冬前の生き物はだいたい体が大きくなり丸々としています。
しかし、稚魚は成魚のメダカに比べ栄養を蓄えにくく、水温が下がっている中で餌を与えようと思っても稚魚の成長にあまり変化はありません。

稚魚は体力が持たない

1センチ未満の稚魚は、越冬の気温の低さに耐えられる体力がほとんどありません。
そのため越冬期間が気温の変化を感じづらい室内飼育の方が稚魚を育てることができます。

それでも屋外で越冬させるという場合には、稚魚を全滅させてしまう可能性があるということも理解しておいてください。

屋外でメダカの稚魚を越冬させる時に必要なもの

メダカの稚魚を越冬させるために必要なものを紹介します。

越冬の準備

容器

水量が多ければ多いほど、水温の変化が起こりづらいのでなるべく水量が入る容器。
プラスチックケース、ガラス水槽、発泡スチロールなど。ガラスケースは気温の変化が起こりやすいです。
ガラスケースを使用する場合には、発泡スチロールを囲って保温効果などの対策を行いましょう。
また、色付きを使用する場合には濃い色をオススメします。太陽の光で熱を吸収しやすく水温が保てるからです。

底砂

メダカを使用する時は、砂底を敷く場合とそうでな場合があります。
砂底を敷かないメリットとして掃除しやすいことがあげられますが、稚魚を越冬させる場合には砂底を敷くことで保温性を補うことができますので、砂底を敷くことをオススメします。
最も保温性がある砂底として土です。
中間に砂で最も保温性がないのが砂利になります。
お住まいの地域の気温などに合わせて使用すると良いでしょう。

メダカの稚魚を越冬させる前の準備

上記で説明した必要なものを参考に準備してください。
元々メダカの稚魚を越冬させるのは難しいので、お住まいの地域の気温など踏まえた上でなるべく稚魚のことを考慮したものを選ぶと、稚魚が無事に越冬できる確率もあがります。

メダカの稚魚を越冬させる時の注意点

稚魚を越冬させる前の準備として場所選びも大切です。
越冬している稚魚になるべくストレスを与えないように騒音や振動が伝わりにくい場所を選んであげるとよいでしょう。

稚魚の越冬は難しいものですが、稚魚の性質を理解しておけば、少しでも冬を生き延びられ稚魚の数が増えそうですね。

目指すは春に全匹無事であることですね。

メダカの稚魚の越冬・氷がはった状態での越冬について

メダカの稚魚を屋外で越冬させることについてですが、地域によっては稚魚の容器に氷がはってしまうことがあると思います。

容器の表面が氷をはる程度であれば大丈夫と言えますが、全部凍ってしまうとそれはもう取り返しがつきません。
メダカの稚魚を生還させることは残念ながらできません。

なので、凍ってしまわないように管理をする必要があります。
保温性ある発泡スチロールで容器の周りを囲ったりや、容器を置く場所などに工夫をして、容器の水が凍らないように気を付けてください。

気温が下がると稚魚はジッと動かないことがあります。
ついつい水槽を揺らして生存を確認したり、棒などでつついてしまったりしてしまう方がいますが、それは避けましょう。

稚魚が冬眠状態に入りジッとしているだけなのです。

それでなくても稚魚の越冬は難しいので、余計な刺激やストレスを与えないように注意してくだいさね。

メダカの稚魚を越冬させる時に気をつけたい事

メダカの稚魚を越冬させる時に気をつけたい事についてです。

メダカの稚魚の越冬中の餌について

水温が低くなると、稚魚に餌をあげても食べないことがあります。特に水温が5℃下回ると冬眠モードに入りジッとしています。
その場合は餌も与えなくても大丈夫ですよ。
それでも心配で、あげたくなってしまいますが、水質が悪くなり却って稚魚にとって良い環境ではありません。
越冬中はメダカの稚魚があまり動かないことで水質の悪化も激しくないので、メダカを静かな環境で越冬させるためにもできるだけ掃除も避けたいところですね。

乾燥でメダカ水槽の水量が変化する

冬は乾燥しやすい時期です。
乾燥することで水量も徐々に減っていきますので、減ってきたらメダカを驚かせないよう静かに水を加えてあげましょう。

越冬時の保温

寒い地域に住んでいるなら、発泡スチロールや底砂の土など保温効果があるもので対策をしましょう。
稚魚の容器が凍ってしまうと全滅します。
なるべく水温を一定に保つよう注意してください。

メダカの稚魚の越冬は体の大きさや体力面で限界があるものもいます。
リスクがありながらの越冬ですのでなるべく生存させてあげられような環境に整えてあげてくださいね。

稚魚の越冬を成功させることができならメダカの飼育者としても自信につながるでしょう。