カブトムシの幼虫が出てくる原因が土の中のガスだった時の対処法

カブトムシの幼虫を育てていて、ふと見ると幼虫が土から出ていることがあります。

土から出てくる原因はいくつかありますが、その一つが土の中のガスです。

特に幼虫が育つようにと栄養価の高い土を使っている場合は特に注意が必要です。

カブトムシの幼虫が出てくる原因が土の中のガスだった時の対処法、また他で考えられる原因についてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

象VSライオン、一対一で闘わせるとどっちが強いのか徹底調査

草食動物である象と肉食動物であるライオン、もし闘わせたらどっちが強いのか結果が気になるところですよね...

亀の甲羅にコケが生える原因とその対処法について理解しよう

亀を飼い始めると、甲羅にコケが生えていることに驚いてしまう人も多いといいます。しかし、その時...

文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合がありま...

チンチラの回し車の音が気になる、改善方法や対策方法とは

夜中に響くチンチラの回し車の音、毎晩毎晩のことでさすがに何か対策をしたいと思っているのなら、こちらの...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

デグーのケージは手作り出来る。材料や作り方やメリットとは

デグーをペットとして飼いたいと思っている方や、すでに飼っているという方もいるでしょう。大きさはハ...

メダカの水槽の濁りとる方法!原因を知って濁りを綺麗にしよう

メダカを飼育している人の中には、水槽が濁ってしまいその濁りとる方法を知りたいという人もいるのではない...

レオパは脱皮を食べるの?レオパの脱皮方法とその注意点

レオパは脱皮をした皮を食べるって知っていますか?レオパは脱皮を繰り返しながら成長していくのですが...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

ミナミヌマエビの脱皮はなかなか見れない!脱皮の前兆を解説

ミナミヌマエビの脱皮を一度で良いから見てみたいと思っている飼い主さんもいることだと思います。脱皮の前...

スッポン飼育で注意したい冬眠、冬眠させないための工夫とは

健康食品として知られているスッポン。ペットとして飼育することも可能ですが、飼育する際に注意したい...

水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生...

亀の散歩でリードを付ける時の注意点は?亀散歩のポイント

亀をたまには外に出して散歩させようと考えた場合、気になるのが脱走です。脱走させないためにもリ...

メダカの水槽の中に発生したヒルを退治する方法を説明します

メダカの水槽の中に気がついたらヒルがいるけど、どうやって退治したらいいのか悩む人が多いと言います。...

スポンサーリンク

カブトムシの幼虫が土から出てくる時は手で戻すべき?

自宅でカブトムシの幼虫を飼っていると、幼虫が土の上に出てきてしまった状態を発見することがありませんか?土の中に戻ってくれないと、このまま死んでしまうのではないかと、ハラハラするものですよね。

カブトムシの幼虫が土の中から出てきてしまったことに気付いたら、焦って土に戻さずに、まずはしばらく様子をみてみましょう。幼虫が土の上に出てきてしまう原因はいくつか考えられますが、自然と自分から土の中に潜ろうとする場合もあるため、そのまま観察を続けます。マット交換の直後などは、土の中の環境が変わるせいかもしれませんが、頻繁に土の中から出たり入ったりを繰り返すこともあるのです。

反対に、土の上に出てきたカブトムシの幼虫に対してやってはいけないのが、むやみに体にベタベタ触れることです。無理に土の中に戻したり、様子を見るために掴んだりすることで、幼虫の体を傷付けたり、人間の手の熱で弱らせてしまう恐れがあるためです。

しかし、そのまま丸一日経過しても土の中に自力で戻る様子が見られないのであれば、やがて弱って死んでしまう可能性も高いので、注意が必要です。

カブトムシの幼虫が出てくる原因はガス?

カブトムシの幼虫を買う際には、元からすでに発酵している土が使われますが、夏場の暑い時期にはそれがさらに再発酵して、土の中にガスを発生させてしまいます。これによって、土の中が酸欠状態になることで、息苦しくなった幼虫が土の上へ出てくるというわけです。
試しに、夏場に土のニオイを嗅いでみてください。発酵が進んでガスが溜まっている状態であれば、強烈な異臭がするはずです。これを防ぐためにも、定期的に土の中のガス抜きをしてやる必要があります。

これと同様に、お店で買ったばかりの未発酵で乾燥した状態の土の場合も、幼虫が土の上へ出てくることがあります。通称「昆虫マット」と呼ばれるものは、購入時はとても乾燥していて土も未発酵なので、その状態で湿らせて飼育容器に入れると、やがて二酸化炭素のガスが発生して、やはり酸欠状態となって土の上に出てくるのです。
しばらくすると自然にガスが抜けるため、自力で土の中に戻って行きますが、土の上に出てきた時点でまた少し霧吹き等で湿らせてあげると、土の発酵が進んで徐々に土の上に出てくる回数も少なくなります。

カブトムシの幼虫が出てくる原因がガスだった場合の対処法は?

昆虫マットはその用途によって、いくつかの種類があります。カブトムシの成虫を飼育するのであれば発酵していないマットでも大丈夫ですが、幼虫を育てる際には必ず発酵マットを使用しましょう。さらに発酵マットにも発酵段階に違いがあり、産卵用と幼虫の飼育用にわかれています。

発酵マットの説明書にも記載されていると思いますが、適切な状態で幼虫を飼育するためには、定期的にマットのガス抜きを行う必要があります。そのままガス抜きをしない状態で使っていると、土が再発酵してしまうことによって土の中にガスが充満し、幼虫が苦しくなって土の上に出てきたり、最悪なケースではそのまま死んでしまう可能性もあるので、注意が必要です。放っておいても再発酵しない場合もありますが、リスクを減らす上でもガス抜きはこまめにやりましょう。

ガス抜きの方法はいたって簡単です。マット全体が入る程の大きめの入れ物か、なければビニールシートもしくは新聞紙に直接マットを広げ、3日から一週間ほど陰干しをします。この際は、少しだけ水を加えて、適度にしっとりさせておきましょう。

ガス抜きが終わったらマットを容器に戻し、手で握ったら固まる程度に調節しながら水分を足します。さらにそのまま2~3日おき、マットが必要以上に熱を持っていないことを確認してから幼虫を戻します。

カブトムシの幼虫が出てこないために必要なガス抜き、どこでする?

カブトムシの幼虫を飼ううえでは必要なマットのガス抜きですが、基本的には屋外で行うのが理想です。しかし、すでに発酵が進んでかなりニオイがきつくなってしまった状態であれば、ご近所にも迷惑になりかねませんので、気になる場合は室内で行いましょう。

また、屋外でマットのガス抜きを行っている際に、マット内にコバエが侵入し、知らぬ間に繁殖してしまう場合がありますが、これを防ぐためには、マットを入れている容器やシートごと、目の細かい大きめの洗濯ネットに入れる等の対策が必要となります。

マットのガス抜きが終わっても、そのまま使用するわけではなく、マットに適度に水分を含ませる必要があります。あまりベチャベチャの状態ではなく、マットを手で握ったら固まる程度でOKです。この際は、マット全体が均一に湿っていると良いでしょう。

最後に、飼育容器に戻したら、さらに2~3日様子を見て、熱が発生しないことを確認したら、ガス抜きは完了です。もしもこの時点で発熱した場合は、残念ながら最初のガス抜きからやり直す必要があります。

カブトムシの幼虫が出てくる原因はマットに問題があるから

他にも、カブトムシの幼虫が土の上へ出てくる原因はいくつかあります。

マットが汚れているからカブトムシが出てくる

冬眠期間から目覚めたお腹を空かせた幼虫たちは、勢いよくエサであるマット(土)を食べ始めます。この時に、エサであるマットが糞まみれになっていると、食べる部分が少ないため、空腹に耐えかねて土の上に出てくることがあります。共食いを防ぐためにも、マットは汚れたら交換してあげましょう。

マットが乾燥しすぎていると土の上に出てくる

表面がある程度乾燥しているくらいであれば問題ないですが、あまりにも干からびているようでは、明らかに水分不足です。霧吹きで十分に湿らせてあげましょう。
また、6月から7月あたりに幼虫が土の上に出てきてしまう場合には、マットの乾燥が原因で、土の中に蛹になるための部屋が作れずに、出てきてしまっている可能性が高いです。
乾燥と同様に、飼育容器が高温になりすぎないように、置く場所にも注意しましょう。