蛇口シャワーの掃除方法とは?定期的に洗いましょう

蛇口のシャワーの掃除はどのように行えばいのでしょうか?この蛇口シャワーの部分は驚くほど汚れているんです!?そしてやっかいな水垢。

シンクの汚れは目に見えやすいですが、蛇口のシャワー部分は下から見ることがないので汚れてしまいやすいとも言えそうです。

毎日、使う場所だからこそ気がつきにくいそんな蛇口のシャワーの掃除方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電車で弁当を食べるのはマナー違反?電車内での飲食の是非を問う

電車の中で弁当を食べている人もいますが、その行為がマナー違反になるのでは?という声も聞かれます。...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です

 眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...

タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

男性が眉毛を書く時に失敗しないためにやるべきこととは

男性が眉毛を書くことは今では身だしなみの一つとなっていますが、いざ自分がやろうと思ってもどんな道具が...

台風の速度が変わるのはナゼ?台風の速度が変化する理由とは

台風の速度がいつも変わる理由にはどのようなものがあるのでしょうか?できれば、来ないでほしい、...

革財布のクリーニング方法!長く愛用して味のある革財布にしよう

革製品のお財布を使用している人の中には、財布の黒ずみ汚れが気になっている人もいますよね。汚れを綺麗に...

タイの入国審査が厳しい理由と気をつけたいポイントとは

最近ではタイの入国審査が厳しいと言われていますが、それはどんな理由によって厳しくなっているのでしょう...

窓の断熱効果を上げるDIYの二重窓を作る方法!冷気を防ぐ内窓

寒い季節になると窓からの冷気が気になったり、結露が気になります。窓際に行くとひんやりとした空気が漂い...

木材に塗装する場合のスプレーの使い方と綺麗に仕上げるコツ

家の修繕をしたり、簡単な家具を作ったりDIYをする人は増えています。最近は道具も充実してホームセ...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

スポンサーリンク

蛇口のシャワー部分は掃除をしないと大変な事に

キッチンや洗面所の蛇口やシャワーヘッドを裏返して見たことがありますか?
定期的に掃除をしている方は、綺麗な状態を保たれているかもしれませんが、一度も見たことがないという方がいたとしたら…。

今すぐ確認をしてみて下さい。

毎日手や口、食器を洗っている水が出る場所が、大変なことになっているかもしれませんよ。

掃除を一度もしたことがない蛇口のシャワー部分には、ピンク汚れや黒ずみ、カビ、皮脂汚れなど、汚れが沢山こびりついているはずです。
汚れた蛇口から出た水で、顔を洗ったり口をゆすいだりしていたと思うと、ゾッとしますよね。

一度この汚れに気がついた方は、今後一切同じようなことが起こらないように、清潔な蛇口を保ちましょう。

蛇口シャワーの掃除方法

蛇口のシャワー部分についた汚れは様々で、その汚れによって掃除方法も異なります。
これから、汚れに応じた掃除方法を紹介していきますので、掃除の参考にしていただければと思います。

シャワーヘッドの噴射口の汚れが軽い場合

歯ブラシに食器用洗剤を付けて、噴射口を優しく擦ります。
磨き終わったらしばらく水を流して、洗剤が残らないように流水ですすぎましょう。

シャワーヘッドの噴射口のカビを落とす方法

スプレータイプの台所用漂白剤を、噴射口に吹き付けましょう。
しばらく放置したら、歯ブラシなどで軽く擦ってから流水で洗い流します。
漂白剤が残らないように、しばらく水を流しておくと良いでしょう。

これで目に付きやすい、色がついた汚れは綺麗に落とすことができます。
口に入れたり、小さいお子さんが使うことも多い場所の蛇口ですので、できれば浴室用や強力なカビ取り剤は使用しないほうが念の為です。
台所用洗剤を主で使って、掃除後はしっかりすすぎ洗いをするようにしましょう。

蛇口シャワー水垢掃除はコレがおすすめ

次に、白い水垢汚れの掃除方法を紹介します。
水垢は水道水に含まれるカルキが固まって蓄積された汚れなので、洗剤をつけて擦ってもなかなか落とすことが出来ません。
シャワーの噴射口や、蛇口に付着しているザラザラした汚れは、白い蛇口では見つけにくいかもしれませんが、必ずと言っていいほど付着している汚れです。

定期的な掃除を繰り返すことで、頑固な水垢汚れも少しずつ綺麗に落ちていきますので、1度やって取れないからと諦めずに、何度も取り組んでみてください。
徐々に綺麗になっていくはずです。

クエン酸を使った水垢掃除

シャワーヘッドが取り外し可能、もしくはノズルが伸びるタイプの場合には、ボウルに水2リットルとクエン酸大さじ1杯を入れて、蛇口を1時間程度浸け置きします。
浸け置き後は歯ブラシで軽く擦って、すすげば掃除完了です。
浸け置きが出来ないタイプの蛇口は、キッチンペーパーをクエン酸水に浸して蛇口につけ、ラップを巻いて1時間放置します。

酢を使った水垢掃除

クエン酸が自宅にない場合には、酢で代用することもできます。
水300ミリリットルに対して酢100ミリリットルを混ぜ、クエン酸を使った掃除方法と同様に蛇口を浸け込みます。

こびりついた水垢は、1回の掃除ではなかなか落とせないことが多いです。
何度か繰り返し行ってみて下さい。

シャワーや蛇口はマメに掃除をして汚れをつきにくくしましょう

蛇口やシャワーヘッドに溜まった汚れは、汚れを溜め込んでしまうと掃除が大変です。
汚れを溜め込まず綺麗な蛇口を維持するためには、やはり定期的に掃除をするのが一番。毎日の家事にプラス一手間するだけで、大掃除いらずの蛇口やシャワーヘッドになりますので、ぜひ実践してみて下さい。

習慣にすると良い蛇口の掃除

水滴は拭き取る

蛇口やシンク、洗面台周りについた水滴は、こまめに拭き取るようにしましょう。
水滴を残さないだけで、水垢が溜まらなくなりますよ。
使い終わった洗顔タオルや手拭きタオルを使えば、洗濯物を増やすこともないので、家事の負担が増えることもありません。

蛇口の後ろ側も磨く

意外と汚れが溜まりやすく、目につきにくい場所が蛇口の後ろ側です。
ここに出来た汚れがどんどん繁殖して蛇口を汚すことにもなりますので、この部分もこまめに磨くようにすると良いでしょう。

定期的に掃除をする

軽い汚れであれば、強力な洗剤は必要ありません。
クエン酸スプレーや重曹スプレーを使って、定期的に拭き掃除をしましょう。
サッと拭き取るだけで汚れを落とすことが出来るので、常にきれいな蛇口をキープすることができます。

シャワーの中の掃除の掃除も忘れずに

シャワーのキャップにゴミや汚れが溜まると、目詰まりを起こして水の出が悪くなることがありますので、蛇口のキャップを取り外せるタイプの蛇口では、シャワー内の掃除も定期的に行うことをおすすめします。

整流キャップは、手でキャップを緩めて取り外すことができます。
ネジが付いている場合には、ネジを緩めてから取り外して下さい。

網目に詰まっているゴミを取り、歯ブラシで優しく擦ります。
水垢やカビなどが発生している場合には、先程紹介した掃除方法で、汚れを落とすようにしてくださいね。
目詰まりしている部分は、爪楊枝や裁縫針で穴を通します。
全体がきれいに掃除できたら、整流キャップをもとに戻して掃除は完了です。

この掃除は、年に1~2回の大掃除の際に行うのがおすすめです。
定期的に掃除することで、水の出が悪くなることもなく快適に使い続けられます。