バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも問題なく充電できるの?という疑問。
出先でバッテリーがあがってしまった場合、よくバッテリー同士を接続し電気を分けてもらって充電するのですが、このままではまだ不十分です。
たとえアイドリングでも、ある程度充電できれば問題ないのでは?と感じますが、果たして真相は…。
バッテリー充電はアイドリングでも可能なのか、バッテリー充電のポイントなどと併せてぜひご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らし必見!エアコン暖房の設定温度と電気代節約方法

一人暮らしを始めると今までは気にも留めなかった、エアコン暖房の設定温度が気になる事があります。...

タイの入国審査が厳しい理由と気をつけたいポイントとは

最近ではタイの入国審査が厳しいと言われていますが、それはどんな理由によって厳しくなっているのでしょう...

シリコンケースの黄ばみの原因と落とし方!買い替え前にチェック

シリコン製のスマホケースを使っていると、気になるのが黄ばみですよね。使っているうちに、徐々に黄ば...

水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん...

一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そん...

革財布のクリーニング方法!長く愛用して味のある革財布にしよう

革製品のお財布を使用している人の中には、財布の黒ずみ汚れが気になっている人もいますよね。汚れを綺麗に...

男性が眉毛を書く時に失敗しないためにやるべきこととは

男性が眉毛を書くことは今では身だしなみの一つとなっていますが、いざ自分がやろうと思ってもどんな道具が...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

自炊は、一人暮らしの男性でも簡単に出来ます

「自炊をしている一人暮らしの人」と聞くと、自立が出来ていて経済観念もしっかりしていそうに思えますよね...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

床にコンセントの増設をさせるときの方法や相場価格とは

床にコンセントを増設させたいけれど、どんな方法があるのでしょうか。また、増設をさせるにはどのくらい費...

礼服のときの靴のマナーとは?紐の結び方や葬儀に履ける靴

礼服に合った靴とはどんなものなのでしょうか?紐のある靴を履くときはこのような靴を選びましょう。靴紐の...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

台所の収納【調味料編】整理整頓のコツや簡単アイデアを紹介

台所を収納するときに調味料は種類によって形や大きさが違うので、どう収納したらスッキリして使いやすいの...

スポンサーリンク

バッテリーの充電はアイドリング状態でも問題なく充電できるのか

ライトを点灯する時や車内灯をつける時はもちろんのこと、エアコンやオーディオ、携帯の充電を行う際にも必要となる車の「バッテリー」。
そんな重要な役割を果たしているバッテリーですが、バッテリーは電気の残量が少なくなると「バッテリー上がり」を起こしてしまいますよね。

バッテリーは上がってしまうと、「充電」または「交換」をする必要があります。

充電の方法には様々なものがありますが、基本的な知識として覚えておきたいのが「アイドリング状態」での充電はできないということ。

ただ、これには例外があります。
例外となるケースは「ブースターケーブルで他の車と繋げている場合」です。
バッテリーの充電方法のひとつで、他の車(救援車)のバッテリーと自分のバッテリーを専用のケーブルで繋げて充電する方法があります。
この方法で充電を行う場合には、車を停車させた状態で充電を行う必要がありますから、アイドリング状態でも充電をすることが可能となります。

もう一つは「電力の消費をなくした場合」です。
アイドリング状態で充電を行いたい場合には、エアコンやライト、オーディオなどの電気を消費するものを止めておく必要があります。
こうした電気を使うものを全て止めた状態でアイドリングしていれば、時間はかかりますが問題なく充電をすることができます。

アイドリング状態でもバッテリーの充電は可能だが、走行する方がもっと早く充電できる

このように状況によってはアイドリング状態でもバッテリーを充電することができますが、アイドリング状態での充電にはかなりの時間を要することになります。

バッテリーの充電スピードは基本的に「エンジンの回転数」によって異なります。

そのため、早く充電したいのであれば一定のスピードで車を走行させ、エンジンの回転数を上げる必要があるのです。

ただ、スピードを上げてエンジンをたくさん回転させれば、それだけ早くバッテリーを充電できるということではありません。
最も充電を早く行うことができるスピードは「5~60km」程度のスピードです。

バッテリーの充電をなるべく早く済ませたいのであれば、このスピードを一定に保ち1時間程度走行するようにして下さいね。

アイドリングの充電は緊急時のみ?他にもあるバッテリーの充電方法

バッテリーの充電方法には、アイドリング状態で充電する方法や走行して充電する方法以外にも、様々な方法があります。

1つは「ロードサービスを利用する方法」です。

車に乗っている方は自動車保険に加入している方が殆どだと思います。
自動車保険についているロードサービスの多くは、バッテリー上がりのトラブルにも対応しています。
そのため、万が一バッテリーが上がって動かなくなってしまったという場合には、ロードサービスを利用するのがオススメです。

ただ、保険の契約内容によっては、サービス内容(回数や場所等)に制限があったり、料金が発生する場合もありますので確認しておくようにしましょう。

2つめは「自分で充電する方法」です。

バッテリーの充電はカー用品店で購入できる道具を使うことで行うことができます。
ただ、この方法はあくまでも一時的な対処法となりますので、注意が必要です。

バッテリーがあがってしまう原因

バッテリーが上がってしまう原因はひとつではありません。

主な原因としては以下のようなものがあります。

  1. ライトや車内灯の消し忘れ
  2. 車に乗る頻度や時間によるもの
  3. 季節的なもの
  4. 経年劣化によるもの

バッテリーが上がってしまう原因で最も多いのが1つめに挙げた、ライトや車内灯の消し忘れです。
急いでいる時やボーっとしている時などに多く起こるのがこの消し忘れですが、ライトは特に車の中でも電気の消費量が多いため、消し忘れた場合にはほぼ確実にバッテリー上がりを起こしてしまいます。
ただ、基本的には単なる充電不足ですので、充電することで元通りになることが殆どです。

次に考えられるのは、車に乗る頻度や時間によるものです。
バッテリーは一定時間車を走行させることで、充電することができます。
そのため、職場までの距離が短かったり等で車に乗る時間が短い場合には、十分に充電されずにバッテリー上がりを起こしてしまう場合があります。
買い物等で車を使うという場合には、少し長めに車を走行させるように意識すると、バッテリー上がりを防ぐことができますよ。

また、季節的に冬になると性能が落ちる傾向があります。
特に古いバッテリーの場合にはバッテリー上がりを起こしやすくなりますので、注意が必要です。

最後に考えられる原因は、経年劣化によるものです。
バッテリーは「消耗品」であり、その寿命は「2~4年」と言われています。
そのため、長い期間使い続けることで劣化し、寿命を迎えればバッテリーは上がってしまうのです。

バッテリーを長持ちさせるには

バッテリーはその性質上から、一度バッテリー上がりを起こしてしまうと、劣化が早まると言われています。
そのため、バッテリーを長持ちさせるためには、バッテリー上がりを起こさないようにすることが重要なポイントとなります。

基本的には日頃から一定のスピードで一定時間以上車を走らせ、常にバッテリーの充電を満タンの状態にしておくようにしましょう。
また、バッテリーはエンジンを止めている間にも、自然と放電をする「自然放電」を行っています。
これを防ぐためには、バッテリーの「マイナス端子」を外しておくのがオススメです。

バッテリーは、車の乗り方によっては寿命を大きく縮めることになり、バッテリー上がりを頻繁に起こすことにも繋がります。
またバッテリーの交換費用は決して安い金額ではありません。
日頃からできることを行い、バッテリーを長持ちさせるように心がけていきましょう。