一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つのが冷凍保存。

冷凍庫にご飯があるだけで、自炊をするときにかなりの時短にもなります。この一人暮らしのご飯を冷凍保存するときには、どのような事に気をつけたらいいのでしょうか。

ご飯の炊き方、冷凍保存方法と解凍方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの生活費は10万で抑えのを可能にするコツと節約術

一人暮らしをしているとどうしても生活するためのお金がかかります。そんな生活費をもっと抑えることが...

一人暮らしで使うタンスの大きさについて。

 一人暮らしを始めるにあたって、いろいろなものを用意する必要がありますよね。 その中でも、部屋の...

電車で変な人が隣に座ったときの対処法や迷惑行為を避ける対策

電車で変な人が隣に座ってきたときは、どう対処したらいいのか悩みますよね。例えば、嫌がらせや迷惑行...

警察の取り締まりから逃げると後でどうなるか理解しよう

警察のスピード違反の取り締まりで捕まっている車を見ると「自分も気をつけよう。」と改めて思いますが、逃...

一人暮らしで外食が続くと食費が高くなるのは事実。自炊がベスト

一人暮らしで外食が続くと、食費がどうしても気になります。生活費に余裕があるなら、食費を気にするこ...

車の割り込み事故による過失割合と事故を未然に防ぐ方法

車の割り込み事故は多く、車間距離がちょっとでもあると強引に割り込んできて接触してしまうということがあ...

ラップが電子レンジで溶ける事態に。対処法とラップの使い分け方

食品の乾燥を防ぐ、レンジで温める時などラップは毎日の生活に欠かせない物ですね。ですが、電子レ...

停電の原因がブレーカー以外の場合の対処法と注意点について

突然停電が起こった場合、まず原因として考えられるのはブレーカーですが、調べてみても落ちていない場合は...

弁当箱をレンジで加熱したら蓋が開かない!開け方と開かない理由

弁当箱を電子レンジで温めたら、弁当箱の蓋が開かない!という経験をした事がある人もいますよね。せっかく...

眼鏡を初めて作るときには眼科へ。眼鏡はあくまでも医療器具です

 眼鏡を初めて作るときには眼科を受診しましょう。 眼鏡の販売店でも、視力検査を行っていただけ...

一人暮らしの料理を安い値段で済ませる方法を知って上手に節約

一人暮らしをしている人の中には、料理をするときの食材をなるべく安い価格で購入したいと考えている人もい...

ガソリンスタンドが閉店する理由とは?その実態を解説します

自分の住んでいる街の中を車で走っていると、ガソリンスタンドの数が減っていることに気づかされますよね。...

左手中指に指輪をする女性の気持ちや指輪をつける意味を解説

あなたが片思いをしている女性が左手中指に指輪をしていたら「もしかして恋人がいるのではないか」と不安な...

ユニットバスのコーキングをして隙間を修復!やり方と必要な物

ユニットバスと壁の隙間の部分にあるコーキングが長年の劣化でボロボロになってしまったり、黒いカビが生え...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

スポンサーリンク

一人暮らしの冷凍保存用のご飯の炊き方

日本人のご飯に欠かせないものと言えば、「白米」です。お腹が減っている時こそ、食べたくなるものですよね。
しかし、1食分を食事の度に炊飯するのは思いのほか面倒な作業です。

冷凍ご飯のメリットと美味しく炊くコツ

食べたい時に電子レンジで温めるだけなので、とても便利ですよ。

まず、冷凍ご飯を作るためには炊飯しなくてはいけません。炊飯に関しては、炊飯器を使うのが最も手軽です。

重要なのは水加減

お米の固さは好みが別れるところですから、自分好みの水加減を知っておきましょう。

美味しいお米の場合には、ただ炊飯するだけでも美味しく仕上がるはずです。ですが、「食費節約のために安いお米を買ったら美味しくなかった!」ということも多いですよね。

そんなお米を救済してくれるのは、粉寒天やサラダオイルです。これらを入れて炊くと、艶のあるご飯になりますよ。
お米3合を炊くなら、寒天は6g程度、サラダオイルなら小さじ1弱程度が目安です。
また、酒や昆布を入れて炊くと旨味がアップします。

一人暮らしのご飯を冷凍保存するならコレがおすすめ

一人暮らしでご飯を冷凍保存する時、最もNGなのは「保温していたけど食べきれなかったから冷凍する。」パターンです。

保温後のご飯は水分が減ってパサパサになっていたり、変色していたりしますよね。
そういったご飯を冷凍保存すれば、食べる時には更に味が落ちているのをご想像頂けるでしょう。

冷凍保存には、炊きたてのご飯を冷凍するのがポイント

冷凍保存をする時には、ラップを使うのが一般的です。
温め終わった後も捨てるだけと後処理が楽なので、一人暮らしの方にはとてもおすすめですよ。

ラップで冷凍保存

ラップに1食分のご飯をのせて、空気が入らないようにピッタリとラップで包みます。
粗熱がとれたら、冷凍庫で冷凍します。

急速に冷凍した方が美味しく仕上がるので、できるだけ重ならないように並べると良いでしょう。
また、アルミプレートの上に並べるのもおすすめです。

一人暮らしのご飯の冷凍保存は容器に入れるのも◯

一人暮らしでご飯を冷凍するなら、ラップはとても手軽で便利です。しかし、「とにかく美味しさにこだわる」なら、容器に入れて冷凍保存する方法をおすすめします。

ラップは食べ終わった後の処理は捨てるだけと楽ですし、毎回新しい物を使うので衛生的です。また、価格もそれほどたかくないので家計を圧迫するほどの出費にはなりませんよね。

ラップはご飯に臭いが移ってしまうというデメリットがある

特に冷凍保存が長くなると、臭いが強くなってしまいます。また、電子レンジで解凍する時に、ラップが溶けてしまう可能性もあります。

こういったデメリットを解消してくれるのが、保存容器です。
ご飯の冷凍保存用容器はたくさん売られていますから、そういったものを活用すると良いでしょう。

容器で冷凍保存

容器にいっぱいにご飯を入れて蓋をします。粗熱がとれたら、冷凍庫に入れて保存しましょう。

容器の場合にも急速冷凍の方が美味しく仕上がりますので、できるだけ重ねずに冷凍したり、アルミプレートなど活用しましょう。

容器を使って美味しくご飯を冷凍保存するコツは、容器いっぱいにご飯を入れることです。
隙間があるとその分空気に触れることになるので、味が落ちる原因になってしまいます。

冷凍保存したご飯を解凍させるときのコツ

一人暮らしでは、毎食炊飯するよりもご飯を冷凍保存した方が絶対に楽です。
次は、冷凍保存したご飯を美味しく食べるためのコツをご紹介しましょう。

冷凍保存のご飯を解凍するのは、電子レンジ

自然解凍は、かなり味が落ちるのでおすすめできません。

食べる直前に、食べる分だけを解凍するのが、美味しく食べるコツ

また、電子レンジで加熱の途中に一度かき混ぜる事も、美味しく食べるコツです。電子レンジは満遍なく加熱することは出来ません。
途中でかき混ぜることで、全体を均一に温めることが出来るようになります。

加熱をしすぎると美味しくなくなってしまいます。加熱は2分を目安として、1分加熱したら途中で一度かき混ぜます。
その後は足りなければ数十秒ずつ追加するのがベストです。

一人暮らしの冷凍ご飯を美味しく食べる方法

ご飯を冷凍保存する時には、炊きたてを冷凍するのが一番です。
電子レンジで温めるだけで、真っ白な美味しいご飯にありつけますよ。

しかし、冷凍保存も万能なわけではありません。
冷凍保存は冷蔵に比べると長く保存できますが、4日たつと徐々に味が落ちると言われます。できるだけ早く食べきるのが美味しく食べるコツです。

冷凍ご飯は、1週間分、長くても2週間で食べ切れる量で行うのがおすすめ

とは言え、外食の予定が入ってしまったりお弁当で済ませてしまったりして、冷凍ご飯を食べきれない時も出てくるでしょう。
ですが、心配はいりません。

長く冷凍保存して味の落ちてしまったご飯でも、チャーハンにすれば美味しく食べることが出来ますよ。チャーハンは冷蔵庫の残り食材も活用できるのでとてもおすすめです。
また、チキンライスやオムライス、リゾットなどにしても美味しく食べることが出来ますよ。