万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。

特に万年筆を置く時のペン先の向きは大切で、正しい向きにしないとインク漏れやインクが出ないといったトラブルを起こしてしまいます。

万年筆を保管する時はペン先をどの向きにすればいいのでしょうか。インクが出ない時の対処法も合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

【標本の作り方】夏休みに採ったカブトムシを思い出として残そう

子供と一緒に昆虫採集に出かけてゲットしたカブトムシ。大切な夏休みの思い出として標本にしておきたいです...

一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そん...

髭の剃り残しをなくす剃り方!T字カミソリで剃る方法とポイント

髭を剃ったとき、うっかり髭を剃り残してしまうことがあります。剃り残しがあると、見た目もよくありません...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

電車で距離が近い人の心理と寄りかかりの対処法とは

電車の中で距離の近い人が気になるときがありませんか?それほど混んでいるわけではないのに、すごく近くに...

大学の卒業式の持ち物!実際にあってよかった持ち物を厳選

大学の卒業式に向けて必要な持ち物を色々準備していきますが、「〇〇があればよかったのに…」と後悔だけは...

タッパー弁当の仕切りのアイテム。定番からおしゃれアイテムまで

毎日のお弁当作りは大変ですね。お弁当箱にはどんなタイプの物を使っていますか?色々な素材や形の...

一人暮らしで使うタンスの大きさについて。

 一人暮らしを始めるにあたって、いろいろなものを用意する必要がありますよね。 その中でも、部屋の...

包丁の研ぎ方のコツ。研ぐ時の角度や砥石の準備にかかせない事

毎日使う包丁は使う度に切れ味がどんどん落ちていきます。包丁を研ぐことで切れ味は驚くほどよみがえります...

木材に塗装する場合のスプレーの使い方と綺麗に仕上げるコツ

家の修繕をしたり、簡単な家具を作ったりDIYをする人は増えています。最近は道具も充実してホームセ...

受験の不安で毎日泣きそうなあなたへのアドバイス

高校や大学への進学を考えているのなら、避けて通れないのが受験です。学校や塾から「大丈夫」と太鼓判...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

自炊を簡単に安い値段で!一人暮らしの栄養を考えた自炊のコツ

一人暮らしをしている人の中には、自分の健康面を考えて自炊をしようと考えている人もいるのではないでしょ...

スポンサーリンク

万年筆を保管する時はペン先をどの向きにすればいいの?

万年筆を長く使い続けるために、保管をする時の向きに気をつけましょう。

万年筆のペン先の向き

万年筆を保存したり、置いたり、持ち歩く時に下向きにしてしまった場合、ちょっとした揺れや衝撃で、インクが漏れてしまうものがあります。

必ずペンの先の方を上に向けるか横向きになるようにしましょう。

持ち歩く時は特に衝撃がかかりやすいので、横か上に向ける事が大切です。

万年筆を使用する時に、ペンの先が下向きになるのでインクが降りてきます。

インクが漏れないような造りになっているものが増えていますが、漏れやすいものが今でも多くありますので気をつけましょう。

机の上など、特に揺れたり衝撃が心配要らないようなところなら、横向きにしておく事をお勧めします。

3日以上万年筆を使用しないでペンの先を上に向けていると、書き出しが擦れたりする事もあるそうです。

万年筆を保管する際にペン先の向きを上にするとインクが出ないのはなぜ?

万年筆を使用しないでそのまま立てて置いていたら、書き出しが擦れたりインクが出ないという事が起きる事があります。

万年筆のインクが出なくなったら

  • キャップなどをゆるめる

どこかが壊れているとかでなければ、キャップや、後ろのインク止部をゆるめる事によって、インクが流れて行き渡るようです。

しばらく経つと万年筆が書き出せなくなる主な原因

  • レバーフィラーのもの
  • コンバーターのもの
  • ペンの芯や、インキの流通部分などの設計上

横に保管していれば1番いいのですが、立てて保管するならペンの先を上にして、2日以内には使用するようにしてみましょう。

今は様々な向きでも保管が大丈夫なものが多くなってきていますが気をつけましょう。

保管の向き以外で万年筆を使っていく上で注意したいことは?

万年筆を使用するにあたって、保管の向きも大切ですが、注意がいくつかあります。

  • 衝撃に気をつける
    落としてしまったりして衝撃を与えてしまえば、すぐにペンの先が曲がります。
    書いている時にはしっかりとキャップを反対側につけて、使用していない時や、ちょっと置く時はキャップをちゃんとつけてペントレーなどに置くなどして、転がって落としてしまうことを防ぎましょう。
  • ペン先を押し付けない
    力を入れて書いたり、紙に押し付けたりしてしまうと、ペンの先が広がってしまいます。広すぎても狭すぎてもよくないので気をつけましょう。
  • 振らない
    久しぶりに使用しようとした時に出なくても、振らないようにしましょう。飛び散ってしまう原因になってしまいます。
  • キャップは閉める
    キャップをしないでいれば、インクが出なくなってしまう事があります。カチッと閉めるタイプのキャップは特に乾きやすいので注意が必要です。

万年筆は保管場所にも注意!万年筆を長く使い続けるコツは

万年筆は保管方法や使用方法によって、長く使用できるか変わってきます。

インクが出ない場合

  • ペンの先の方を、ぬるま湯か水につける
  • インクが出てきたら柔らかい布などで軽く水分を吸い取る

●置きっぱなしにしない

  • 2日に1度は使用する(長くても3日以内)

●キャップをする

  • 万年筆を使用していない時はキャップをする

●直射日光に気をつける

  • 直射日光などで乾燥してしまわないようにする

●ペン先を下にしない

  • 保管は万年筆を横にするか、ペン先を上にする

●力を入れて書かない

  • ペン先が押し付けるようにする

●衝撃に気をつける

  • 落としたり叩いたりしない

●分解しない

  • 自分で分解してしない

●人に貸さない

  • 使用感が変わるから長期の間貸さない

万年筆の保管状態が悪くインクが出ない時の対処法は?

カートリッジインクのものだと、新しいものを使用しても全然書けない事があります。

カートリッジインクの万年筆が書けない原因

  • ペンの先までインクが降りてくるのに時間がかかるため

新しいものをセットしてばかりの場合

  • カートリッジインクのインクが降りてくるのを待つ

最初インクが降りてくるまでは時間がかかってしまいますので気長に待ちましょう。振ってしまうとインクが飛び散ってしまいますので気をつけます。

●書けなくなる予防方法

  • インクをいれっぱなしにしない
  • キャップはマメにしっかりとつける
  • 放置しない

●ティッシュにペン先を軽くつけてもインクが付かない場合

  • 水で洗浄する

乾燥してしまえば固まってしまいインクも出なくなりますので、固まらないように注意しましょう。

万が一固まってしまったら、水で洗って溶かしましょう。