万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。

特に万年筆を置く時のペン先の向きは大切で、正しい向きにしないとインク漏れやインクが出ないといったトラブルを起こしてしまいます。

万年筆を保管する時はペン先をどの向きにすればいいのでしょうか。インクが出ない時の対処法も合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電波時計の受信時間は何時間かかる?受信環境に注意しよう

電波時計は標準電波を自動的に受信し、その時刻情報によって時刻が修正されるのですが、受信時間や受信まで...

畳の上にフローリングカーペットを敷くとダニのもと?ダニ対策

畳の部屋をリメイクしたいと考え、フローリングカーペットを敷いて部屋を洋風な印象に仕上げたいと考えてい...

コップの収納をキッチンの引き出しに!良い点と注意点をご紹介

コップや食器の収納場所は、見た目だけでなく取り出しやすい場所にあるかも、重要なポイントとなります。...

発泡スチロールブロックの強度とは?特徴や使い方を紹介します

発泡スチロールブロックの強度はどのくらいなのでしょうか?素材が発泡スチロールだからそこまで強度がない...

ガソリンスタンドが閉店する理由とは?その実態を解説します

自分の住んでいる街の中を車で走っていると、ガソリンスタンドの数が減っていることに気づかされますよね。...

水槽のソイルの掃除頻度や掃除タイミング!こまめな水換えが大切

水草水槽に欠かせない底床といえばソイルですが、とにかく掃除がしにくいのが難点でもあります。一見汚...

窓の結露防止に効果的な100均グッズと日常生活で心がけること

冬になるとどうしても窓にできてしまう結露。結露が発生するたびに拭き掃除をしても、永遠に終わらないかも...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

免許返納後の再取得は可能?免許返納後の再取得やメリットを解説

年齢が高くなり、運転免許証を返納したほうが良いのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。...

弁当箱をレンジで加熱したら蓋が開かない!開け方と開かない理由

弁当箱を電子レンジで温めたら、弁当箱の蓋が開かない!という経験をした事がある人もいますよね。せっかく...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

自炊は、一人暮らしの男性でも簡単に出来ます

「自炊をしている一人暮らしの人」と聞くと、自立が出来ていて経済観念もしっかりしていそうに思えますよね...

落ち葉の掃除、砂利の上の場合のおすすめな道具と掃除のポイント

庭に木がある場合は、秋頃になると落ち葉が気になってきます。隣の敷地に飛んでいってしまわないうちに...

一人暮らしのダンボール処理方法とは?捨て方を紹介します

一人暮らしの引っ越しで使ったダンボールの処理はどのように行えばいいのでしょうか?ダンボール処理に...

受験の不安で毎日泣きそうなあなたへのアドバイス

高校や大学への進学を考えているのなら、避けて通れないのが受験です。学校や塾から「大丈夫」と太鼓判...

スポンサーリンク

万年筆を保管する時はペン先をどの向きにすればいいの?

万年筆を長く使い続けるために、保管をする時の向きに気をつけましょう。

万年筆のペン先の向き

万年筆を保存したり、置いたり、持ち歩く時に下向きにしてしまった場合、ちょっとした揺れや衝撃で、インクが漏れてしまうものがあります。

必ずペンの先の方を上に向けるか横向きになるようにしましょう。

持ち歩く時は特に衝撃がかかりやすいので、横か上に向ける事が大切です。

万年筆を使用する時に、ペンの先が下向きになるのでインクが降りてきます。

インクが漏れないような造りになっているものが増えていますが、漏れやすいものが今でも多くありますので気をつけましょう。

机の上など、特に揺れたり衝撃が心配要らないようなところなら、横向きにしておく事をお勧めします。

3日以上万年筆を使用しないでペンの先を上に向けていると、書き出しが擦れたりする事もあるそうです。

万年筆を保管する際にペン先の向きを上にするとインクが出ないのはなぜ?

万年筆を使用しないでそのまま立てて置いていたら、書き出しが擦れたりインクが出ないという事が起きる事があります。

万年筆のインクが出なくなったら

  • キャップなどをゆるめる

どこかが壊れているとかでなければ、キャップや、後ろのインク止部をゆるめる事によって、インクが流れて行き渡るようです。

しばらく経つと万年筆が書き出せなくなる主な原因

  • レバーフィラーのもの
  • コンバーターのもの
  • ペンの芯や、インキの流通部分などの設計上

横に保管していれば1番いいのですが、立てて保管するならペンの先を上にして、2日以内には使用するようにしてみましょう。

今は様々な向きでも保管が大丈夫なものが多くなってきていますが気をつけましょう。

保管の向き以外で万年筆を使っていく上で注意したいことは?

万年筆を使用するにあたって、保管の向きも大切ですが、注意がいくつかあります。

  • 衝撃に気をつける
    落としてしまったりして衝撃を与えてしまえば、すぐにペンの先が曲がります。
    書いている時にはしっかりとキャップを反対側につけて、使用していない時や、ちょっと置く時はキャップをちゃんとつけてペントレーなどに置くなどして、転がって落としてしまうことを防ぎましょう。
  • ペン先を押し付けない
    力を入れて書いたり、紙に押し付けたりしてしまうと、ペンの先が広がってしまいます。広すぎても狭すぎてもよくないので気をつけましょう。
  • 振らない
    久しぶりに使用しようとした時に出なくても、振らないようにしましょう。飛び散ってしまう原因になってしまいます。
  • キャップは閉める
    キャップをしないでいれば、インクが出なくなってしまう事があります。カチッと閉めるタイプのキャップは特に乾きやすいので注意が必要です。

万年筆は保管場所にも注意!万年筆を長く使い続けるコツは

万年筆は保管方法や使用方法によって、長く使用できるか変わってきます。

インクが出ない場合

  • ペンの先の方を、ぬるま湯か水につける
  • インクが出てきたら柔らかい布などで軽く水分を吸い取る

●置きっぱなしにしない

  • 2日に1度は使用する(長くても3日以内)

●キャップをする

  • 万年筆を使用していない時はキャップをする

●直射日光に気をつける

  • 直射日光などで乾燥してしまわないようにする

●ペン先を下にしない

  • 保管は万年筆を横にするか、ペン先を上にする

●力を入れて書かない

  • ペン先が押し付けるようにする

●衝撃に気をつける

  • 落としたり叩いたりしない

●分解しない

  • 自分で分解してしない

●人に貸さない

  • 使用感が変わるから長期の間貸さない

万年筆の保管状態が悪くインクが出ない時の対処法は?

カートリッジインクのものだと、新しいものを使用しても全然書けない事があります。

カートリッジインクの万年筆が書けない原因

  • ペンの先までインクが降りてくるのに時間がかかるため

新しいものをセットしてばかりの場合

  • カートリッジインクのインクが降りてくるのを待つ

最初インクが降りてくるまでは時間がかかってしまいますので気長に待ちましょう。振ってしまうとインクが飛び散ってしまいますので気をつけます。

●書けなくなる予防方法

  • インクをいれっぱなしにしない
  • キャップはマメにしっかりとつける
  • 放置しない

●ティッシュにペン先を軽くつけてもインクが付かない場合

  • 水で洗浄する

乾燥してしまえば固まってしまいインクも出なくなりますので、固まらないように注意しましょう。

万が一固まってしまったら、水で洗って溶かしましょう。