カレイとヒラメの釣り方とは?基本的な釣り方とコツを解説

外見が似ているカレイとヒラメ。見分け方として「左ヒラメに右カレイ」という言葉が有名で料理としても使われている魚ですが、自分で釣って食べてみたいですよね。

カレイとヒラメの基本的な釣り方とは?ベストシーズンはいつなのでしょうか?

カレイとヒラメは味も違うけど釣り方も違う?基本的な釣り方とコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラバンの基本的な作り方!子供と一緒に作る簡単キーホルダー

プラバンは子供でも簡単に作れて、大人にはアクセサリーのパーツとしても人気です。そんなプラバンをお...

グルーガンを使った作品の作り方!大人女子向けかわいい小物

グルーガンは工作やハンドメイド作品に便利なアイテムです。ボンドでは固定しにくいような場所でも、グ...

水草「カボンバ」の増やし方や植え方と注意点について解説

金魚やメダカの水槽に入れる水草として人気のあるカボンバですが、植え方や増やし方がよくわからないという...

グルーガン初心者でも作品が簡単に完成できるかわいい小物

グルーガンはいろいろな物を接着するときに便利なアイテムです。グルーガン初心者には、まずは簡単なものか...

デッサンのコツ。鉛筆の持ち方と使い方と描き方の流れを紹介

鉛筆で描かれた見事なデッサンを見ると、自分も描いてみたいと思いますね。デッサンを始めたばかり...

メバル釣りに適した時期は春。暑い夏はナイトゲームがおすすめ

メバルは北は北海道、南は九州にまで至り日本中の沿岸に生息しており、釣り人にも人気の魚です。メ...

ネジのサビの落とし方とは?簡単なサビの落とし方を紹介します

鉄製品についてしまうサビ、ネジが錆びてしまうともう交換しか方法がないのでしょうか?どうにかサ...

野球グッズの飾り方は工夫次第!おすすめアイデアをご紹介

野球グッズの飾り方について、日々奮闘しているファンの方もいるのではないでしょうか。しかし、野...

粘土のフィギュア作りに必要な道具の使い方と選び方

粘土を使ってフィギュア作りをする時には、さまざまな道具が必要です。そこで、フィギュア作りに必要な...

ジャズでアドリブを初心者がするメリットや上達するコツとは

ジャズギターのアドリブは初心者でもできるようになるのでしょうか。ジャズギター初心者がアドリブする...

コブダイ釣りにはどんな仕掛けが必要?コブダイ釣りの準備

コブダイ釣りにはどのような仕掛けを用意したらいいのでしょうか?引きの強いコブダイに魅せられる人々は多...

ピーマンの育て方で重要な剪定のやり方と栽培のポイントを紹介

家庭菜園などでも人気のピーマン。ピーマンを上手く育てると、なんと1株から50個ほどのピーマンが収...

チューリップの球根の増やし方!球根を大きく育てて花を咲かせる

ガーデニングを楽しんでいる人の中には、チューリップの球根の増やし方について知りたい人もいるのではない...

板を思い通りにカット出来る工具を探したいなら

日曜大工のお父さんや、DIYが趣味の人など、木材を本格的に扱おうと思うのなら、効率良く板をカット出来...

レンズにカビが生えた場合の影響と原因について徹底解説!

大切に保管していたはずのカメラのレンズに、いつの間にかカビが生えているということがあります。...

スポンサーリンク

カレイとヒラメの釣り方の基本をおさえておこう

カレイとヒラメを釣るためには、釣り方の基本をおさえておく必要があります。

そこで、カレイとヒラメそれぞれのベストシーズンやロッド、仕掛けに使う餌などをご紹介します。

カレイの釣り方や基本的なことをご紹介します

カレイのベストシーズンについて

カレイのベストシーズンは、12月~4月の冬頃から春先がベストです。
しかし、1月~2月は産卵期に入るため避けるのがオススメです。

カレイの竿について、おすすめなもの

カレイを釣る際には遠くを狙う必要がなく、先端が柔らかい竿がオススメです。
そのため、竿の長さは長くても2m程あれば充分です。

カレイの仕掛けに使う餌について

カレイは、アオイソメやイワムシなどを好みます。
また、好奇心旺盛な性格から仕掛けは派手にした方が、食いつきが良くなる傾向があります。

ヒラメの釣り方や基本的なことをご紹介します

ヒラメのベストシーズンについて

ヒラメのベストシーズンは、4月~6月、9月~11月が狙い目です。
また、20℃前後の水温を好む傾向から、夏は朝に、冬は日中の時間帯がオススメです。

ヒラメの竿について、おすすめなもの

ヒラメはカレイと違い、遠くを狙う必要があります。
そのため、3m程度のもので少し固めのものを用意しましょう。

ヒラメの仕掛けに使う餌について

ヒラメはアジなどの小魚を好んで食べる傾向にあります。
カレイとは違い、虫餌は食べませんので注意しましょう。

【カレイやヒラメの釣り方】カレイの基本的な釣り方とは?

カレイとヒラメ、見た目はすごく似ている2種類ですが、釣り方には大きな違いがあります。
そこで、まずはカレイの基本的な釣り方についてご紹介します。

カレイの基本的な釣り方

カレイを釣る際の一般的な釣り方は、投げ釣りです。

投げ釣りを行う場は、砂浜や防波堤がオススメです。
場所によっては、港内で投げ釣りができない場合があります。

また、投げ釣りは仕掛けを自分の後方におろし、勢いをつけて海に向かい仕掛けを投げる釣り方です。

そのため、後方の人に仕掛けが引っかかってしまう事故も多く、投げる際には、後方に人がいないことをしっかりと確認の上、釣りをする必要があります。

一方で、カレイを釣るためには、餌を泳がせ誘って釣るというよりは、じっくりとただ餌に食いつくのを待つしかありません。

下手に動かしてしまっては、餌に興味を示さない可能性もありますので、ひたすら待つことがポイントです。

【カレイやヒラメの釣り方】ヒラメの釣り方には2種類ある?

上記では、カレイの釣り方についてご紹介しましたが、こちらではヒラメの釣り方についてご紹介します。

ヒラメの基本的な釣り方

ヒラメはカレイとは違い、海の中を活発に泳ぎ回りながら餌となるものを探す魚のため、アジなどの小魚を泳がせるようにする釣り方が一般的な釣り方となります。

また、アジなどの小魚以外にも、ルアーを使い釣ることも可能です。

ルアーを使う場合には、ヒラメに興味を持ってもらえるような派手なカラーやアクションがついたものを選び、30g程度の重さがあるものがオススメです。

一方で、ヒラメは餌に食いついてから、餌を完全に飲み込むまでに時間が掛かります。

そのため、竿に反応があった場合でも、すぐに竿を引くのではなく、少し時間をおいてから合わせるのがポイントです。

ヒラメのルアー釣りのコツとは?

ヒラメをルアーで釣る際には、ヒラメに興味を持たせるようなアプローチ、ラインメンディングが重要なポイントとなります。

ヒラメの釣り方は、海に仕掛けを投げ入れた後、ゆっくり巻きいて、たまにシャクリを上げるのが基本的な釣り方となります。

しかし、カーブフォールすることで、ルアーが沈下するスピードを遅くすることができ、より長い時間ヒラメに餌をアピールすることができます。

また、ルアーからロッドのラインは「直線」にすることも大切です。

ラインが曲がった状態では、波の影響を受けやすくルアーが浮いてしまい、ヒラメを釣ることができません。

ルアーを使った釣りが初めてという方は、ルアーからロッドのラインに特に注意するようにしましょう。

カレイの釣り方のコツとは?竿は何本必要?

カレイを釣るためには、何本か竿を用意することをオススメします。

竿を複数本用意する理由は、カレイは堤防などのすぐ近くにいることもあれば、少し遠い場所にいることもあるためです。

そのため、近距離用の竿、遠距離用の竿などを用意し、同時に何箇所か仕掛けを落とすことで、効率的に釣ることができます。

これは方向も同じで、全て同じ方向に落とすのではなく、左右、真ん中など様々な場所に落とすのも大切です。

また、カレイは群れで行動する傾向があります。

そのため、一度そのポイントで釣れたのであれば、複数釣れる可能性が高いため、重点的に同じポイントを攻めるようにしましょう。

一方で、カレイは釣る時期によっても狙う場所が変わります。

例えば、水温が上がってしまう3月~4月の花見ガレイの時期には、水温が低くなる水深10m以上ある場所、潮通しの良い場所がオススメです。

このように、時期によっても狙う場所は変わるため、釣る時期によって下調べしておくと良いかもしれません。