【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっています。

しかし、心配なのは暑い夏や寒い冬の時期。どんなことに注意すればいいのでしょうか?屋外で上手に飼育するためのコツとは?

アカヒレを屋外で飼育する場合の注意点やコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グッピーのメスの妊娠はお腹でわかる?見た目でわかる妊娠の兆候

グッピーのメスが妊娠していると、見た目でわかるくらいお腹に変化が見られます。特に出産間近のメスは...

水草に肥料は必要?エビに与える影響と肥料に与え方を解説

エビの水槽に水草を入れてる人の中には、水草の元気が無くなってしまったことで、肥料を与えた方が良いのか...

ハムスターの鳴き声・プププと鳴く時の気持ちと鳴き声別の気持ち

ハムスターが「プププ」という鳴き声で鳴いたら、一体どんな気持ちなのか知りたくなる飼い主さんもいるので...

金魚の産卵床・人工産卵藻の作り方や産卵させる方法について

金魚のための産卵床の作り方とは?金魚を増やしてみたいときには、どのような準備をしたらいいのでしょうか...

ナマズの稚魚の飼育の際に注意したい事。水槽や餌や飼育のこと

ナマズを稚魚から育てたいという人の為に、ナマズの飼育に関する情報をまとめてみました。まずは飼...

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

イトトンボのヤゴを飼う時に与えるエサと注意点について解説!

イトトンボの幼虫であるヤゴを飼いたいと考えた場合、あの細い体にどんなエサを与えればいいのか迷ってしま...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

グッピーの繁殖力は高くすぐに何匹でも産むので注意が必要です

グッピーを繁殖させようと考えている方も多いと思いますが、注意したいのが繁殖能力の高さです。繁...

アロワナの水槽の立ち上げ方法・飼育に必要なものと水槽の大きさ

アロワナの飼育を始めようと思っている人は水槽の立ち上げについて知りたいですよね!アロワナを飼育する時...

メダカの水槽の中に発生したヒルを退治する方法を説明します

メダカの水槽の中に気がついたらヒルがいるけど、どうやって退治したらいいのか悩む人が多いと言います。...

水槽のフィルターで静音なものとは?選び方を紹介します

水槽のフィルターで静音なものとは?寝室に置く水槽はできるだけ、静かなものがいいですよね。そん...

熊が冬眠する場所とは?クマがいそうなところには近づかない

熊が冬眠するのはどんな場所が多いのでしょうか?秋の山は、きのこや栗などの山菜採りに出かける人はぜひ気...

ミナミヌマエビの脱皮はなかなか見れない!脱皮の前兆を解説

ミナミヌマエビの脱皮を一度で良いから見てみたいと思っている飼い主さんもいることだと思います。脱皮の前...

金魚の薬浴期間はどのくらい?薬浴の手順と飼育方法を解説

金魚が病気になってしまい、薬浴をさせて元気な状態に戻してあげたいと考えている飼い主さんもいますよね。...

スポンサーリンク

アカヒレは屋外での飼育も可能?注意点は?

アカヒレは、メダカやグッピーなどと比べると知名度は低く、あまり知られていませんが初心者でも簡単に飼育することのできる種類です。

そんなアカヒレは、屋外で飼育することも可能です。

アカヒレを屋外で飼育する際の注意点についてご紹介します

アカヒレは活発に動き回る魚です。
また、オス同士の場合は縄張り争いなどで喧嘩することもあります。

そのため水面からの飛び出しには注意しなければいけません。

水位を下げ、水槽を静かな場所に設置するようにしてあげましょう。

また、室内と外の温度の差が大きい場合には注意が必要です。

温度の変化があまりない春~初夏にかけて屋外飼育を開始するのがオススメです。

アカヒレを冬の屋外で飼育する場合、エサはどうすればいい?

アカヒレを冬に屋外で飼育する場合のエサについてご紹介

冬は、過酷な環境なため体力をつけるために、より多くのエサを与えたほうが良いと思う方も多いのではないでしょうか。

ですが、エサの与えすぎはアカヒレにとって良いことではありません。

季節に関係なく、エサの与えすぎは水質悪化の大きな原因の一つです。

また、冬は体力温存のためにあまり活発に動き回らないため、エサを入れても反応が鈍くなることが考えられます。

そのため、1日の中で最も外気温が上がる時間帯を目安にエサを与える必要があります。

一方で、冬場であっても屋外飼育の場合には、直射日光の当たり過ぎによる水温の上昇に注意しなければいけません。

アカヒレを飼育する際には、設置場所にも配慮して飼育をする必要があります。

アカヒレを屋外で飼育する場合はどんな容器を使うべき?

アカヒレを屋外で飼育する場合には「発砲スチロール」がオススメ

発砲スチロールがオススメな理由は以下の3点です。

  1. 断熱効果がある
  2. 水量を多く入れることができる。
  3. 水温の変化が激しくない。

屋外での飼育は水槽内が、夏場は熱が篭りやすく、冬場は熱が逃げやすくなってしまいます。

発砲スチロールは、水槽と比較しても断熱効果が高いため、季節等によって水温が大きく変化してしまうことを防ぐことができます。

ですが最低限、直射日光は当たらないようにしたり、気温の下がる時期には防寒対策をしたりする必要はあります。

また、アカヒレは横から観賞することで魅力を感じることができます。

そのため、横から観賞するのと上から観賞するのでは魅力に差が出てしまうかもしれません。

アカヒレの寿命や適温などについて知っておこう

初心者でも気軽に飼育することのできる人気の「アカヒレ」そんなアカヒレの寿命や適切な水温、エサや価格についてご紹介します。

アカヒレの寿命について

水温や飼育する環境により左右されますが、平均的な寿命は3年前後となります。

アカヒレは観賞魚の中でも、比較的強い丈夫な魚と言われています。
そのため、飼育環境に配慮してあげ大切に飼育してあげれば、それだけ長く生きてくれるかもしれません。

アカヒレの適切な水温について

アカヒレの適切な水温は、10℃~30℃程度で水温差がとても広いです。

観賞魚の中でも低水温に適応できる魚ですが、水温が低すぎると活動が鈍くなってしまい白点病を発症してしまうこともあるため、注意が必要です。

水温計を水槽内に設置し、温度管理するようにしましょう。

アカヒレのエサや価格について

アカヒレは基本的に雑食です。

そのため、口に入る大きさのエサであれば何でも食べることができ、アカヒレ専用のエサ以外でもメダカのエサでも代用することが可能です。

また、価格は種類にもよりますがノーマルなアカヒレであれば、1匹50円程度で購入することができます。

アカヒレを飼育する上での注意点

アカヒレを飼育する場合には、ろ過フィルターと低床の設置が必要です。

また、水には塩素が含まれているため、水換えの際には必ず中和して水換えを行うようにしましょう。

アカヒレとの混泳や繁殖について

アカヒレは、性格がとても温和な種類です。

ときどきオス同士で小競り合いをすることはありますが、基本的に他の魚を攻撃したり捕食したりすることはありません。

そのため、他の魚と一緒に混泳させることが可能です。
しかし、アカヒレよりも強い魚や体の大きい魚との混泳は避けるようにしましょう。

また、アカヒレと他の魚を混泳させる場合には、他の魚に水温環境等を合わせて飼育しなければいけません。

一方で、繁殖ですが環境さえ整っていれば繁殖させることは可能で、またアカヒレが産卵する条件は殆ど無く約2週間程度で産卵していきます。

ですが、アカヒレは産卵した稚魚を食べてしまいます。

産卵後は、水草を多めに入れ卵を隠せるような場所を作るか、卵だけ別の水槽に移すなどの配慮が必要です。