【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっています。

しかし、心配なのは暑い夏や寒い冬の時期。どんなことに注意すればいいのでしょうか?屋外で上手に飼育するためのコツとは?

アカヒレを屋外で飼育する場合の注意点やコツについて詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

水槽に白い虫発生!小さいものなら害なし?その正体を明かします

熱帯魚などを飼っていると、水槽に小さい白い虫がついていることがありますよね。その気持ち悪さに...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

コリドラスの水槽の立ち上げ方法と注意点【初めての飼育】

コリドラスは長い鼻が特徴的で、熱帯魚好きの方に人気のある魚です。これからコリドラスを飼育したいと...

ベタの繁殖に失敗!繁殖を成功させる方法とは

ベタの繁殖に失敗した経験がある人もいるのではないでしょうか。上手に繁殖させて美しいベタの魅力...

カナヘビを飼育する際には冬場のお世話が最重要!

カナヘビはヘビ科トカゲ。 漢字では愛蛇と書き、その名前の由来とも言われるほど可愛いトカゲでペットとし...

【チャボの飼育方法】室内で飼う場合に注意するポイントとは

日本の天然記念物となっているチャボ。ペットとして飼っている人も多く、ニワトリよりも小さいので飼育しや...

ライオンとトラの交配によって生まれた動物たちを紹介します

ライオンとトラはどちらもネコ科ですが、実は交配させて生まれたハイブリッドな動物がいると言われています...

デグーのケージは手作り出来る。材料や作り方やメリットとは

デグーをペットとして飼いたいと思っている方や、すでに飼っているという方もいるでしょう。大きさはハ...

オオクワガタの産卵を成功させるポイントとペアリングの時のコツ

オオクワガタを飼育している人の中には、飼育だけでなくブリードに挑戦してみたいという人もいますよね。オ...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

犬がお風呂が好きか嫌いかのポイントと風呂好きになるコツ

お風呂が好きじゃないという犬もいますね。ですが散歩の後や、定期的にお風呂には入れたいものですね。...

コリドラスの水槽に水草は入れない?おすすめの水草と入れ方解説

コリドラスを飼育するときは、水槽の中に水草を入れずに飼育することが多いです。まだコリドラスの...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

セキセイインコのおもちゃの作り方。材料や手順や人気のおもちゃ

セキセイインコが今のおもちゃに飽きた様子はみられませんか?そんな時はおもちゃを手作りをしてみまし...

スポンサーリンク

アカヒレは屋外での飼育も可能?注意点は?

アカヒレは、メダカやグッピーなどと比べると知名度は低く、あまり知られていませんが初心者でも簡単に飼育することのできる種類です。

そんなアカヒレは、屋外で飼育することも可能です。

アカヒレを屋外で飼育する際の注意点についてご紹介します

アカヒレは活発に動き回る魚です。
また、オス同士の場合は縄張り争いなどで喧嘩することもあります。

そのため水面からの飛び出しには注意しなければいけません。

水位を下げ、水槽を静かな場所に設置するようにしてあげましょう。

また、室内と外の温度の差が大きい場合には注意が必要です。

温度の変化があまりない春~初夏にかけて屋外飼育を開始するのがオススメです。

アカヒレを冬の屋外で飼育する場合、エサはどうすればいい?

アカヒレを冬に屋外で飼育する場合のエサについてご紹介

冬は、過酷な環境なため体力をつけるために、より多くのエサを与えたほうが良いと思う方も多いのではないでしょうか。

ですが、エサの与えすぎはアカヒレにとって良いことではありません。

季節に関係なく、エサの与えすぎは水質悪化の大きな原因の一つです。

また、冬は体力温存のためにあまり活発に動き回らないため、エサを入れても反応が鈍くなることが考えられます。

そのため、1日の中で最も外気温が上がる時間帯を目安にエサを与える必要があります。

一方で、冬場であっても屋外飼育の場合には、直射日光の当たり過ぎによる水温の上昇に注意しなければいけません。

アカヒレを飼育する際には、設置場所にも配慮して飼育をする必要があります。

アカヒレを屋外で飼育する場合はどんな容器を使うべき?

アカヒレを屋外で飼育する場合には「発砲スチロール」がオススメ

発砲スチロールがオススメな理由は以下の3点です。

  1. 断熱効果がある
  2. 水量を多く入れることができる。
  3. 水温の変化が激しくない。

屋外での飼育は水槽内が、夏場は熱が篭りやすく、冬場は熱が逃げやすくなってしまいます。

発砲スチロールは、水槽と比較しても断熱効果が高いため、季節等によって水温が大きく変化してしまうことを防ぐことができます。

ですが最低限、直射日光は当たらないようにしたり、気温の下がる時期には防寒対策をしたりする必要はあります。

また、アカヒレは横から観賞することで魅力を感じることができます。

そのため、横から観賞するのと上から観賞するのでは魅力に差が出てしまうかもしれません。

アカヒレの寿命や適温などについて知っておこう

初心者でも気軽に飼育することのできる人気の「アカヒレ」そんなアカヒレの寿命や適切な水温、エサや価格についてご紹介します。

アカヒレの寿命について

水温や飼育する環境により左右されますが、平均的な寿命は3年前後となります。

アカヒレは観賞魚の中でも、比較的強い丈夫な魚と言われています。
そのため、飼育環境に配慮してあげ大切に飼育してあげれば、それだけ長く生きてくれるかもしれません。

アカヒレの適切な水温について

アカヒレの適切な水温は、10℃~30℃程度で水温差がとても広いです。

観賞魚の中でも低水温に適応できる魚ですが、水温が低すぎると活動が鈍くなってしまい白点病を発症してしまうこともあるため、注意が必要です。

水温計を水槽内に設置し、温度管理するようにしましょう。

アカヒレのエサや価格について

アカヒレは基本的に雑食です。

そのため、口に入る大きさのエサであれば何でも食べることができ、アカヒレ専用のエサ以外でもメダカのエサでも代用することが可能です。

また、価格は種類にもよりますがノーマルなアカヒレであれば、1匹50円程度で購入することができます。

アカヒレを飼育する上での注意点

アカヒレを飼育する場合には、ろ過フィルターと低床の設置が必要です。

また、水には塩素が含まれているため、水換えの際には必ず中和して水換えを行うようにしましょう。

アカヒレとの混泳や繁殖について

アカヒレは、性格がとても温和な種類です。

ときどきオス同士で小競り合いをすることはありますが、基本的に他の魚を攻撃したり捕食したりすることはありません。

そのため、他の魚と一緒に混泳させることが可能です。
しかし、アカヒレよりも強い魚や体の大きい魚との混泳は避けるようにしましょう。

また、アカヒレと他の魚を混泳させる場合には、他の魚に水温環境等を合わせて飼育しなければいけません。

一方で、繁殖ですが環境さえ整っていれば繁殖させることは可能で、またアカヒレが産卵する条件は殆ど無く約2週間程度で産卵していきます。

ですが、アカヒレは産卵した稚魚を食べてしまいます。

産卵後は、水草を多めに入れ卵を隠せるような場所を作るか、卵だけ別の水槽に移すなどの配慮が必要です。