床にコンセントの増設をさせるときの方法や相場価格とは

床にコンセントを増設させたいけれど、どんな方法があるのでしょうか。また、増設をさせるにはどのくらい費用がかかるものなのでしょう?

増設をさせる方法によって値段に違いがあるようです。

コンセントの増設をしたらブレーカーが落ちやすくなってしまうことがないよう、依頼業者にしっかりとした計画や相談をすることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部屋で焼く焼肉。プレートの選び方と焼き肉の時の準備や対策

焼き肉が大好きという人は、家でも焼肉が食べたいと思いますね。家で焼肉をしようと思った時に気になるのが...

値上げ告知用文書の書き方や注意点について解説【飲食店編】

物価や食材の値上げは一般家庭にとっても痛いものですが、飲食店となると客離れの可能性もあるため、文書を...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

一人暮らしでの入院!気になる郵便物や宅配便の受け取り方

入院が決まったら一人暮らしだと、入院準備の他にも各種手続きを自分で済ませなければいけません。...

住民票のコピーが無効となるのは?住民票について

住民票のコピーは無効なのでしょうか?写しとあるのはコピーでもよいということではありません。言...

一人暮らしで外食が続くと食費が高くなるのは事実。自炊がベスト

一人暮らしで外食が続くと、食費がどうしても気になります。生活費に余裕があるなら、食費を気にするこ...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

ヘルメットの内装の洗濯の仕方や注意点。手洗いの方法や干し方

ヘルメットの汚れや臭いが気になるなら自分で洗いましょう。内装の部分は取り外し出来るものが多い...

専業主婦とニートの違いって?大きく定義が違います!

専業主婦への風当たりが強い世の中ですが、ニートと並べられるのは、ちょっと違うと思います。職に...

ヘルメットの髪型対策に崩れるのを防ぐコツや元に戻す方法

ヘルメットを被った後の髪型対策にお困りな人は必見です。ヘルメットで髪型が崩れるのを防ぐには、...

一人暮らしの料理男子はモテる!簡単レシピや節約するコツ

一人暮らしで料理ができるようになれば、外食も減るので食費の節約もできます。そんな節約も目指す一人...

リビングの照明はダウンライトだけで大丈夫なのか

家を建てようと思った時に、家の中のすべてを自分や家族の好みにすることが出来ますので、ワクワクしますよ...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

銭湯に行った時はサウナとお風呂の順番を間違えないようにしよう

スーパー銭湯の流行もあり、サウナがあれば必ず入るという人も多いでしょう。しかし、入る時の正し...

スポンサーリンク

床にコンセントを増設する方法とは?値段はどのくらい?

既存のコンセントでは、電気配線の数が足りなくて、もうひとつコンセントがあれば便利だなと思うことはありませんか。

屋内用の電気配線であれば、すでにある電気配線から分岐させて、新たな場所にコンセントを増設することができます。

ただし、これは電圧が100Vのものに限った話です。

エアコンなど、消費電力が大きな家電などは屋内配線であっても200Vを通していることもあります。

また、配線の方法によっては、消費電力の大きな電子レンジなどの家電に繋がっている場合もありますので、そのあたりは注意が必要です。

いずれにせよ、コンセントを増設する時には、電気工事士の資格が必要なため、普通は専門の業者に依頼することが一般的です。

業者に施工してもらう時に、配線を間違って繋がれるという心配はありませんが、家電の電力消費量については、使う人の判断が必要なので、コンセントを増設する前に分電盤を調べて、どの配線がどこに繋がっているかなどをしっかり確認しておきましょう。

コンセントを増設する場合の相場は、1台あたり約1~1万2千円と言われています。

工事にかかる時間は1台につき、1時間ほどみておくと良いでしょう。

床にコンセントを増設するときの注意点

コンセントを増設する方法には、いくつかあります。

まず、分電盤から専用に配線を引いて、新たにコンセントを増設する方法です。

こちらは、専用配線を引くことにより、工事自体の手間はかかりものの、増設したコンセントで大きな電力を使った場合でも、ブレーカーは落ちにくいというメリットがあります。

そのため、消費電力の大きな家電(暖房器具や電子レンジ、テレビなど)を使う時にはこの方法が向いています。

また、すでにあるコンセントの差込口を2口から4口や6口に数を増やすという方法もあります。

この場合は、既存の配線を使うため、工事は先ほどの方法よりも簡単で、施工にかかる工事費用も約半額の5千円が目安です。

ただ、差込口を増やしても、使用する家電が電力を多く使うものだと、先ほどの工事を同じように分電盤から専用の配線を引く工事が必要になってしまい、工事費用も余計にかかることになります。

そして、コンセントのボルト数を変更するという方法もあります。

この方法は、おもにエアコンを新しく設置する場合によくある工事方法です。

分電盤が比較的新しいものであれば、ボルト変更の作業は簡単に行えますが、古い分電盤ですと、分電盤自体を交換する必要が出てくることもあります。

床のリフォームをするときはコンセント増設のチャンス

現在は、便利な家電がたくさんあるので、家電を買い換えたり、買い足したりしているうちに、コンセントが足りなくなるということも多いですよね。

一時的な使用であれば、延長コードを使っても良いですが、見た目もあまり良くないですし、なんと言ってもタコ足配線は発火の危険もあるので、できれば避けたい方法です。

家のリフォームをする時に、コンセントを増やして欲しいという依頼は結構あるようです。

コンセントの増設は、分電盤から専用配線をひいたり、床のコンセントの場合は床下にもぐって作業する必要があるので、後からその工事だけしてもらうのはとても大変で手間もお金もかかります。

リフォームでは、床を全て取り外すことになるため、この機会にコンセントを増設するというのは絶好とも言えるタイミングなのです。

リフォームの機会があれば、コンセントの増設も検討してみてはいかがでしょうか。

コンセントの増設を自分でしてはダメ!

コンセントの増設工事は、電気の配線工事になるため、「電気工事士」という資格を持った人でないと工事をすることが出来ません。

コンセントの差込口を増やすくらいだったら、素人でも出来るのではないかと思う人もいるかもしれませんが、どんな簡単に思える電気工事であっても、感電や火災を引き起こす可能性があるため、必ず電気工事店などに工事を依頼するようにしましょう。

電気工事店によっても、工事費用が変わるので、工事の内容が決まったら、複数の電気工事店などに見積もりを出してもらい、比較検討すると良いでしょう。

私達の身の回りには、便利な家電がたくさんあり、快適な生活をするためには家電に頼ってしまうことも仕方がないという現実がありますよね。

増えてくる家電を快適に使うためには、コンセントの増設は大変メリットの高い工事と言えます。

床のコンセントはよく考えて取り付けよう!

床に設置するタイプのコンセントは、使う時にだけ出して、普段は蓋をして閉まっておくことができるので、見た目もフラットで邪魔になりません。

壁についているコンセントとは違い、壁からコンセントを引っ張ってくる必要がなく、どこでも家電を床のコンセントから使うことが出来るので、新築工事やリフォーム工事では床コンセント設置工事は人気があります。

また、床に「ガス用コンセント」を設置することも可能です。

床にガス用コンセントを設置することにより、ガス器具をダイニングなどに繋げて使うことが出来るので、こちらも人気があります。

床用コンセント同様、使わない時は蓋を閉めた状態にしておけば床とフラットな状態になります。

いずれの工事も、家の新築工事やリフォーム工事の時に同時に施工する方法が1番効率的です。

コンセントを設置して、どんな器具を使うのかをあらかじめシミュレーションして検討してみると良いでしょう。