ベタのヒーターはいつから入れたらいい?ベタの飼育の方法

ベタのヒーターはいつから必要でいつからいらなくなる?暖かくなるときや寒くなるとき、いくくらいからヒーターを入れればいいのか、切ったらいいのか悩んでしまいますよね。

人が思っているよりも、ベタのほうが温度に敏感?

ベタの適正温度やヒーターを入れる理由、いつからヒーターを入れるといいのかを紹介します。気になるヒーターの電気代や節約するちょっとしたポイントも一緒にどうぞ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬を撫でると唸るのをやめさせるには?犬のしつけ方法

犬を撫でようとしたら唸るようになってしまった・・こんなときにはどうしたらいいのでしょうか?犬...

メダカの水槽の中に発生したヒルを退治する方法を説明します

メダカの水槽の中に気がついたらヒルがいるけど、どうやって退治したらいいのか悩む人が多いと言います。...

金魚の水槽に白い浮遊物があるのはどうして?理由と対処方法

金魚の水槽に白い浮遊物がでたときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?とくに水槽を立ち上げ...

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

水槽用クーラーの掃除方法!お手入れするタイミングと掃除手順

住んでいる地域や、育てている魚の種類によっては、水槽用のクーラーが必要なこともあります。高温に弱い生...

亀の甲羅にコケが生える原因とその対処法について理解しよう

亀を飼い始めると、甲羅にコケが生えていることに驚いてしまう人も多いといいます。しかし、その時...

グッピーの稚魚の性別判断は難しい。成魚の判断方法を確認

グッピーのオスメスの性別は見分けることが出来ますが、稚魚の時点で性別を見分けることは出来るのでしょう...

子猫のケージは手作り。ワイヤーネットやすのこを使った方法

子猫を飼う場合には子猫を入れるケージが必要になります。ケージはペットショプやホームセンターで...

ドジョウに与えるエサの量・種類は?ドジョウの飼育環境を解説

ドジョウをこれから飼おうと思っているけど、与えるエサの量や種類についてよくわからないという人もいます...

ソイルを使った水槽の立ち上げ方法と魚を飼育するまでの管理方法

ソイルを使って水槽の立ち上げをしようと考えている人もいるのではないでしょうか。でも、実際の方法が分か...

犬が去勢するリスクとは?ゼロではない全身麻酔によるリスク

犬を迎えた時に考える去勢ですが、去勢手術をする前にどんなリスクがあるのかを知っておくことはとても大切...

ウーパールーパーが水草を食べる理由とその必要性について

ウーパールーパーの水槽に水草を入れていると、その水草をウーパールーパーが食べることもあるため驚いてし...

レオパの脱皮にかかる時間と脱皮不全を防ぐためのコツについて

レオパは種類によって1ヶ月に2回脱皮すると言われていますが、時間はどのくらいかかるのか飼い主として気...

レオパが脱皮前後に食欲がなくなる原因とその対処法

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は脱皮をする生き物ですが、脱皮前後に食欲がなく餌を食べなくなってしま...

グッピーの稚魚は親や成魚に食べられる!稚魚を増やす方法

グッピーの稚魚は自分の親や成魚に食べられるという話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。「...

スポンサーリンク

ベタのヒーターはいつから入れるべき?

ベタのヒーターはいつから入れるべきなのでしょうか?

ベタの飼育に適している温度は25℃から28℃の間と言われています。
ですので、寒くなっていなくても、水温がそれよりも低くなってきたら、ヒーターを入れて、適切な温度を保つようにしましょう。

ベタは小さくコップのサイズでも飼うことが出来ますが、それですと温度管理が難しいですので、出来ればもう少し大きいサイズの水槽に入れてあげるようにしましょう。
ちなみに、ベタはとても気性が荒く、他の魚を入れることは、繁殖をする時以外はやめましょう。
また、繁殖の時も、メスに必要以上に攻撃するなど相性が悪いようであれば、すぐに別の水槽に入れるなどして隔離しましょう。

そういったちょっと気をつける点はいくつかありますが、それさえ守れば、ベタは飼いやすく見た目も綺麗な魚です。
金魚以外の魚を飼ってみたいなと思う人は、チャレンジしてみては、いかがでしょうか。

ベタのヒーターはいつからいれてもいいように準備しておこう!

恒温動物である人間は、気温が1℃変化してくらいでは特に問題ありません。
しかし、ベタのような変温動物にとっては、たった1℃の変化でも体調を崩してしまう原因になってしまいます。
ですので、ベタのヒーターはいつからいれてもいいように準備しておきましょう。

また、ヒーターのスイッチを入れた後も、温度が上がりすぎたり、ヒーターの故障などで水温が上がっていないなどの事態が起こらないように、数時間は逐一水温を確認しましょう。
ヒーターには基本的に、設定した水温にまで上がると自動にスイッチが切れ、水温が下がって、設定した温度以下になるとスイッチが入るサーモスタット機能がありますが、まれにその機能が付いていないものもありますので、必ず機能を確認してから購入しましょう。
サーモスタット機能がない場合は、別売りで買うことも出来ます。

ヒーターは寒くなってくると売れだす商品ですので、寒くなってから慌てて買いに行くと、自分の欲しかったタイプのものではなかったり、下手をすると、売り切れなんてこともあり得ますので、水槽やそれに付属するアイテムを買い揃える時に、併せて買っておくと良いでしょう。

ベタのヒーターをいつから切るか迷ったときは

ベタのヒーターをいつから切るか迷ったときは、どのようにすれば良いのでしょうか?

それは、「常にサーモスタットをオンにしておく」という選択が良いかと思います。
水槽の水温は、冬以外の季節も下がる可能性があります。
気温が安定しているようでも、夜から朝方にかけて急激に下ることもあります。
ですので、寝る前と朝起きてからの水温に変化が無いように見えても、夜中に水温が下がっていて、そのせいでベタの体調が悪くなるなんてことも考えられます。

体調が悪くても、水温の変化に気づけない場合は「水槽が汚れているのかしら?」とか「年齢によるものかしら?」など、飼い主の人も原因がわからず困ってしまいます。

そういった事から、出来れば常にサーモスタットをオンにしておくと安心です。

ベタのヒーターの電気代はどのくらい?

ベタのヒーターの電気代はどのくらいなのでしょうか?

それは、それぞれの地域の気候や季節、電気料金によっても異なりますが、丸一日可動させているとして考えると、月に3千円前後がプラスされると考えられると良いでしょう。
これは、あくまでも目安の数字ですから、これよりも安い事もありますし、高くなってしまうこともありますので、ご注意ください。

また、ヒーターのワット数によっても異なります。
小さい水槽でしたら、ワット数も低いもので足りますが、大きいサイズの水槽の場合ですと、それに伴いヒーターのワット数も高いものが必要になります。
ですので、ワット数が高いものであれば、それだけ電気料金も上がりますので、そういった事も考慮した水槽の大きさと、それに合わせたヒーターを購入するようにしましょう。

ベタのヒーターの電気代を節約したいなら

ベタのヒーターの電気代を節約したいなら、どのような工夫が必要なのでしょうか?

「電気代を少なくしたいから、本来の水槽に合ったヒーターよりもワット数が低いものにしよう」と言うのは間違いです。
そうしてしまうと、小さいパワーのヒーターは大きい水槽の水を温めるためにいつまでも作動し続けてしまい、返って電気代が上がってしまいます。
この場合は、あえてパワーの大きいヒーターを使うことで、短時間で水温をあげて、短時間でスイッチを切るほうがずっと経済的です。

また、ヒーターの工夫だけではなく、水槽を置いている台と水槽の間に断熱シートを敷くことで、台からの冷えを防ぐことが出来ます。
他にも、外出時に水槽を断熱材や発泡スチロールなどで囲って置くことで保温効果になりますので、ヒーターが可動する時間も短くなって、電気代の節約になります。