傘、壊れた?閉じれない傘に焦った時の対処法と修理方法

傘が壊れた?
電車に乗ろうとして傘が閉じれないと、本当に焦りますよね?
空いている電車内で傘を広げたままにしていたら、常識のない人認定間違えありません。
そんなことにならないように、日頃から傘のメンテナンスをしておきましょう。

ですが、雨の日以外傘のことを考えないのは当り前です。

そこで、どのような状態で『傘が閉じない』のか別に、ちょっとした修理方法をご紹介します。

傘は『道具』です。
メンテナンスが必要だということを、意識するきっかけになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

包丁の研ぎ方のコツ。研ぐ時の角度や砥石の準備にかかせない事

毎日使う包丁は使う度に切れ味がどんどん落ちていきます。包丁を研ぐことで切れ味は驚くほどよみがえります...

甲子園が満員でも入る方法と当日券の並び方や確実に入る方法とは

甲子園球場が満員になっても入る方法はあるんです。しかし、それにはやはりチケットを購入するため...

一人暮らしで外食が続くと食費が高くなるのは事実。自炊がベスト

一人暮らしで外食が続くと、食費がどうしても気になります。生活費に余裕があるなら、食費を気にするこ...

男性が眉毛を書く時に失敗しないためにやるべきこととは

男性が眉毛を書くことは今では身だしなみの一つとなっていますが、いざ自分がやろうと思ってもどんな道具が...

シリコンケースの黄ばみの原因と落とし方!買い替え前にチェック

シリコン製のスマホケースを使っていると、気になるのが黄ばみですよね。使っているうちに、徐々に黄ば...

一人暮らしは自炊で健康維持!食事の栄養バランスを考えた食生活

一人暮らしをしていると、食事を外食やコンビニのお弁当で済ませてしまうことも多くなります。健康的な食生...

床にコンセントの増設をさせるときの方法や相場価格とは

床にコンセントを増設させたいけれど、どんな方法があるのでしょうか。また、増設をさせるにはどのくらい費...

フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲...

【自炊男子】一人暮らしの自炊を長続きさせるための簡単なコツ

一人暮らしの食費を節約するためには、やはり自炊生活を始めることです。仕事が遅くなったときなどには、つ...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

車の両面テープ剥がしには何が使える?詳しく説明します!

車のダッシュボードや窓についた両面テープって簡単には剥がしにくいですよね。しかも素人が無理にやれば傷...

発泡スチロールブロックの強度とは?特徴や使い方を紹介します

発泡スチロールブロックの強度はどのくらいなのでしょうか?素材が発泡スチロールだからそこまで強度がない...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

眼鏡の鼻あてが痛い!痛みを感じる原因と対処法について

 眼鏡の鼻あてが痛い原因を知れば、必ずこの不快感は解消されます。  視界を良くするための眼鏡...

窓口で引き出しをするときは印鑑が必要?準備するものについて

窓口でお金を引き出しするときには印鑑もいるのでしょうか?普段、利用しているATMであればキャ...

スポンサーリンク

傘壊れた?閉じれない時の基本的な直し方について

雨が降るシーズンにもなると、傘の使用率が高くなり、その為、傘が急に壊れると困りますよね。

外は雨が降っているのに、傘が使えない。閉じれない。そんな時ですが、どうすれば良いのか、ここで対応方を紹介していきたいと思います。

傘の基本的な直し方

まず、傘の骨の先端についている露先を全部はずします。そして、傘をすぼめます。
すると、簡単に下ロクロを元の位置に戻す事ができます。

露先と骨が一体になっているタイプですが、露先を外すことができないので、近づくで戻すしかありません。

次に、木ネジを用意します。

留め釘の代わりに木ネジをドライバーでねじ込みます。木ネジがうまくハマれば、露先を元に戻して、出来上がり、直ります。あなたが使いたい時に使用できると良いですね。

傘、壊れたのかも?閉じれない原因の多くは『サビ』

傘が壊れて閉じれない時ですが、どうしたら良いのか上記では修理の方法について簡単に把握してきました。

次に傘が壊れたかもと思う場合、大体の閉じれない原因の多くは「サビ」にあります。その「サビ」をどう対応していけば良いのか、ここで検証していきたいと思います。

傘にサビがついた場合

サビそのものを除去する必要があります。何を利用して除去することができるかというと、木工用ボンドになります。

やり方は木工用ボンドを他の箇所に触れないよう、慎重にサビの部分に塗って、透明になるまで乾かします。

透明になったら、乾いたポンドを剥がします。これで、サビの部分が除去できるので、あなたの傘で閉じない原因となるものを除去することができます。

傘が壊れた!閉じれないからそのへんに捨てるなんてことは絶対にしてはいけません!

傘の捨て方

傘が閉じなくて壊れたかも?っと感じる時ですが、大体の場合はサビが原因なので、それを木工用ボンドで除去することができる、そんな対処方法を上記では紹介してきました。

次に例え傘が壊れて閉じないからといって、その辺に捨てないことそんな基本的なマナーについて紹介したいと思います。

傘が壊れた時ってどうしていますか?よく道端では、壊れた傘が放置されていると思いますが、そんな状況ってやっぱり迷惑行為だと思います。

その壊れた傘が原因で怪我をしたり、物に傷がついたりしますから、例え傘が壊れたとしても、その辺に捨てることは辞めましょう。

では、どうしたら良いのか?という質問になると思いますが、答えは、不燃ゴミとして捨てます。

地域によって壊れた傘を捨てる日も違うと思います。調べて、適切な日にゴミとして処分しましょう。

傘も道具。メンテナンスが必要です

傘が壊れた時ですが、その辺に捨てるなんてことはせず、持ち帰り、適切なゴミの日に捨てましょうという基本的なマナーについて上記ではみてきました。

次に、あなたが大切にしている傘ですが、車や家と同じ様に、メンテナンスが大切になってきます。その為、ここでは傘に対してどんなメンテナンスをしていけば良いのか、メンテナンスの方法についてみていきたいと思います。

正しい傘のたたみ方

「傘を巻くときは、生地の折り目をつまむようにして1枚ずつ軸に巻きつけるようにして整えます。 傘の生地をなるべく手で触れないように気を付けながら、ベルトで巻きつけてボタンを留めます。 」

また、雨で使用した際ですが、定期的に拭いたりして、汚れを落としていきましょう。同じ傘を何回も使用するのではなく、2-3本の傘を使った方が良いです。

傘が壊れて新しくするなら今話題の『反転傘』はいかがですか?

傘はただ使っているのではなく、正しい使い方や拭いたりするメンテナンスが必要であることを、上記では把握してきました。

最後に、傘が壊れて新しく購入するのであれば、「反転傘」をお勧めしたいと思います。

反転傘の利点

使用前も後も、手が濡れません。その点が、他の傘と違って嬉しいポイントとなってくると思います。

傘は傘でも色んな種類のものがありますが、反転傘も傘についた雨を振り落とす効果があるので、お勧めになってきます。

車に乗る時も、降りる時も、手が濡れない利点があります。その為、「雨が降っている時だけど、傘を開ける時と閉じる時に手が濡れるのが嫌だな」と感じている人ですが、反転傘を利用してみたらいかがでしょうか。

あなたの悩みも解決されていくと思います。

傘にサビがあり、故障原因なら、木工用ボンドで除去し、壊れたら適切なゴミとして対処しよう

雨が降っている時に使用する傘ですが、意外に壊れる機会もあり、そういった場合どうやって対応したら良いのか、悩みますよね。サビが原因である場合ですが、木工用ボンドをサビがついている箇所に塗り、除去して修理していきます。また、同じ傘を使うのではなく、2-3本傘を用意して置くことも1本の傘を長く使用できる鍵となってきます。

傘ですが、100円均一で販売されている傘などは、壊れやすいと思いますが、その辺に捨てることは辞めて、ゴミの収集日で、適切な日に捨てていきましょう。その辺に捨ててしまいますと、壊れた傘でケガの原因になりかねますので、家に持ち帰って捨てましょう。
傘も様々な種類のものが出ており、反転傘も新しい発想が導入されているものになります。手が雨で汚れないメリットがありますから、少しお店で見てみてはいかがでしょうか。