プラティの稚魚は親に食べられる事が!プラティの上手な繁殖方法

プラティの繁殖に挑戦しようと考えている人の中には、どのような方法で繁殖させればプラティが増えていくのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

プラティの稚魚は、親に食べられる事があるという話を聞いたことがある人もいるでしょう。

プラティの稚魚を増やして繁殖を成功させたいのであれば、産卵箱を利用して育てることがおすすめです。

ここでは、親が出産したプラティの稚魚を上手に育てて繁殖させる方法についてお伝えします。

稚魚が食べられないようにすることで、繁殖を成功させましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

金魚の水槽に白い浮遊物があるのはどうして?理由と対処方法

金魚の水槽に白い浮遊物がでたときにはどんな対処をしたらいいのでしょうか?とくに水槽を立ち上げ...

ベタのヒーターはいつから入れたらいい?ベタの飼育の方法

ベタのヒーターはいつから必要でいつからいらなくなる?暖かくなるときや寒くなるとき、いくくらいからヒー...

水槽の地震対策はフランジが一番?そのメリット・デメリットとは

いつ大きな地震が起こってもおかしくない現代…。そんな時のために大切な水槽の地震対策をしっかりと行って...

メダカの越冬の準備・屋外飼育の稚魚の越冬のポイントと注意点

メダカを飼育している人の中には、はじめて稚魚を越冬させようと思っている人もいることだと思います。...

【アカヒレの飼育】屋外の場合の注意点とコツについて説明します

初心者でも飼いやすいと言われるアカヒレですが、屋外だけではなく場所によっては屋外での飼育も可能となっ...

金魚に塩浴をさせるときのフィルターとは?塩浴のポイント

金魚に塩浴をするときにはフィルターはつけたままでいいのでしょうか?弱っている金魚を塩浴させるとき、初...

コリドラスの水槽は掃除しやすい工夫が必要!飼育方法とポイント

他の熱帯魚に比べ地味ながらもファンが多いコリドラス。コリドラスを飼育する際は、掃除がしやすい水槽...

金魚の水槽のライトは何時間つけておくべき?金魚の飼い方

金魚にライトをあてるなら時間は決めたほうがいいのでしょうか?金魚にライトをあてないと起きてしまうデメ...

メダカを越冬させるときには水草があるといい?冬の飼育方法

メダカの越冬に水草は必要なのでしょうか?冬を越すときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょう?...

水槽にミジンコが発生!駆除したほうが良い?ミジンコは餌になる

ふと気がつくと、水槽の中にミジンコが発生していることに気がつくこともあります。ミジンコが発生...

熊が冬眠する場所とは?クマがいそうなところには近づかない

熊が冬眠するのはどんな場所が多いのでしょうか?秋の山は、きのこや栗などの山菜採りに出かける人はぜひ気...

うずらの飼育は屋外飼育が可能でも、鳴き声等の注意したい事

うずらを飼ってみたいけれど、屋外でも飼育は出来るのでしょうか。結論からいいますとうずらは屋外...

金魚の産卵の兆候を確認する方法や産卵のために準備するもの

金魚が産卵をするときにはどのような兆候があるのでしょうか?金魚が産卵をするときには、この部分を確認し...

メダカの水合わせに失敗しない水合わせの方法と手順・注意点

メダカを購入した時は、水合わせをして新しい飼育環境にメダカを慣れさせる必要があります。これは、購入し...

金魚がパクパクするのはナゼ?底でパクパクする理由とは

金魚が底でパクパクするのはどうして?寝ている?それとも元気がないため?金魚が底でパクパクするときに考...

スポンサーリンク

プラティの稚魚は親に食べられることがある

グッピーも人気ですが、私達が飼える魚の中に、「プラティ」もあります。あなたも自宅でプラティを飼っていますか?

プラティも繁殖する魚です。ですが、他の魚にも見られる現象ではありますが、稚魚も産まれてすぐに、親に食べられる事があります。

プラティの稚魚の大きさが3mm位しかない時は、親に食べられる事もある

その体の小ささから、親に食べられてしまう事もあります。ただ、稚魚が隠れられる場所が沢山ある時は、避難する事が出来るので、その危機を免れる事が出来るようです。

どうして親が稚魚を食べてしまうかというと、「口に入るサイズ」だからな様です。口に入る物はなんでも自分の餌だと認識してしまう。その為、水槽内に稚魚が隠れる場所が無い様であれば、別々に成長させて上げた方が、稚魚の数をコントロールする事が出来るのです。

プラティの稚魚が食べられるのを予防するには

折角プラティが稚魚を産んでくれたのにも関わらず、親や他の魚に稚魚を食べられては勿体無いですよね。どうやって、その危機から稚魚を救う事が出来るかというと、別々に育てる、「産卵箱」か「サテライト」を利用する事で、予防する事が出来ます。

プラティの稚魚が産まれて間もない頃は、産卵箱に移して育てる

同じ水槽内で育てるので「産卵箱」という物を使用して、稚魚を育てて行きます。こうする事で、プラティの稚魚を親から食べられる危機を予防する事が出来ます。

水槽外であれば、サテライトを使用する

産卵箱もサテライトも同じ役割を果たします。何が違うかというと、水槽内は産卵箱、水槽外はサテライトになります。どちらにしても、産まれたての稚魚が親から食べられないように、親とは別の場所で育てて、ある程度の大きさになったら、共存させる。考え方は同じで、場所が違う形になります。あなたの好みでどちらか一つを選んでいって下さい。

プラティのメスにの出産の兆候

プラティの稚魚が産まれたら、親に食べられてしまうから、別々の容器に入れて育てよう。けれど、その前に、プラティのメスが産卵するには、どんな兆候が見られるのか、そのサインを知って行きましょう。そのサインが見えたら、稚魚様の容器を用意する作業に移れます。

プラティのメスのヒレあたりが黒になる

どうして黒になるかというと、プラティが産気づいている、卵がある状態になっているので、その様な色になります。黒が目立つ様になったら、「いよいよかな」と準備に取り掛かりましょう。

泳ぎ方がいつもと違う(水槽の上と下を行き来するようになる)

集中的に、水槽の上と下を泳ぐようになります。「どうしてこんな行動を取るんだ?」と思ったら、それは出産が近い証拠かも知れません。

水槽の底でボーっとしている様に見える

なんだか水槽の底で落ち着いてるのかな?こんな行動が見られたら、これも出産が近いサインになります。

他の魚が近づいて来ても逃げる

出産が近いと、どういう訳か、他の魚とのコミュニケーションをあまり取らなくなります。

プラティの稚魚の成長速度と水槽に戻す時期

プラティの稚魚が産まれたから、別々の容器に入れて、稚魚を成長させている段階迄に行きました。

初めは稚魚も小さいけれど、実は、1ヶ月で2cmになったりと、結構成長速度は早いんです。その為、水槽に戻す時期も確認して行きましょう。

プラティの稚魚の成長スピードは早いので、5ヶ月で親と同じサイズになる

あなたはどの位の速度でプラティの稚魚が成長してくれると思ってましたか?大体半年もあれば、親と同じ位の大きさまで成長してくれる様です。

このサイズのタイミングで親と同じ水槽に入れて上げるのがベストかなと思います。それより小さいサイズでも可能ではありますが、あまり小さいサイズだと他の魚からの攻撃を受ける可能性をまだ残しています。

出来るだけ、親と同じ位のサイズ迄、成長してから親プラティと共存させて上げた方が賢明な選択だと思います。

産卵箱がない状態での出産で食べられることを予防するには

あまり無い状況かもしれませんが、プラティの稚魚が産まれる事が理解っていて、親と隔離して育て無くてはいけない事も理解ってはいるけれど、産卵箱が用意出来ない状況に追い込まれたとします。どうしよう。このままだと、稚魚が親に食べられる事が目に見えてますよね?

大丈夫です。産卵箱が用意出来ない場合の対処法を二つ紹介して行きます。是非実行して、稚魚を親から守ってあげて下さい

水草(特にウォータースプライト)を用意して、プラティの稚魚の隠れ家に。

水草を水槽の中に入れてあげて下さい。稚魚の隠れ家になるだけではなく、水草が親の餌にもなるので、プラティの親が稚魚を食べる確率を下げる事が出来ます。

100%稚魚を隔離する事にはなりませんが、稚魚の生存率を高める事にはなります。是非試してみて下さい。

餌の量を増やす

プラティの親が稚魚を食べてしまうのには、餌の量も関係しています。共存させるのであれば、餌の量を増やして、稚魚が食べられる確率を減らして行きましょう。

プラティの稚魚が食べられる原因はどんな物なのか、そして、それを回避するには、どんな方法があるのか、説明してきました。納得の行く物でしたか?別の容器で育てる事が最善の解決策の様に思えます。出来るだけ、産卵箱など適切な容器を用意してあげましょう。ただ、どうしても用意出来ない場合は、餌の量を増やす、水草を用意するなどして、親の餌の量をコントロールしてあげて下さい。それで、稚魚の生存率が上がって来ます。