水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん音が大きくなってきたような…?そんなときは修理や交換が必要かもしれません。

では、水槽の濾過器の音が小さいフィルターとは?こんな工夫をすることで気になる音を小さくできますよ。

水槽の濾過器の音がするときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タイの入国審査が厳しい理由と気をつけたいポイントとは

最近ではタイの入国審査が厳しいと言われていますが、それはどんな理由によって厳しくなっているのでしょう...

女性が香水をつける心理!香りの強さや種類でわかる女性の心理

時々とても強い香水をつけている女性もいますが、香水をたくさんつけている女性は一体どんな心理なのか気に...

免許返納後の再取得は可能?免許返納後の再取得やメリットを解説

年齢が高くなり、運転免許証を返納したほうが良いのではないかと考えている人もいるのではないでしょうか。...

本音と建前は逆?わかりにくい女性の本音を紹介します

女性の本音と建前ほど難しいものはありませんよね。どうして本音と建前が逆になってしまうことがあるのでし...

一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルト...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

トイレの壁紙の黄ばみの正体とは?黄ばみの掃除方法もご紹介

トイレの壁紙に黄ばみがありませんか?うっすらと見えるその黄ばみの正体を知ったら、トイレの用の足し方を...

革財布のクリーニング方法!長く愛用して味のある革財布にしよう

革製品のお財布を使用している人の中には、財布の黒ずみ汚れが気になっている人もいますよね。汚れを綺麗に...

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

台風の速度が変わるのはナゼ?台風の速度が変化する理由とは

台風の速度がいつも変わる理由にはどのようなものがあるのでしょうか?できれば、来ないでほしい、...

厚生年金と国民年金の両方もらえる人とは?年金の受け取り方

厚生年金と国民年金の両方もらえるのはどのような人なのでしょうか?年金を支払っているときには気にならな...

自炊は、一人暮らしの男性でも簡単に出来ます

「自炊をしている一人暮らしの人」と聞くと、自立が出来ていて経済観念もしっかりしていそうに思えますよね...

革の手袋の手入れの手順と必要な物。長く使う為の手入れや使い方

革の手袋をお使いになっていて、汚れが気になってきたり雨や汗で濡れてしまったなどお手入れをしたいと思っ...

銭湯に行った時はサウナとお風呂の順番を間違えないようにしよう

スーパー銭湯の流行もあり、サウナがあれば必ず入るという人も多いでしょう。しかし、入る時の正し...

窓の結露で部屋の湿度が下がる?結露の仕組みと湿度対策

窓に結露がつくと部屋の湿度は高くなっていると思いませんか?しかし実際はその逆!結露がついているのに、...

スポンサーリンク

水槽の濾過器の音が小さいのは外部式フィルター

水槽の濾過器の音がうるさくて気になるという人は、音の小さい濾過器に買い替えるのはどうでしょうか。

音のうるさい濾過器としてお勧めなのが外部式フィルターです。

外部式フィルターは水槽から離してつけるフィルターになります。
作りはシンプルで、濾材を入れる容器と水を循環させるモーターがついています。
簡単なつくりなのでよく使われるフィルターといえるでしょう。

外部フィルターの濾過音が静かなのには理由

フィルターの製造メーカーにもよりますが、濾過装置をつけると水面に水が当たるような音がないので、かなり動作音が静かなので音が気になっている人は買い替えることをお勧めします。

実は動作音が静かなだけでなく他にも多くのメリットがあります。

外部フィルターは濾過するのに重要な濾過する力が強い

なぜなら、他のフィルターよりも濾材を多く導入できるので、その分濾過する力が強いのです。
魚の数が多いと水は汚れやすくなってしまいますが、そういった汚れやすい環境でもしっかり濾過することができます。

外部式フィルターは水が実際に外に出ないので空気と触れ合わない作りになっています。そのため、空気の入れ替えがないので二酸化炭素を逃さず水草の育成にも向いています。

また、外部式フィルターは目に見えない場所にしまうことができるので水槽周りもすっきり見せることができます。
よりすっきりしたおしゃれな水槽にするのに適しているといえるでしょう。

水槽の濾過器の音が気になる…原因とは

水槽の濾過器の音が気になるという人は、まず原因を考えてみましょう。

上部フィルターを使用していて濾過器の音が気になるという場合、よく「カラカラ」という音がします。

新しい物に買い替えればもちろん最初は音がしません。
しかし毎回音が鳴るたびに買い替えていればお金もかかってしまいますよね。

カラカラ音がした時は原因追及する必要がある

一見この「カラカラ」という音は、モーターに問題があるのではないかと思われますが違います。

実はインペラシャフトの消耗が原因となっている場合がほとんどなのです。
フィルターを使いこんでいくとインペラシャフトの側面がすり減ってしまい、隙間ができてぶつかり合うことで「カラカラ」という音が鳴ってしまっているのです。

もし「カラカラ」という音が気になるようであれば、単品でインペラシャフトが売っているので交換することをお勧めします。

ほかにも「チリチリ」といったような音がする場合

インペラシャフトの部分ではなくモーター部分の軸受けから音が発生している場合が考えられます。
この場合はグリスアップすれば解決することが多いでしょう。

自分で部品を入れ替えて治す方法をお伝えしましたがあくまで自己責任となります。
古いフィルターをずっと使い続けると老朽化して発火する場合もありますのでご注意ください。

寝室のような静かな場所は水槽の濾過器の音が目立ちやすい

夜、水槽の音が気になって寝られないという人もいると思います。果たして水槽周りの音はどのくらいの音なのでしょうか。

騒音の大きさを表す単位としてデシベルで見ていきましょう。

水槽周りの音は騒音の大きさは約50デシベルです

この大きさは、そこまで大きな音ではありませんが、比較的静かな場所で人が作業をしている音ぐらいといえるでしょう。

そこまで大きな音でなくても気になりだしたら気になるレベルの音ということが言えるでしょう。

リビングなどであればそこまで水槽の音は気にならないかもしれません。
普段からテレビを見たりエアコンがついていたりしますし、ゆったり過ごすことはできると思います。

しかし寝室となるとかなり気になってしまうのではないでしょうか。

「寝る時は静かな場所でないと寝られない」という人にとっては、かなりの騒音と感じてしまうと思います。
多少の音でも寝られるという人であれば寝室に水槽を置いてもよいのかもしれませんが、そうでない人であれば水槽を置く場所をもう一度考えた方がよいのかもしれません。

水槽の濾過器音が響くときの対処方法

水槽の濾過器の音が響く場合、以下のような対処方法があります。

濾過機のモーター音については素人ではなかなか対処するのは難しい

しかし、モーター部分のプラスチックのかみ合わせが甘い場合などは、自分で調整して少しでも音を小さくすることはできます。

水が水面の上にバシャバシャと流れる音が気になる場合

水槽内の水位を上げればかなり音の大きさを小さくすることができます。それでも気になる場合は外部式フィルターに買い替えるのも手でしょう。

そして水槽にろ過装置の振動がつたわり音がする場合があります。そういった場合はウレタンマットを水槽の下に引いてみましょう。

振動音がウレタンマットに吸収されて音の振動が気にならなくなります。

水槽の濾過器音が気になるときは買い替え時

水槽を置くということは、少しばかり音が出てしまうのは仕方のないことでしょう。

とはいっても、最初の頃は濾過器の音が気にならなくても数年たってくると急に濾過器の音がうるさく感じてくる場合もあります。

この場合は濾過器の寿命がやってきてモーターなどが消耗されてしまっているのでしょう。

そういった場合は買い替えの時期だと思ってもよいと思います。千円未満で濾過器も売っていますので一度買い替えを検討してみましょう。

ご自分でモーター部分を分解して直すという方法もありますが全体的に老朽化していると思いますので、場合によっては発火する可能性もあります。

そのため、老朽化してきた場合はぜひ買い替えをすることをお勧めします。