水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん音が大きくなってきたような…?そんなときは修理や交換が必要かもしれません。

では、水槽の濾過器の音が小さいフィルターとは?こんな工夫をすることで気になる音を小さくできますよ。

水槽の濾過器の音がするときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

カエルは縁起が良いといわれる理由!カエルで幸運に遭遇しよう

カエルと聞くと気持ち悪いと思ってしまう女性は多いのではないでしょうか。ある雨の日にカエルを遭遇し...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

別れ話のタイミングとは?曜日や時間帯を考慮しましょう

別れ話をするタイミングとして一番いいのは何曜日なのでしょうか?告白よりも難しい別れ話だからこ...

砂浜にいるカニの捕まえ方!逃げ足の速いスナガニの捕獲方法

砂浜にいる小さなカニの捕まえ方について知りたいという人もいますよね。砂浜にいるカニはスナガニという名...

髭の剃り残しをなくす剃り方!T字カミソリで剃る方法とポイント

髭を剃ったとき、うっかり髭を剃り残してしまうことがあります。剃り残しがあると、見た目もよくありません...

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

停電の原因がブレーカー以外の場合の対処法と注意点について

突然停電が起こった場合、まず原因として考えられるのはブレーカーですが、調べてみても落ちていない場合は...

コンセント増設に必要な資格とは?資格取得の種類や試験について

コンセントの増設は資格がないと行えません。「電気工事士」という資格が必要なのですが、電気工事士に...

本の保管をダンボールでしてはいけない訳と正しい保管方法

小説、単行本、雑誌など本好きの人ならいつの間にかたくさんの本に囲まれてしまっていませんか。本...

雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。そこで雑草...

メキシコ人女性が太い理由とは?日本人も好きな炭酸飲料問題

メキシコ人女性は顔のパーツが1つ1つ大きく美人揃いですが、太い女性が多いのもメキシコ人女性の特徴です...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

歌う時の声質を変えたい人が意識すべきポイントとは

カラオケで上手に歌うために、思い切って声質を変えたいと感じる人は多いようです。しかし、声質と...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

スポンサーリンク

水槽の濾過器の音が小さいのは外部式フィルター

水槽の濾過器の音がうるさくて気になるという人は、音の小さい濾過器に買い替えるのはどうでしょうか。

音のうるさい濾過器としてお勧めなのが外部式フィルターです。

外部式フィルターは水槽から離してつけるフィルターになります。
作りはシンプルで、濾材を入れる容器と水を循環させるモーターがついています。
簡単なつくりなのでよく使われるフィルターといえるでしょう。

外部フィルターの濾過音が静かなのには理由

フィルターの製造メーカーにもよりますが、濾過装置をつけると水面に水が当たるような音がないので、かなり動作音が静かなので音が気になっている人は買い替えることをお勧めします。

実は動作音が静かなだけでなく他にも多くのメリットがあります。

外部フィルターは濾過するのに重要な濾過する力が強い

なぜなら、他のフィルターよりも濾材を多く導入できるので、その分濾過する力が強いのです。
魚の数が多いと水は汚れやすくなってしまいますが、そういった汚れやすい環境でもしっかり濾過することができます。

外部式フィルターは水が実際に外に出ないので空気と触れ合わない作りになっています。そのため、空気の入れ替えがないので二酸化炭素を逃さず水草の育成にも向いています。

また、外部式フィルターは目に見えない場所にしまうことができるので水槽周りもすっきり見せることができます。
よりすっきりしたおしゃれな水槽にするのに適しているといえるでしょう。

水槽の濾過器の音が気になる…原因とは

水槽の濾過器の音が気になるという人は、まず原因を考えてみましょう。

上部フィルターを使用していて濾過器の音が気になるという場合、よく「カラカラ」という音がします。

新しい物に買い替えればもちろん最初は音がしません。
しかし毎回音が鳴るたびに買い替えていればお金もかかってしまいますよね。

カラカラ音がした時は原因追及する必要がある

一見この「カラカラ」という音は、モーターに問題があるのではないかと思われますが違います。

実はインペラシャフトの消耗が原因となっている場合がほとんどなのです。
フィルターを使いこんでいくとインペラシャフトの側面がすり減ってしまい、隙間ができてぶつかり合うことで「カラカラ」という音が鳴ってしまっているのです。

もし「カラカラ」という音が気になるようであれば、単品でインペラシャフトが売っているので交換することをお勧めします。

ほかにも「チリチリ」といったような音がする場合

インペラシャフトの部分ではなくモーター部分の軸受けから音が発生している場合が考えられます。
この場合はグリスアップすれば解決することが多いでしょう。

自分で部品を入れ替えて治す方法をお伝えしましたがあくまで自己責任となります。
古いフィルターをずっと使い続けると老朽化して発火する場合もありますのでご注意ください。

寝室のような静かな場所は水槽の濾過器の音が目立ちやすい

夜、水槽の音が気になって寝られないという人もいると思います。果たして水槽周りの音はどのくらいの音なのでしょうか。

騒音の大きさを表す単位としてデシベルで見ていきましょう。

水槽周りの音は騒音の大きさは約50デシベルです

この大きさは、そこまで大きな音ではありませんが、比較的静かな場所で人が作業をしている音ぐらいといえるでしょう。

そこまで大きな音でなくても気になりだしたら気になるレベルの音ということが言えるでしょう。

リビングなどであればそこまで水槽の音は気にならないかもしれません。
普段からテレビを見たりエアコンがついていたりしますし、ゆったり過ごすことはできると思います。

しかし寝室となるとかなり気になってしまうのではないでしょうか。

「寝る時は静かな場所でないと寝られない」という人にとっては、かなりの騒音と感じてしまうと思います。
多少の音でも寝られるという人であれば寝室に水槽を置いてもよいのかもしれませんが、そうでない人であれば水槽を置く場所をもう一度考えた方がよいのかもしれません。

水槽の濾過器音が響くときの対処方法

水槽の濾過器の音が響く場合、以下のような対処方法があります。

濾過機のモーター音については素人ではなかなか対処するのは難しい

しかし、モーター部分のプラスチックのかみ合わせが甘い場合などは、自分で調整して少しでも音を小さくすることはできます。

水が水面の上にバシャバシャと流れる音が気になる場合

水槽内の水位を上げればかなり音の大きさを小さくすることができます。それでも気になる場合は外部式フィルターに買い替えるのも手でしょう。

そして水槽にろ過装置の振動がつたわり音がする場合があります。そういった場合はウレタンマットを水槽の下に引いてみましょう。

振動音がウレタンマットに吸収されて音の振動が気にならなくなります。

水槽の濾過器音が気になるときは買い替え時

水槽を置くということは、少しばかり音が出てしまうのは仕方のないことでしょう。

とはいっても、最初の頃は濾過器の音が気にならなくても数年たってくると急に濾過器の音がうるさく感じてくる場合もあります。

この場合は濾過器の寿命がやってきてモーターなどが消耗されてしまっているのでしょう。

そういった場合は買い替えの時期だと思ってもよいと思います。千円未満で濾過器も売っていますので一度買い替えを検討してみましょう。

ご自分でモーター部分を分解して直すという方法もありますが全体的に老朽化していると思いますので、場合によっては発火する可能性もあります。

そのため、老朽化してきた場合はぜひ買い替えをすることをお勧めします。