木材の種類の見分け方!加工状態と色々な木材の特徴・用途を解説

世の中には色々な木材の種類があります。知識のない人は、木を見ただけで何の木なのか見分けることが難しいものです。

DIYなどで木材を利用するとき、木材の種類の見分け方について知りたくなることもありますが、特徴などがわからないと見分けることができません。

ここでは、木材の種類の見分け方・特徴についてお伝えします。どのような用途で使われるか、木によって違う特徴と併せて確認してみましょう。

木材の加工についてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

花の可愛いイメージを名前に。花を使った素敵な名前の紹介

女の子が生まれた、これから生まれるという場合にどんな名前を付けようかとても悩んでしまいますね。...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

素敵な誕生日の過ごし方。夫婦ならこう過ごす

誕生日の過ごし方にはさまざまなものがあります。友達を呼んでワイワイ騒いだり、家族が一堂に会してお...

弁当箱をレンジで加熱したら蓋が開かない!開け方と開かない理由

弁当箱を電子レンジで温めたら、弁当箱の蓋が開かない!という経験をした事がある人もいますよね。せっかく...

歌う時の声質を変えたい人が意識すべきポイントとは

カラオケで上手に歌うために、思い切って声質を変えたいと感じる人は多いようです。しかし、声質と...

部屋で焼く焼肉。プレートの選び方と焼き肉の時の準備や対策

焼き肉が大好きという人は、家でも焼肉が食べたいと思いますね。家で焼肉をしようと思った時に気になるのが...

検索の方法。意外と知らない検索方法とそのコツについて

検索の方法って30パターン位あるのをご存知ですか?知りたいことを知るのに便利なインターネット...

雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。そこで雑草...

車のシートを自分で洗浄する方法!気になる汚れと臭いを除去

小さなお子様がいると車のシートも汚れがちです。お菓子のカスやジュースのシミ、靴の泥汚れが付いてしまう...

砂浜にいるカニの捕まえ方!逃げ足の速いスナガニの捕獲方法

砂浜にいる小さなカニの捕まえ方について知りたいという人もいますよね。砂浜にいるカニはスナガニという名...

引き戸のレールの音が気になる場合の対処法と戸車の交換方法

引き戸を開け閉めした時に聞こえるレールからの音。中でも賃貸物件に住んでいると、隣に住んでいる人に聞こ...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

白点病治療のために鷹の爪を使用する期間と注意点について解説

金魚などがなりやすい病気の一つである「白点病」。その代表的な治療方法は塩浴ですが、鷹の爪を使った治療...

窓の断熱シートの貼り方!上手に貼るコツと選び方のポイント

寒い季節に、窓からひんやりと流れる冷気にお困りの方はいませんか?窓の近くに行くと、どこからともなく冷...

スポンサーリンク

木材の種類の見分け方・木材の加工状態について

DIYなどに使用する建材には、木をそのまま切ったものだけではなく張り合わせて作られたものもあります。ホームセンターでよく販売されている建材の種類には次のようなものがあります。

無垢材の特徴・見分け方

切り倒された木をそのまま裁断した建材で、とても丈夫です。張り合わせるのにのりなどを使用することがなく、張り合わせていないので剥がれる事もありません。木をそのまま使用しているので、木の年輪や目の位置により密度が異なります。密度の大きい部分よりも小さい部分の方が水分をたくさん含みます。その為水分を多く含んでいる部分は乾燥すると縮みが大きくなり、木材が曲がってしまいます(反り)。無垢材を選ぶ時は反りの無いものを選びましょう。木は年輪の中心部ほど密度が高く、外側に行くほど密度が低くなります。中心部の年輪の古い部分ほど硬く丈夫になっており、この部分を「心材」といいます。強度や耐久性が重要な場合は心材を選ぶと良いでしょう。心材は年輪の密度が高くて周囲よりも重たくなります。一本の大きな木から切り出しているので木目を楽しむ事ができ、価格は3種類の中で一番高くなります。

集成材の特徴・見分け方

複数の角材や板材を張り合わせて作られています。そのため木の年輪の様々な部位が組み合わされることになるので無垢と違い反りは起こりづらいです。張り合わせ方によっては無垢材と判別が難しいほどよくできている場合があります。
価格は無垢材よりもかなり安く、DIY用に手軽に利用できます。

合板の特徴・見分け方

数枚の薄い板材を張り合わせて作られています。張り合わせて作られているのは集成材と同じですが、薄い板材だけを使用して大きな板に仕上げられています。かなり丈夫で、壁などに適しています。

木材の見分け方・スギの特徴について

スギはやわらかくて加工しやすく価格も安いのでDIYに利用しやすい木材です。

しかし、やわらかいので摩擦による耐久性は低くなります。木は中心部に近い部分ほど密度が高くなり強度が高まるので、強度が欲しい場合は重たい部分を選ぶと良いでしょう。塗装をする場合の色のりは普通で、接着性はとても優れています。水分を発散しやすく簡単に乾燥させることができます。
杉独特の香りがするので、使用した作品では木の香りを楽しむことができます。
色は白色から褐色みを帯びたものまであります。

木材の種類・赤松の見分け方!特徴と用途

赤松もやわらかくて加工しやすく安価なのでDIY用に人気の木材です。

強度は中程度です。油分が多いので耐水性に優れいます。しかし、塗装をしたい場合には油分が多いがゆえにはじいてしまうので注意が必要です。接着する場合にも油分がネックとなり接着性は弱くなります。塗装や接着をする場合に使用しない方が良いでしょう。水分の発散製が良く乾燥させやすいです。色は白色から黄色みや褐色みを帯びたものがあります。

ヒノキの特徴は?用途とについて

ヒノキは強度や弾力性があり湿気による反りや狂いも少なく加工性に優れた木材です。

そのうえ耐湿性、耐水性にも優れ、塗装する場合の色のりもよく接着性にもすぐれた大変優秀な木材です。しかし、高級な木材で価格はかなり高くなります。ヒノキの香りは昔から日本人に好まれ、お風呂や和室、タンスなど幅広く使用されています。
色は白色で淡い黄色みを帯びています。木の目がはっきりとしているので心材が見分けやすいのも特徴です。強度が欲しい場合は年輪が密な心材の部分を選びましょう。

DIYでの使用頻度も高い木材の種類・SPF材について

SPF材とは北米の常緑針葉樹3種を合わせた木材です。

えぞ松(スプルース)と松(パイン)、もみの木(ファー)のそれぞれの頭文字をとってSPF材と名付けられました。これらの木は成長が早いので価格も安く手に入ります。しかし、成長が早いために木の密度が低く、強度も低くなります。
非常に軽くてやわらかく、加工のしやすい木材なのでDIY用によく使用されます。角が鋭角ではなく丸みを帯びているので使用感がやわらかくなります。
耐水性には優れておらず、虫による食害なども受けやすい木材です。そのため、屋外に使用する場合には防腐剤塗り防水性の高いペンキを使用すると良いでしょう。
日本で売られているSPF材は日本向けに作られたもので、住宅用の建材としての品質検査に合格をした印にスタンプやインクが付いたものがあります。塗装を使用しないで使用する場合はなるべくスタンプやインクのついていない部分を選びましょう。選ぶ余地が無くそういった木材を購入してしまった場合は、サンダー掛けするときれいになります。

DIYをこれからはじめようと言う方にはSRF材をお勧めします。やわらかいので切断が簡単にできて釘も打ちやすく、軽いので持ち運びも容易です。接着や塗装製にもすぐれています。
木材を選ぶ基本としては、同じ種類の木材でも重たいものを選ぶと丈夫であること。耐久性が必要な場合は木の目が詰まっていて重たい木材を選びましょう。