リビングの照明はダウンライトだけで大丈夫なのか

家を建てようと思った時に、家の中のすべてを自分や家族の好みにすることが出来ますので、ワクワクしますよね。
しかし、見た目だけを重視したり、機能性のみだけを追求した家にしますと、使い勝手が悪くなってしまったり、遊び心のないシンプル過ぎる家になってしまうことが考えられます。
その中でもリビングの照明は気をつけたいところです。
ダウンライトだけにすると、見た目がスッキリしておしゃれなのは間違いないのですが、機能的にはどうなのでしょうか?
照明選びで失敗しないためにも、ダウンライトについて学んでいきましょう。
また、その他の照明にはどういったものがあるのかをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

駐車場をコンクリートにするには養生期間が必要!注意点や費用

駐車場をコンクリートにするためには養生期間というコンクリートが完全に固まるまでの期間が必要になります...

シリコンケースの黄ばみの原因と落とし方!買い替え前にチェック

シリコン製のスマホケースを使っていると、気になるのが黄ばみですよね。使っているうちに、徐々に黄ば...

フローリングの補修【キズ対策】簡単にできる方法と守る工夫

フローリングの補修やキズについてお悩みの方は必見です。フローリングは木の暖かさや木目のオシャレな雰囲...

リビングのエアコンサイズの判断基準!家の造りが重要ポイント

リビングにエアコンを取り付けようと考えた時、まずどのくらいのサイズが必要なのかを考えます。店...

本音と建前は逆?わかりにくい女性の本音を紹介します

女性の本音と建前ほど難しいものはありませんよね。どうして本音と建前が逆になってしまうことがあるのでし...

引き戸のレールの音が気になる場合の対処法と戸車の交換方法

引き戸を開け閉めした時に聞こえるレールからの音。中でも賃貸物件に住んでいると、隣に住んでいる人に聞こ...

台所の収納【調味料編】整理整頓のコツや簡単アイデアを紹介

台所を収納するときに調味料は種類によって形や大きさが違うので、どう収納したらスッキリして使いやすいの...

主婦とニートの違いについて。主婦はニートではありません

主婦はニートと一緒だ!こんなふうに言われてしまいますが、違いは歴然。違いはたくさんありますが...

雑草のトゲが刺さって痛い。トゲが刺さったり激痛がする物の正体

暖かくなってくると、庭の雑草がぐんぐんと伸びてしまい景観も悪くなってしまいますね。そこで雑草...

水槽の濾過器の音が気になるときの対処方法について

水槽の濾過器音が気になるときにはどうしたらいいのでしょうか?今までは気にならなかったけれど、だんだん...

田舎と都会の違いとは?生活や意識の違いを紹介します

田舎と都会の違いにはどんなものがあるのでしょうか?田舎は遊ぶところがない…都会はお金がかかる…とマイ...

バッテリー充電はアイドリングでも可能だが走行した方がベスト

何らかの原因で車のバッテリーがあがってしまうことがありますが、バッテリーの充電はアイドリング状態でも...

甲子園が満員でも入る方法と当日券の並び方や確実に入る方法とは

甲子園球場が満員になっても入る方法はあるんです。しかし、それにはやはりチケットを購入するため...

一人暮らしのダンボール処理方法とは?捨て方を紹介します

一人暮らしの引っ越しで使ったダンボールの処理はどのように行えばいいのでしょうか?ダンボール処理に...

男性の靴は何足必要?最低限揃えたい靴の数、理想とする靴の数

社会人男性はトータルで何足靴が必要なのでしょうか。職種にもよりますが、サラリーマンでスーツの着用...

スポンサーリンク

リビングの照明をダウンライトだけにしたい

家を新築するときやリフォームするときに照明を選ぶことがあります。照明にもいろいろありますので、できれば好みの照明にしたいと考えますよね。また、照明が気に入らなくて違うタイプのものにしたいと考えている人もいるでしょう。

スタイリッシュでおしゃれなダウンライト

ダウンライトは天井に埋め込まれたライトで、照明のためのスペースが必要なく、天井をすっきり見せる効果もあります。ほのかに照らす灯りには温かみがあり、部屋が明るくなりすぎることがないのでリラックス効果も期待できます。

家の中の照明は好みで選びたいところですが、照明にはそれぞれ特徴があり、長所もあればもちろん短所もあります。部屋の使い方によっては適さない照明もありますので、照明選びにはちょっと慎重になった方が良いかもしれません。

リビングの照明をダウンライトにするとオシャレな印象になりますが、ダウンライトは天井に埋め込むため、天井の下地や作りによってはダウンライトを選べない場合もあります。また、通常の照明よりも高いところに取り付けるため、電球を交換できるかどうかも考えなくてはなりません。普通の照明なら家にある椅子を使うと手が届きますが、天井を高くしている場合のリビングのダウンライトは手が届くように踏み台を用意する必要もあります。

ダウンライトは天井に埋め込まれるため、一度ダウンライトを取り付けると後から交換するのが難しくなります。ダウンライトはステキですが、取り付け場所には慎重になってください。

リビングの照明をダウンライトだけにするのは要注意

リビングは家族やお客様など、家の中でも一番人が集まる場所でもあります。そんなリビングこそオシャレにしたくなりますよね。ダウンライトは天井に埋め込むので室内がスッキリし、どんなインテリアにも溶け込みますので、リビングの照明にはダウンライトを選びたくなってしまいます。

リビングの照明はダウンライトだけでは灯りとしては不十分になっていまうこともあります

リビング全体に十分な明るさをと考えるなら、ダウンライトもそれなりに数を増やさなければならなくなります。

ダウンライトは天井に埋め込むので、ダウンライトに飽きたからと言って変更することができません。また、家具の配置などによってはダウンライトの位置と合わなくなってしまいます。一番明るくしたい場所に灯りが届かず、灯りが必要にない部分が明るくなってしまうという失敗例もあります。ダウンライトには家具の配置替えも気軽にできないという難点があります。

部屋を明るくしようとダウンライトをたくさん取り付けると、天井がボコボコと穴だらけになってしまいます。リビングの天井には火災報知器も取り付けなくてならないため、ダウンライトにしてスッキリさせるつもりが、ダウンライトが多すぎて逆に天井がうるさい印象になることもあります。

リビングの照明はダウンライトだけよりも、こちらがおすすめ

リビングの照明はダウンライトしないで他の照明にするか、ダウンライトと一緒にもうひとつ違うタイプの照明を使うことをオススメします。

リビングの天井や室内をすっきりさせながら、十分な灯りが得られるシーリングライト

シーリングライトもまた天井からぶら下がることがなくぺったりと貼り付いている照明なので、リビングをスタイリッシュに見せることができます。シーリングライトはダウンライトと違って天井に穴は開けずに取り付けます。ダウンライトよりも広範囲で照らすことができるので、より室内を明るくすることができます。

シーリングライトにはシンプルなものから、デザイン性のあるものもありますので、気分を変えたい場合やインテリアに合わせてイメージを変えることもできます。

調光タイプのシーリングライトなら、部屋の明るさを自由に調節することができます

明るすぎると感じた場合は調光機能で灯りを落として、ほんのりとした明るさにすることができます。
リビングの照明にはダウンライトだけではなく、シーリングライトも取り付けることをおすすめします。気分によってダウンライトだけを使ったり、スイッチで選べるようにすると便利です。

ダウンライトはこんな使い方をするとおしゃれです

ダウンライトの良さは、部屋が明るくなりすぎず、部屋全体をおしゃれに見せることができるという点ではないでしょうか。明るさが必要な部屋ならシーリングライトと一緒に使うことができますし、部屋によっては照明はダウンライトだけというもの可能になります。

ダウンライトの灯りは上や横の方へ広がらず、電球を中心に丸く広がるように照らすのが特徴

ダウンライトをたくさん取り付けても他の照明と比べると暗く感じてしまいますが、ダウンライトを壁側に取り付けると、ダウンライトの灯りが壁に反射して明るくすることができます。ダウンライトは取り付ける場所によって、室内をより明るくすることができます。

ダウンライトには拡散と集光という2つのタイプがあります

拡散タイプはダウンライトの反射板によって光が広がるため、室内を柔らかく照らすことができます。
一方の集光タイプは光がまっすぐになるため、スポットライトのようなシャープな灯りになります。室内でもスポットを当てたいところには集光タイプを選び、部屋全体をほんのりとした明るさにしたい場合は拡散タイプ選ぶなど、ダウンライトを使い分けることができます。

家の照明にはこういったものがあります

人気のダウンライトですが、家の中の照明には様々なものがあります。

照明の特徴と部屋のタイプに合わせて選ぶ

シーリングライト

リビングにオススメなのがシーリングライトです。天井にぺったりと貼り付いているので。邪魔に感じることはありません。室内全体を照らすことができます。ダウンライトと一緒に使うのにもおすすめです。

ペンダントライト

天井からぶら下げるタイプの照明です。ダイイングテーブルの上で使われることが多いです。設置する場合は、場所やバランスに気をつけてください。

ブラケット

ブラケットは壁に取り付ける照明です。灯りを壁面で反射させることで室内を明るくすることができます。吹き抜けの部分や階段などに取り付けたり、部分的に照らしたり場所があるときに便利です。

フットライト

足元を照らすための照明です。階段に取り付けることが多いですが、廊下にも向いています。全体を明るくする必要はなくても足元だけ明るくしたい場所に便利です。

照明には様々なものがありますので、好みだけでなく、部屋の使い方に合ったものを選ぶことが大切です。ダウンライトはオシャレに見せる効果も高いですが、設置には注意も必要です。室内をステキに見せるだけでなく快適に過ごせるように、照明を上手に選んでくださいね。