一人暮らしの男性の食事の節約術!自炊を続けるためのポイント

一人暮らしの男性は仕事が忙しいと、つい食事は外食で済ませてしまうという人も多いでしょう。しかし、そんな外食を続けていると気がつけば食費にばかりお金をかけてしまいます。一人暮らしの男性が食費の節約を考えるなら、一番は自分で食事を作ることです。

そこで、一人暮らしの男性の食事の節約術について、食費の節約の意識や食材を安く手に入れるポイント、食事を簡単に作りやすくするコツやすぐにできる定番料理などお伝えしていきましょう。

これを読めば、これまで自炊が面倒で続けられなかった人でも意外と簡単に自炊を続けられるようになるでしょう。節約はもちろん大切ですが、時には友達と外食を楽しむのも忘れずに。ぜひ無理なく自炊を続けましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ナイロン素材は季節の変わり目に大活躍!洗濯や保管も簡単

ナイロン素材は季節の変わり目など長い期間着ることができるので便利です。ナイロン素材のウインドブレーカ...

検索の方法。意外と知らない検索方法とそのコツについて

検索の方法って30パターン位あるのをご存知ですか?知りたいことを知るのに便利なインターネット...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

弁当箱をレンジで加熱したら蓋が開かない!開け方と開かない理由

弁当箱を電子レンジで温めたら、弁当箱の蓋が開かない!という経験をした事がある人もいますよね。せっかく...

似顔絵には描き方のコツがある。似ている似顔絵を描く方法

似顔絵を描いたみたいけれどあまり似ていない、何かが違うと感じることはありませんか?リアルなタ...

リビングのエアコンサイズの判断基準!家の造りが重要ポイント

リビングにエアコンを取り付けようと考えた時、まずどのくらいのサイズが必要なのかを考えます。店...

一人暮らしの20代女性におすすめのプレゼントと相場・注意点

これから一人暮らしをする女性に何かプレゼントを贈りたいと考えている男性の中には、一体どんなプレゼント...

車のガラスが簡単には割れないと言われる理由を詳しく解説します

車のガラスは簡単には割れないと言われていますが、中でもフロントガラスにはかなり強いガラスが使われてい...

女性が香水をつける心理!香りの強さや種類でわかる女性の心理

時々とても強い香水をつけている女性もいますが、香水をたくさんつけている女性は一体どんな心理なのか気に...

一人暮らしの朝食とは?時間をかけない朝ご飯の作り方

一人暮らしの朝食でご飯を食べるのはなかなかハードルが高いですよね。いつもパンを焼いている、ヨーグルト...

メガネとサングラスを兼用するいくつかの方法をご紹介

メガネをかけている方、サングラスはどうしていますか?サングラスをつける時はコンタクトを使用する?その...

水草についたコケは木酢液で退治!でもデメリットもあります

水槽の中の水草についてコケって厄介ですよね。アクアリストの天敵と言えるかもしれません。それを...

一人暮らしのご飯は冷凍保存が便利!保存の方法を紹介します

一人暮らしに欠かせないのがご飯、白米ですよね。しかし、毎日ご飯を炊くのは大変です。そんなときに役立つ...

本棚のDIYにすのこが便利!DIY初心者向けすのこ本棚の作り方

すのこはDIYに欠かせない道具のひとつです。手軽に材料が揃い、さまざまなものにリメイクすることができ...

庭木の手入れに必要な初心者が揃えるべき道具リスト

庭木の手入れをするにはいろいろな道具が必要になります。しかし、庭木のお手入れ初心者にとっては、どんな...

スポンサーリンク

一人暮らしの男性は食事を自分で作れば節約できる

一人暮らしをしていると、仕事から帰ってくると疲れてしまって、つい料理をしようという意欲が薄れてしまいます。
特に男性の一人暮らしは、外食や惣菜に頼っているというケースが多いようです。

外食や惣菜は一人暮らしにとって強い味方でもありますが、その分どうしても食費はかさんでしまいます。

少しでも食費を節約したいのであれば、やはり自炊を意識することです。

同じ食事でも外食と自炊ではかなり金額が変わる

例えばパスタを自炊した時と外食した時を比較した場合

外食をすると、パスタは1000円ほどします。
確かに味も本格的ですし、自分で調理や片付けをする手間がいらないということも魅力です。

では自炊をすると、どのくらいの金額になるのでしょう?

自炊では300円ほどです。

市販されているパスタの麺を使うと、一人分である100gの値段は約50円前後です。
そこに調味料や肉、野菜を加えても300円くらいのコストで抑えることが出来ます。

この場合だと、外食と比較してみると3分の1ほどの金額で済むという計算になります。これが毎日となると…外食をすると食費が増える理由は理解出来ましたね。

一人暮らしの男性が節約するには安い食材で食事を作ること

食費を節約するために自炊をするには、まずは食材の買い出しをすることから始まります。

今まであまり料理経験のない男性だと、食材一つ一つの平均的な値段も把握出来ていないものです。
高いのか安いのかもわからずに買い出しをしていては、結局無駄な出費をしてしまいます。

コスパの良い食材

主食

米や麺は満腹感もあり、値段も安い食材です。
生麺よりも乾麺の方が日持ちするので、常にストックしておくなら乾麺の方が保存しやすいでしょう。

パンは日持ちしないので、すぐに食べない場合は冷凍保存をしましょう。

小麦粉も安いので、お好み焼きなどにアレンジして調理すると満足感のある食事が出来ます。

鶏肉

肉の中では、鶏の胸肉が断然安いです。豚肉を買う場合は小間切れ肉が安いです。肉は部位によって値段が全然違うので、比較してみて下さい。

卵は値段も安く、タンパク質が豊富に含まれています。アレンジもしやすいので、冷蔵庫に常備しておくと料理のレパートリーも広がります。

大豆製品

豆腐や納豆も安く栄養もあるので、活用しやすい食材の一つです。

一人暮らしの男性にオススメな食事を作りやすくするコツ

一人暮らし男性には、無理なく自炊をしてもらえるよう作りやすいコツを知ることがポイントです。

簡単にできる料理を覚える

手間も時間もかかる料理では、仕事終わりに作ろうという気にはとてもなれません。
自炊をするメニューは、決して手の込んだ難しいものでなくて構いません。

麺や丼なら一気に作ることが出来るので、手間も時間も短縮出来ます。

手間を省略することもコツ

一から料理をするとなると、野菜の皮を剥き、食べやすくカットして、火を通して味付けと何段階も工程があります。

しかし、スーパーに行くと皮が剥かれてカットされている野菜や、水煮されていてあとは味付けをするだけに下ごしらえされているものがあります。

この一手間が省略出来るだけでも、料理の面倒はグンと軽減されます。下ごしらえされている食材も、上手に活用しましょう。

一人暮らしは作りおきを活用する

簡単なメニューでも、どうしても作るのが面倒という日もあります。

そんなときのために、休日のうちに少し作りおきして冷凍庫にストックしておきましょう。

一度に少し多めにおかずを作り、あとは冷蔵や冷凍で保存しておけば、あとは加熱してすぐに食べることが出来ます。

これなら疲れた日でも外食に頼らずに済むので、休日の時間を少し料理に使ってみて下さい。

簡単なコツで無理なく自炊を続けられるように工夫しましょう。

簡単に作れる定番料理があれば自炊も継続できる

料理が得意ではない男性でも、簡単に作れる定番料理があれば自炊を継続出来る大きなポイントになります。

カレーライス

早い、簡単、美味しいと言えばカレーライスを想像する人も多いかと思います。

本当にその通りで、手軽なのに美味しい最高の料理です。カレーライスを作ったことのない方でも、箱に作り方が説明されているので参考にして作ると失敗知らずです。
カレーライスのレシピを探す必要もありません。

使用する具材も自分の好みでいくらでもアレンジ出来るので、冷蔵庫にあるものでパパっと作ることは出来ます。

チャーハン

チャーハンも一人暮らしをしていて手軽に食べたいとき、サッと作りやすい料理です。
ですがこだわると奥が深い料理でもあるので、慣れてきたら自分好みの味付けや具材を見つけてみるといいですよ。
毎回違った味のチャーハンが楽しめるようになります。

材料

  • ご飯    200~250g(冷やご飯でも可)
  • ネギ    4分の1~3分の1本
  • 卵     1個
  • 塩こしょう 適量
  • 鶏ガラ粉末 小さじ半分
  • しょうゆ  小さじ1
  • ごま油   大さじ1

作り方

  1. ネギを切ります。(好みで薄切りやみじん切り)
  2. 卵はあらかじめ溶いておきます。
  3. フライパンにごま油を熱し、細かく切ったネギの香りを出すように炒めます。
  4. ネギに火が通ったら、次に溶き卵を手早く炒めます。
  5. 溶き卵に火が通り始めたら、ご飯を加えて一気に炒めます。
  6. 最後に塩こしょう・鶏ガラ粉末・しょうゆで味を整えたら完成です。

明太子パスタ

ピリッと明太子がアクセントになるパスタのレシピです。

材料

  • パスタ麺  100g
  • 塩     パスタを茹でる際に使用
  • 明太子   1房
  • バター   10~15g
  • 麺つゆ   小さじ1~大さじ半分
  • 刻み海苔  適量

作り方

  1. まずはパスタを茹でます。塩を加えたお湯にパスタ麺を入れて、記載通りの時間茹でます。
  2. 明太子は薄皮を取り、中身だけを取り出します。
  3. 明太子・バター・麺つゆを混ぜます。
  4. パスタが茹で上がったら、3にパスタの茹で汁を大さじ1加えます。
  5. パスタと4が全体的に絡むように和えます。
  6. 仕上げに刻み海苔を乗せたら完成です。

節約をしながらも時には外食も楽しんでストレス発散も大切

いくら節約のためとは言え、毎日自炊を継続することはなかなか大変です。
自炊をするということが義務になり、苦痛になってしまっては本末転倒です。

普段は自炊を中心にしますが、たまの息抜きとして外食をすることは大賛成です。

自炊をしているからこそ、外食の味や時間をより楽しむことが出来ますし、外食をして心も体も満たされるとまた自炊を頑張ろうという意欲にも繋がると思います。自炊を外食のバランスを考えて、上手に外食というストレス発散を加えることも大切です。