眼鏡の鼻あてが痛い!痛みを感じる原因と対処法について

 眼鏡の鼻あてが痛い原因を知れば、必ずこの不快感は解消されます。
 
 視界を良くするための眼鏡。
 見えやすくなったはいいけど、他の部分に不具合が…
 これでは、眼鏡を掛ける意味がなくなってしまいますよね。

 眼鏡をかけて鼻あて部分に痛みを感じるのは、なぜでしょう。
 考えられる原因として、大きく2つに分けられると思います。
 1つ目は、直接当たる部分の素材の問題。
 もう一つは、眼鏡全体のフィッティング調整が顔と合っていないということです。

 毎日使うものだから、快適に使いたいですよね?

 今回は、眼鏡の鼻あて部分の痛みを解消する方法をご紹介いたします。
 最後まで読んで、参考になさってくださいね。 

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ヘルメットの髪型対策に崩れるのを防ぐコツや元に戻す方法

ヘルメットを被った後の髪型対策にお困りな人は必見です。ヘルメットで髪型が崩れるのを防ぐには、...

傘、壊れた?閉じれない傘に焦った時の対処法と修理方法

傘が壊れた?電車に乗ろうとして傘が閉じれないと、本当に焦りますよね?空いている電車内で傘を広...

受験の不安で毎日泣きそうなあなたへのアドバイス

高校や大学への進学を考えているのなら、避けて通れないのが受験です。学校や塾から「大丈夫」と太鼓判...

銭湯に行った時はサウナとお風呂の順番を間違えないようにしよう

スーパー銭湯の流行もあり、サウナがあれば必ず入るという人も多いでしょう。しかし、入る時の正し...

マスクでメガネが曇るときの曇り止め方法!使える裏技を大公開

メガネをしている人の悩みといえば、マスクをしたときにメガネが曇ってしまうことではないでしょうか。何か...

メガネをかけた時のマスクの曇り止め対策!曇りを予防する方法

メガネをかけている方にとって、困ることの一つがマスクをした時のメガネの曇りです。特に冬場などには眼の...

台風の速度が変わるのはナゼ?台風の速度が変化する理由とは

台風の速度がいつも変わる理由にはどのようなものがあるのでしょうか?できれば、来ないでほしい、...

コンビニで商品の入れ忘れをされないためにできる予防対策

コンビニで商品の入れ忘れをされた経験はありませんか?楽しみにしていたデザートなど食べようとしたら入っ...

万年筆を保管する時はペン先の向きに注意!万年筆を長く使うコツ

万年筆をずっと長く使い続けるためには、正しい保管が絶対条件。特に万年筆を置く時のペン先の向き...

左手中指に指輪をする女性の気持ちや指輪をつける意味を解説

あなたが片思いをしている女性が左手中指に指輪をしていたら「もしかして恋人がいるのではないか」と不安な...

リビングの照明はダウンライトだけで大丈夫なのか

家を建てようと思った時に、家の中のすべてを自分や家族の好みにすることが出来ますので、ワクワクしますよ...

警察の取り締まりから逃げると後でどうなるか理解しよう

警察のスピード違反の取り締まりで捕まっている車を見ると「自分も気をつけよう。」と改めて思いますが、逃...

ポリカーボネートの屋根の掃除方法を理解して長持ちさせよう

カーポートの屋根などによく使われているポリカーボネートですが、気がつくとかなり汚れていることもありま...

質問の答えが違う人に対して会話を成立させるための対処法

質問とは答えが違う人と会話をしていると頭を悩ませることがあるでしょう。このような会話が成立しないタイ...

革財布のクリーニング方法!長く愛用して味のある革財布にしよう

革製品のお財布を使用している人の中には、財布の黒ずみ汚れが気になっている人もいますよね。汚れを綺麗に...

スポンサーリンク

眼鏡の鼻あてが痛い!この不快感を解消するには

眼鏡の鼻あてが痛い場合は眼鏡の他の箇所の調整も必要になります。

鼻あて周りの調整方法

パッドアーム

眼鏡には鼻あてが眼鏡のフレームと一体化しているものや、フレームから少し離れたところに鼻あてがある物があります。後者の鼻あてとフレームやレンズを接続している部品で顔の形状によって調整します。

テンプル

両脇にある眼鏡を支える「つる」の事です。何かの衝撃や使ってるうちに広がってしまい眼鏡がずれる原因になる事もあります。ずれる事で鼻あてへの負担がかかる場合があります。

先セル

眼鏡の耳にかかる部分です両脇のつるの素材に耳の部分のみ柔らかい素材に変えてあり、ずれないように凹凸をつけているものもあります。耳の形に合わせて曲がっていますがずれると安定せず、鼻あてへの影響も出てきます。

眼鏡の鼻に当たる部分。鼻あてを自分でカスタマイズして痛いのを軽減させよう

自分に合った鼻あてを探してみましょう。

今ある鼻あてに貼るだけのアイテム

鼻あてが本体と一緒になっているタイプや鼻あてと本体が部品でつながれているもの、色が入っているサングラスなどどのような形状の眼鏡でも合い、素材は柔らかいゲル状のためしなやかで形がいびつな鼻あてにもつける事が出来ます。眼鏡の色に合わせて変えられる色がそろえられています。

鼻あての金具に装着タイプのアイテム

鼻あての金具の部分にかぶせるタイプがあります。鼻あては使っていると汗や皮脂などで変色してしまいます。素材によってはつけた当初よりも硬くなって粘着性が少なくなってしまいます。かぶせるタイプの鼻あては洗って再度使う事が出来るため色素沈着の軽減や、汚れを落とし清潔に使う事が出来ます。

スポンジタイプの鼻あてアイテム

ゲル状のものだけではなく、女性のお化粧の時に使われるパフの素材の鼻あてもあります。高さが足りないと感じた時は重ねて使う事が出来ます。ゲルが苦手な方や素材アレルギーがある方にはおすすめです。

眼鏡の掛け心地が悪い原因をセルフチェックで確認しよう

眼鏡の先セルがしっかり耳にかかっているか、両脇のテンプルからたどって確認して眼鏡をかけます。

眼鏡のズレチェック

  • 鼻あての部分にも上から少し負荷をかけて顔に密着させた状態で真っ直ぐ正面を見て確認します。左右のレンズの状態を確認しましょう。
  • 眼鏡をしっかりとかけた状態で、下を向いてものを書く格好にしてみたり、左右に顔を振ってみましょう。日常するような動きをしてみて眼鏡がずれないか確認しましょう。
  • 眼鏡をはずして眼鏡のテンプルを開いた状態、畳んだ状態にして平らなテーブルに置いてみましょう。顔の形によって真っ直ぐではない状態のときがありますが、大きくゆがんでいないかチェックしましょう。
  • 眼鏡をかけた状態で上から見てみましょう。どちらかに傾いていないか、レンズの真ん中に目があるかなどを確認しましょう。

眼鏡を定期的にチェックしてもらうことは大事

鼻あてだけではなく、全体がゆがんでいる場合もあり眼鏡のゆがみが原因で目の周り、首、肩が疲れてしまうことがあります。合った状態で使用し体の不調につながらないように愛用したいですね。

眼鏡の鼻あて。片方だけ痛い時には

鼻あての片方だけ痛い原因

顔の形に合っていない

長年愛用している眼鏡ですが、眼鏡の調整は購入店に任せています。私は若干耳の高さが違うようで、衝撃や時間が経つと眼鏡がゆがんでしまいます。鼻あてだけではなく鼻あて以外のところが原因のときもあります。

眼鏡をはずしてから服を着る

急いでいるときや、首元が引っかからないと思って眼鏡をはずさず服の脱ぎ気をしてしまうと思わぬところでひっかかってしまい、眼鏡がゆがんでしまいます。着替える時は面倒に思わず両手を使って一度はずしてから着替え始めましょう。

眼鏡をかけたままお風呂に入ってしまう

見えないからといって、かけたままお風呂に入ると眼鏡のレンズにもあまりよくなく、お風呂ではずしたりつけたりするときにぶつかって歪んでしまい鼻あてがずれてしまったり、歪んでしまったりする事があります。

ゆがみの少ない眼鏡を作るときは、自分の顔の形や特徴をしっかり知ってもらえる信頼のおける眼鏡店で作ってもらうと良いでしょう。

一日の終わりには、マッサージを

目の周りのマッサージを行いましょう。

目の周りの骨をマッサージ。

手の親指のはらを使ってつめを立てず大きな面でマッサージしましょう。目の下は手の中指のはらを使うと力加減が丁度良くマッサージできます。手が冷たい場合は手を温めてから行うと凝り固まったものが取れていくようで気持ちが良いです。