スポーツをする時にかけるサングラスは偏光レンズがおすすめ

屋外でスポーツをする際にサングラスをかける方はよくいますが、購入の際は見た目や値段だけで決めているのではないでしょうか。
機能的な面でも考えた場合は、「偏光レンズ」というレンズを使ったサングラスがおすすめなのです。
しかし、少し聞き慣れないこのレンズはどういった機能があるのでしょうか。
似た名前の調光レンズとの差を知って、サングラス選びの参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テニスの練習方法は子供が楽しくなる簡単な練習から始めよう

日本のテニス選手が世界で活躍する機会を目にすることが多くなった影響もあり、子供にテニスを習わせたり、...

水泳競技の種目にはどんなものがある?特徴を紹介します

水泳の競技の種目にはどのようなものがあるのでしょうか?個人や団体競技の違いとは?種目によって、き...

野球の練習は自宅でもできる!差が付く効果的な自宅練習メニュー

お子様が野球をしていて自宅でも練習をしたいという時には、どのような練習が効果的なのでしょうか?...

トライアスロンロングディスタンスを完走させるための練習量とは

トライアスロンロングを完走するにはどのくらいの練習量が必要となるのでしょうか?個人の体力によ...

平泳ぎをすると沈む子供への指導方法と教える時のポイント

平泳ぎをするとなぜか沈む子供はいます。沈む原因は必ずありますので、その原因にそった指導をする必要があ...

スパイクのポイントの減り方がはやいのはナゼ?長持ちさせる方法

サッカーのスパイクのポイントの減り方がはやすぎるのでは?子どものスパイクのポイントが減るのが気になっ...

富士山の溶岩の持ち帰りはNGになる事を知っておきましょう

富士山への登頂は、国内からの人気はもちろん海外旅行者からの人気もとても高く多くの登山客が訪れています...

野球の正しい投げ方を子供に教える場合のポイントを解説します

休日に子供と野球のキャッチボールをするお父さんも多いと思いますが、投げ方を教えようと思っても大人と違...

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせて取り組もう

瞬発力のトレーニング!子供の年齢と成長に合わせてトレーニングを行います。大人のように、や...

卓球の練習を一人で行うトレーニングメニュー

卓球の練習は一人でもできます。素振りやサーブ練習。筋力の強化に、瞬発力を鍛える方法な...

シュート【サッカー練習】決定力を上げて上達につながるポイント

シュートはサッカーの練習を繰り返すことで結果につながります。シュートがなかなか決まらないという人は、...

【柔道の競技人口について】世界の中で日本より多い国とは

柔道は日本の代表的な武道ですが、オリンピックなどの国際大会で必ずしも日本人がメダルを獲得しているとは...

バットの重さはどのくらい?プロのバットの重さについてを調査

プロ野球を見ていて「重いバットだからあんなに飛ぶのかな?」と思ったことはありませんか?プロ野...

中学の野球部の練習に効率の良い練習方法と指導のポイントとは

中学校の野球部の練習において、効率の良い練習とはどんな練習方法なのでしょうか?では、中学校の...

ドライバーのスイングのコツとは?初心者向け上達方法!

ゴルフ初心者にとってドライバーが一番難しいですよね。どうすれば飛ぶようになるのか、すぐにても知りたい...

スポンサーリンク

スポーツにおすすめなのは偏光レンズを使ったサングラス

サングラスでは偏光レンズの他に調光レンズもあります。

偏光レンズ

偏光レンズは光の反射を遮断するフィルムがレンズの間に挟みこまれています。そのため光の反射をカットすることができるので景色が見えやすくなります。

天気の良い日の水面の反射や自動車の反射に効果的

水の中の魚の影が見やすくなるので釣りには欠かせないとも言えるでしょう。

アウトドアやスポーツ時にも最適

偏光レンズ自体に紫外線をカットする効果はありません。偏光レンズのサングラスを購入する場合は紫外線カット加工がなされているものを選ぶと良いでしょう。

調光レンズ

レンズに当たる紫外線の量でレンズの色が変化

屋内で紫外線が少ない時にはレンズは殆ど色がありません。屋外で紫外線が当たるとレンズに色がつきます。紫外線の量が多いほど色も濃くなります。色が濃くなると紫外線を防ぐ効果も発揮されます。

レンズの色は瞬時には変わらない

じわじわと変わるので時間がかかります。そのため、ドライブやサイクリングには向きません。明るい外からトンネルや日陰に入ったとき、出たときにレンズの色の変化が追いつきません。

スポーツ用に偏光レンズのサングラスを買うなら

スポーツをするときにかけたいならば光の反射をカットしてくれる、偏光レンズのサングラスがお勧めです。

光の反射を抑えて景色が明確に見えるので、反射でボールなどを見逃す事がなくなります。

スポーツは一瞬の視覚不良が仇となる

偏光レンズのサングラスをかけているとそういった事態を防ぐ事ができます。

形は顔に沿って曲がったハイカーブサングラスがお勧め

顔にフィットするので激しく動いても落ちづらいです。また、サングラスと顔との隙間が少なくなるので側面や上下からの光をより多く防ぐ事ができます。いくらレンズが優秀でも隙間から光が入ってはサングラスの効果が落ちてしまいます。

  • 目から入った紫外線は白内障のリスクを高めたり目に良くない他に肌の老化の原因にもなります。
  • 隙間からの有害な紫外線の侵入が少なくなります。
  • 隙間からの眩しさも減ります。

スポーツをしていると常に動くのであらゆる角度から光が侵入してきますが、ハイカーブサングラスをかけているとそれらを強力に防ぐ事ができます。

スポーツ用の偏光サングラスを選ぶ際は、レンズカラーも重要です

サングラスのレンズの色によって紫外線を防ぐ効果は変わりません。

サングラスのレンズ色の違い

かけた時の印象だけではなく見え方も異なってきます。

黒系

景色を殆ど変わらない状態で見る事ができます。眩しさも一番よく防ぐ事ができます。長い時間かけていても疲労を感じづらいです。

茶系

明暗の差がはっきりとするので、輪郭がクリアーに見えます。長い時間かけていても疲労を感じづらいです。

青系

赤や黄色系の光を抑えるのでライトの眩しさをしっかりと防ぐ事ができます。

緑系

目に優しい色です。景色本来のままに近い色で見えます。

オレンジ系

明暗の差が非常にはっきりとするので輪郭がはっきりと見えます。そのため動くものが見えやすいです。

視力の悪い人がスポーツ用のサングラスを買うなら

私は普段メガネをかけています。自動車を運転するときや夏のお出掛け時には眩しさを予防するためにサングラスを購入したいと思いました。しかし、メガネをかけている身としてはメガネ屋さんに行き視力を測定して度入りのサングラスを注文しなければなりません。手間がかかりますし金額も2万円から4万円程度するようで作るには思い切りが必要です。サングラスは必要不可欠という訳ではないので、結局作らずに現在に至っています。

メガネの上からかけることの出来るオーバーグラスがおすすめ

オーバーグラスは普段かけているメガネの上からかけるだけで、価格も2千円から1万円程度とオーダーで作るよりもかなり安価です。
一昔前のオーバーグラスはゴーグルのようにごつい物ばかりでしたが、最近の商品はスマートなデザインになっていて抵抗無く使用できそうです。
しっかりとしてずれにくいものを選ぶとスポーツのときにも使用することが出来るでしょう。

度入りのメガネの場合は違うメガネをかけると感覚が変わってしまう場合がありますが、それもありません。微妙な感覚を必要とするスポーツをする時に便利です。

偏光サングラスを少しでも長く使うのなら

偏光レンズにはプラスチック等で作られたアクリル系の偏光レンズとガラスの偏光レンズがあります。

偏光レンズの種類

アクリル系の偏光レンズ

軽くて衝撃にも強いので取り扱いが簡単です。しかし、寿命は2年程度と短めです。

ガラスの偏光レンズ

強い衝撃で破損してしまい重たいのですが、寿命は5~6年と長めです。

現在販売されている偏光サングラスは9割くらいがアクリル系の偏光レンズです。アクリル系の偏光レンズは熱や湿気で劣化します。使用している間に日光が当たり劣化していくのは避けられませんが、使用していない間の劣化はできるだけ避けたいものです。

保管は日光が当たらないようにメガネケースに入れて涼しい場所に保管しましょう。そして湿度の高い場所を避けて保管すると寿命を伸ばして長く使うことができます。