文鳥が餌を食べにくそうにしている?餌入れの底上げをしてみよう

文鳥のケージについてきた餌入れを使用していると、深さがあるため文鳥が食べにくそうに感じる場合があります。

そんな時に考えられる対処方法が底上げ。ここでは簡単にできる底上げ方法や、プラ板を使用して作る底上げなど、いろいろな底上げ方法をご紹介いたします。

食べやすさを重視して、餌入れを底上げしても文鳥が餌を食べない場合は、今までと違う餌入れに警戒をしている可能性があります。その点にも注意して底上げを行ってください

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

エビに優しい水槽の水換え方法!負担の少ない注水が基本

レッドビーシュリンプは赤と白のコントラストが美しく、ペットしても人気のエビです。お世話で欠かせない水...

犬の散歩は台風の時はどうするべき?台風時の愛犬との過ごし方

犬には散歩が欠かせませんが、困るのが台風の時です。ニュースではむやみに外に出ないようにと忠告され...

金魚の水槽のライトは何時間つけておくべき?金魚の飼い方

金魚にライトをあてるなら時間は決めたほうがいいのでしょうか?金魚にライトをあてないと起きてしまうデメ...

メダカのオスが他のメダカを追いかける原因は?オスの行動を解説

メダカのオスが水槽の中で、他のメダカを追いかける行動を取ることがあります。オスが他のメダカに対して気...

プラティの稚魚の色とは?稚魚の育て方を紹介します

プラティの稚魚はどのくらいから色がわかるのでしょうか?どちらの親と同じ色がでるのか楽しみですよね。...

チンチラの回し車の音が気になる、改善方法や対策方法とは

夜中に響くチンチラの回し車の音、毎晩毎晩のことでさすがに何か対策をしたいと思っているのなら、こちらの...

ハムスターの交配は組み合わせが重要!異種交配は絶対に避けよう

ハムスターの交配では組み合わせによって奇形が生まれてしまったり、病気を引き起こしてしまう事があります...

子猫のケージは手作り。ワイヤーネットやすのこを使った方法

子猫を飼う場合には子猫を入れるケージが必要になります。ケージはペットショプやホームセンターで...

レオパが脱皮不全となり尻尾が剝けない…そんなときの対処方法

レオパが脱皮不全で尻尾がキレイに剝けないときにはどうしたらいいのでしょうか?手助けしてもいいのか、触...

ミナミヌマエビの水槽に入れる水草に付着した残留農薬の除去方法

ミナミヌマエビを飼育している人の中には、水槽の中に水草を入れたいと考えている人もいるのではないでしょ...

メダカの越冬で柿の葉が重宝されている理由は?越冬させるコツ

メダカの屋外飼育で、注意したいのが冬の時期です。メダカの越冬に柿の葉がいいという話をよく耳にしま...

メダカの飼育は発泡スチロールでできる?屋外の飼い方

屋外でメダカを飼うときにはどんな素材の水槽がいいのでしょうか?室内であればガラスやアクリル、プラスチ...

ミナミヌマエビとメダカの稚魚の混泳と混泳のメリットを解説

ミナミヌマエビとメダカを混泳させようと思っているとき、メダカの稚魚がミナミヌマエビに食べられてしまう...

カナヘビの卵がへこんでいるのは無精卵の可能性が!卵の見分け方

カナヘビの卵を育てている時、他の卵と様子が違う卵があった場合は無精卵の可能性があります。なかなか卵が...

コリドラスの水槽は掃除しやすい工夫が必要!飼育方法とポイント

他の熱帯魚に比べ地味ながらもファンが多いコリドラス。コリドラスを飼育する際は、掃除がしやすい水槽...

スポンサーリンク

文鳥の餌入れを100均グッズをつかって簡単に底上げする方法

鳥小屋は鳥が生活をし易いように設計されてはいるのでしょうが、鳥の大きさによっては合っていない場合があります。

エサ入れが深すぎて食べる時に縁に止まると殆ど逆さまにならないと食べられなかったり、エサ入れの中に片足を入れないと届かなかったりする場合があります。毎日頻繁に食べる必要があるエサでそれはかわいそうなので、底上げをして改善してあげましょう。

底上げをするには色々な方法があります。

クッションマットで底上げ

クッションマットは100均でも売っている厚みと弾力性のあるマットです。

ある程度の防水性があるので、定期的に交換してあげると清潔に使用する事ができるでしょう。

  1. まずはエサ入れの底の大きさよりも少し大きくクッションマットを切ります。
  2. そうしてエサ入れにぎゅっと押し込んでみます。
大きく切って押し込み隙間が出来ないようにする事がポイントです。

隙間にエサが入るようでは古いエサが残り不衛生になります。

それを防ぐためには毎回クッションマットを外して掃除をしなければならないので手間となります。

ぎゅっと押し込んで隙間を出来ないようにすると、エサの入れ替えが楽になります。

底上げする高さはクッションマットを入れる枚数で変えられるので、与えてみて上手くない場合には簡単に高さを調節しなおすことができます。

文鳥の餌入れをプラ板をつかって底上げする方法

うちの文鳥はエサを食べる時にクッションマットまで突いてしまって一緒に食べてしまわないか心配…。

クッションマットでは汚れが付着しやすく頻繁に交換が必要である。

こんなときにはプラ板での底上げをおすすめします。

  1. プラ板を用意して、エサ入れの底上げしたい位置の大きさに合わせて印を付けます。
  2. その周囲の4辺にえさ入れの側面に貼り付ける部分ののりしろを1cm程度の幅で付けて切り取ります。
  3. 底となる部分とのりしろとの境目をしっかりと定規などを当てて折り目を付けます。
  4. そうしてエサ入れに入れてのりしろの部分をセロテープで貼り付けます。

エサを入れる部分にセロテープが付くのが気になる場合にはのりしろの部分を下に折り、底上げする底よりも下側で貼り付けます。

ただ、その場合にはプラ板とエサ箱の隙間にエサのカスなどが入ってしまう場合があります。

できるだけプラ板ぴったりのサイズに切って隙間が出来ないようにすることと、エサのカスなどが隙間に入ってしまった場合には念入りに掃除をするように心掛けましょう。

文鳥の餌入れを家にあるものをつかって底上げ

家にあるものを利用して底上げをする場合には、お菓子箱がおすすめです。
贈答品用に利用するような紙で作られた丈夫なお菓子箱にはかなり耐久性があります。

エサ箱に合った大きさの箱があればそれを貼り付けるだけでできます。

しかし、そうそうぴったりのサイズの箱は無いので、角の部分だけ残して2辺はのりしろを取って切り取って使いましょう。

出来れば中が白い箱が印刷のインクの成分がなく安心でしょう。

文鳥の餌入れを手作りで底上げする際の注意点

文鳥のためと思い苦労して底上げをしても、いざエサを入れてかごに入れると警戒して近寄りもしない場合があります。

また、食べたと思ったら直ぐにやめてもう近づかないなどという場合もあります。

底上げ後の様子が以前と異なっていると怖がったり警戒する

怖がって食べなくなる場合が往々にしてあります。

そんな場合にはとりあえずは前の状態に戻してエサをあげましょう。

小鳥は身体が小さいので空腹状態が長く続くと簡単に弱ってしまいます。食べ易くしてあげようとして底上げの作業に熱中するあまり文鳥が飢えてしまっては一大事です。作業が長くかかりそうな場合には、他の怖がらない容器に入れて与えておきましょう。

底上げ後に文鳥が怖がらないように、できるだけ最初の状態から変化ないように作ることが重要

そのためにはプラ板を利用して透明なセロテープを利用することをおすすめします。

我が家では最初は水に強く丈夫であろうとビニールテープを使用してみたのですが、ビニールテープの色が悪かったようで食べてくれませんでした。セロテープに変えると食べてくれました。

文鳥の餌入れを市販品をつかって使いやすく改良する作り方

市販の小さなエサ入れを、現在の大きなエサ入れに入れて使用する方法もあります。この方法では小さなエサ入れをしっかりと大きなエサ入れに固定することが重要です。

食べている時にエサ入れがカタカタ動くと文鳥は怖がる

また、小さなエサ入れの引っ掛ける部分が針金になっている場合には、刺さってしまうという事故が起こりかねません。

文鳥の安全にもかかわることなので、小さなエサ入れが取れてしまうことが無いようにセットしましょう。
おすすめの方法は、針金で引っ掛けるタイプの小さなエサ入れを利用する方法です。

大きなエサ入れに小さなエサ入れを入れて、針金の当たる部分に穴をあけます。その穴に小さなエサ入れの針金を入れてセットする方法です。

穴の位置を適切にあけるとぴったりと動かないようにセットすることができます。

小さなエサ入れを元もとの大きなエサ入れと同じ色で揃えると違和感がなく食べてくれる可能性が高くなるでしょう。