共働きで家事しない嫁にできる対策!嫁が家事をしなくなった理由

共働き夫婦の場合、お互いに外で仕事をして家に帰宅すると、その時点でもう疲れていることも多いです。子供が生まれてからは特に、家事や仕事に加えて、育児という仕事もプラスされます。

夫からしてみれば、家事しない嫁に対して腹が立ってしまうこともありますよね。でも、嫁が家事をしない原因は、夫であるあなたにある可能性もあります。

ここでは、共働きの嫁が家事をしない原因と、夫にできる対処法についてお伝えします。円満な家庭を築くためにも、お互いに協力をして家事をこなしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

原付の書類を紛失!再発行可能?手順と必要なもの・費用について

原付の書類が必要になって探しても見つからない!書類を紛失してしまった時、再発行ができるのか気になりま...

在家と出家の違いについて。在家と出家では同じ修行はできません

在家と出家の違いについては、一言で説明することが難しいのですが、俗世から離れないとある意味本当に『捨...

雑誌の付録でメンズ向けのものは何があるのか

雑誌の付録と言えば、子供向けのものから、大人の女性向けのものまでありますが、メンズ向けのものはないと...

公務員のボーナスはなぜ貰えるのか理由と一般企業との違いとは

公務員にはボーナスがなぜ支給されるのかと疑問に思う人もいるでしょう。さらに、公務員のボーナス...

セラミックヒーターは火事の心配が少なくても使い方には注意

セラミックヒーターは火を使わないので他の暖房器具と比べると、火事の危険度は低いでしょう。ですがまった...

一人暮らしのベッドはマットレスが必要?すのこベッドの場合

一人暮らしをスタートさせる中で、寝る場所はベッドがいいという方も多いでしょう。ベッドを選ぶ際に、価格...

ソイルを使った水槽の濁りが取れない原因と濁りの解決方法

土でできたソイルは、水草水槽に適しているため使用する方が多いですが、濁りが取れないという悩みも多いの...

ビオトープの水草の種類や分類。初心者や冬におすすめな種類

水に浮いている水草、水中に沈んでいる水草などビオトープの水草には、様々な種類があります。今回はビ...

美しい女性の特徴!40代、若く綺麗に見せるための秘訣

40代の女性は、20代や30代の女性とは、やはり違いが出てきてしまうものです。美しい40代でい続ける...

花屋で花束を作るのにかかる時間と花屋のおすすめな使い方

今あなたが花束を贈りたいと思っている方は大切な方でしょう。誕生日やイベントなどで花束を渡した...

音を使った名前やその由来。人気がある男の子・女の子の名前

待望の赤ちゃんに名前を付ける場面で音楽が好き、音楽に関わっているという人なら「音」という漢字を使いた...

結婚式に歌手を呼ぶことはできる!費用の目安や呼び方を解説

自分の結婚式に歌手を呼んで盛り上げたいと考えている人もいますよね。でも、実際に呼ぶことができるのか、...

ビオトープの植物はホームセンターで購入。並ぶ時期やおすすめ

ビオトープを始めたいと思った時に、水草植物などはどこで手に入るのかと考えることでしょう。手軽...

メガネの調整。あの小さなネジを締めるドライバーについて

メガネの調整を自分でしたい!そんな時に必要なのが『ドライバー』肉眼で見るのが難しいほどの...

離婚後、子供の運動会などの行事に参加したいと思うのは我儘か

離婚後、子供とはどのように接してよいのか悩むところですよね。元妻とは他人になっても、子供とは...

スポンサーリンク

共働きで家事しない嫁・原因が夫になることも

結婚生活も数年たち、経済的な事もあり、共働きをしている夫婦の方、旦那さんは「初めは家事をしてくれたのに、最近になると、家事をしない嫁になった」なんてつぶやいている事、ありますよね?

家事をしない嫁に愛想をつかすケースもある

でも、その原因が、お嫁さんではなく、旦那さんにある事も肝に命じるべきだと思います。

嫁が家事をしなくなった理由

それは、単純に仕事や子育てで忙しく、余裕が無いという事も考えられます。テレビでもある旦那さんはコメントをしていましたが、子育てはあなたが思う以上に、仕事とは違った辛さがあります。

子育てと家事の両立も難しいのです。

あなたとしては、全て完璧にして欲しいと思われるかもしれませんが、共働きでお嫁さんが仕事もしているのならかなりの負担です。家事をしない事でお嫁さんをなじるのではなく、家事も夫婦で協力する必要があります。

共働きで家事しない嫁に夫ができる対策

あなた自身にもお嫁さんが家事をしなくなった問題があるかもしれません。

でも、それでも共働きをしているお嫁さんにどうにかして少しでも家事をして欲しいと願っていますよね?

共働きは家事の量を分担にする

何かしら理由があって、お嫁さんも家事をこなせなくなったのだと思います。その理由が、「仕事をしていて、家事にまで費やす体力がない」と言われる可能性もあります。

男性に比べて嫁である女性の方が体力はありません。それが原因で家事ができなくなっているのなら、家事に関しては、男性であるあなたがある程度カバーに入るか、一緒にやって、部分的にお嫁さんに家事を手伝ってもらうべきだと思います。

少しはやってくれると思います。ただ、あまりきつく言うと、夫婦喧嘩の原因になります。優しく「一緒に洗濯しない?」なんてお嫁さんの気持ちを害しない態度で接する必要があります。

言葉遣いにも気をつけましょう。「なんで僕だけが家事をしているんだ」なんて怒るのは禁物です。

共働きで家事しない嫁への対処法・できる方ができる家事をする

共働きでなかなかお嫁さんが家事をしない夫婦になってしまった場合ですが、もしかしたら、お嫁さんが不得意な家事をあなたが押し付けてるのかもしれません。

場合によっても異なります。でも、仮にあなたが料理が大好きなのであれば、お嫁さんの分はカバーし、代わりに掃除はお嫁さんが定期的にするなど、家事のバランスについて少し話し合うべきだと思います。

お嫁さんが例えば、トイレ掃除やお風呂掃除は苦にならず、あなたは料理ができるのなら、そのバランスを崩さずに生活すべきです。女性でも、料理ができない方は沢山います。それを男性がカバーし、お嫁さんが食器を洗うなど、共働きでも、その様な家事のバランスでお嫁さんが家事をしない問題を乗り切る事ができます。

あなたのお嫁さんも全く何もできないという訳ではありません。何かしら、できる家事はあります。それをやってもらい、あなたはあなたができる家事をするべきです。

共働きの嫁に料理を作ってもらいたい!手料理が食べたいときは

付き合っている頃に将来のお嫁さんになった当時の彼女があなたに手料理を振る舞ってくれ、それも大好きであなたが彼女と結婚したのなら、共働きをしてからも、余裕がある時には、お嫁さんに手料理、振る舞って欲しいですよね?

共働きは嫁も仕事に体力を費やし疲れている

あなたも料理に参加して、お嫁さんに部分的に作ってもらうなど、全てをお嫁さんに期待しない方が夫婦として仲良く暮らせます。きっと、お付き合いしていた時は、お嫁さんももう少し若く、体力もあったと思います。それが、数年経つと、残念ながら女性も老化し、体力も衰えます。

できる範囲で家事をしてもらうべきです。家事をした際には、お互いマッサージをするなど、ご褒美もつけましょう。なんだかんだ言って、男性の方が女性より体力はあります。お互いがお互いのカバーをするべきです。

家事をしない嫁の気持ちを理解して夫としての対策を

旦那さんからすると、家事をしたくないお嫁さんの気持ちを理解できないかもしれません。初めは家事をしてくれたのに、共働きになると、疲れているせいかその体力も薄れてきます。 でも、共働きで、おまけにお子さんもいるお嫁さんに、家事まで負担させるのは、正直、負担の割合が大きいと思います。

全てを嫁に任せないこと

家事でも部分的に共働きをしているお嫁さんに任せるとお嫁さんの気も楽だと思います。

例えば、お風呂掃除だけはお嫁さんにやってもらうなど、あまり負担のかからない家事に絞り、実際やってもらうのです。案外、部分的であれば、お嫁さんも家事をすると思います。

家事に対して、それ程抵抗のない方であれば、すんなりやってくれます。何かしんどいから家事をしなくなったのだと思います。原因は疲れも考えられます。できる範囲で家事を担当してもらい、後はあなたがするなどバランスを考えて家事を分担しましょう。

共働きの夫婦にとって、お嫁さんが家事をあまりしなくなる理由は沢山あります。年齢が進むにつれ、体力が無くなり、家事までやりこなせないという理由もあります。お嫁さんができる家事は負担してもらい、他の部分はあなたがするべきです。バランスを考えて家事を夫婦でこなしましょう。