電車の席取りのために荷物を置くルール違反に対処する方法とは

電車の席取りのために空いている座席に、荷物を置いているという光景をあなたは見たことがありますか?

そんな非常識な行為が話題になっているのです。

では、電車で席取りのために荷物が置かれて座れないときはどうしたらいいのでしょう?対処法はあるの?

そこで、電車の席取りのために荷物を置くルール違反やそれに対処する方法などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テレビの購入に必要なもの。これを読めばテレビを買う時困らない

テレビの購入に必要なもの。お金…というのは、皆さん思いつくことですよね?忘れがちなの...

フィリピンの生活費の相場を知ったら住みたくなる!日本と比較

フィリピンといえば生活費や物価が安いイメージがありますね。実際にはどうなのでしょう?食事代や...

離婚後、子供の運動会などの行事に参加したいと思うのは我儘か

離婚後、子供とはどのように接してよいのか悩むところですよね。元妻とは他人になっても、子供とは...

花束は花屋さんに当日注文でもOK?おすすめの注文方法について

花束を花屋さんに注文する時、意外とどうしたら良いのか悩んでしまう方も、少なくはありません。当...

一人暮らしの部屋にクローゼットがないときの収納方法を紹介

一人暮らしをしている部屋にクローゼットがないことで、増えてしまった洋服を上手に収納できないというお悩...

【足の臭い対策】男性の足の臭いの原因と効果的な臭いの改善方法

働く男性の悩みの一つ、足の臭いに悩んでいる方はいませんか?一日中履いた靴を脱いだ時に、自分でも気にな...

結婚式に歌手を呼ぶことはできる!費用の目安や呼び方を解説

自分の結婚式に歌手を呼んで盛り上げたいと考えている人もいますよね。でも、実際に呼ぶことができるのか、...

雑誌の付録でメンズ向けのものは何があるのか

雑誌の付録と言えば、子供向けのものから、大人の女性向けのものまでありますが、メンズ向けのものはないと...

メッキと塗装の違いは何?どちらが良いか迷った時の選択基準

メッキや塗装など、いろいろな場所で耳にしますが、その違いはどこにあるのでしょうか?どちらも着...

顔の特徴とバランスでモテる男性に!モテ男の条件

モテる男性には、やはり顔に共通の特徴があるようです。顔のパーツやバランスなど、どのような特徴があ...

一人暮らしのベッドはマットレスが必要?すのこベッドの場合

一人暮らしをスタートさせる中で、寝る場所はベッドがいいという方も多いでしょう。ベッドを選ぶ際に、価格...

掃除で開運!いろんなエピソードまとめ!掃除から何を学ぶか

掃除で開運!色々なエピソード、まとめてみました!掃除から学ぶこと、掃除で気付かされること...

公務員のボーナスはなぜ貰えるのか理由と一般企業との違いとは

公務員にはボーナスがなぜ支給されるのかと疑問に思う人もいるでしょう。さらに、公務員のボーナス...

腕立て伏せの負荷は体重の何%?間違ったフォームでは効果なし

胸や腕の筋肉を鍛えるために、自宅で腕立て伏せをしている人も多いでしょう。でも自分の体重の何%...

【脇腹の筋肉の鍛え方】脂肪を取りたい男性はこうやって鍛えよう

脇腹についた脂肪が気になり始めて、脇腹の筋肉を鍛えよう!と決意したものの、その方法がわからないという...

スポンサーリンク

電車の席取りのために荷物を置く非常識な高齢者

電車の座席取りのためだけに荷物を置く行為。
それが高齢者が行っていることも実はあります。

高齢の女性一人で座っているにもかかわらず、その周囲にはその高齢者の持ち物と思われるカバンや帽子といった荷物が点在し、少し離れた座席さえビニール袋を置く始末。
よく観察をしていると、先の駅で何人もの高齢者が乗車し、その女性と合流し荷物をよけて座席に座った。
要は、先に電車に乗った女性が、他の駅で合流するお友達のために人数分場所をとっていたということなのですが、いくらお年寄りとはいえ、マナーとしてはいかがなものでしょうか。

他人の事を全く考えていない行動ですし、もしかすると腰が悪くて座るしかない事情もあるかもしれませんが、座席を確保するのが当然だという思考は間違いではないでしょうか。
荷物を置きあらかじめ席を確保する行為、マナーが悪いのも当然ながら印象も良くありません。

電車で席取りのために荷物を投げる行為も!?

もっと強者もいます。
特に中高年のおばさんに多くみられるようですが、集団心理でもはや恥じらいもないのか、電車が到着し乗ったと同時に、ものすごい勢いでシートに荷物を投げつけて席取りするのです。
電車のドアが開いた瞬間をみて、自分が持っている物を投げつけて席取りをする行為。
バックはもちろん、靴下や帽子など、あらとあらゆるものを投げつけて席を取ろうとするのです。
上手くシートに乗れば後はしめたもの。
「ここの座席!早く座って!」とばかりに友達数人で座るのです。

物を投げて席を取るなんて、その方たちにとっては当然のことかもしれません。
カバンなどの手荷物だけでなく、小さな飴ちゃんでさえポイポイ投げつけるとか。
体を張ってまで席取りに一生懸命なるおばさまたち。

そもそも物を投げつける事自体大変危険ですし、大人げない行為でしかありません。
「こうすれば座席は確保できる」という考えで行っているかもしれませんが、他人の迷惑になっているということを今一度知っておくべきではないでしょうか。

電車で席取りのために荷物が置かれて座れないときの対処法

電車の座席やベンチ座っている人が、その隣の席などに荷物を置いて席取りをしている光景は実によくみかけます。
座席やベンチは誰が座ってもいい自由なものであるべきなのに、荷物を置いて座らないようにしている光景。
誰もが迷惑行為だと思っていても、口に出して注意できないのがほとんどです。

では一つ考え方を変えましょう。

ほとんどの人は、座りたい席に荷物を置いて陣取り、空いた席がないと「荷物を置いて席を占領するなんて」とイライラしてしまいます。
怒りを感じることだってあります。
それを以下の行動に移してみるのです。

荷物を置いて席を占領しているところへ行き、「この荷物は誰のですか?」と尋ねるのです。意外なのですが、ほとんどの人はその荷物をどかすのです。
荷物がなくなれば当然何の苦労もなく座れるわけです。
「ああ、私のためにわざわざ荷物を置いて席取りをしてくれたのね」と思えませんか?

席取りをしている人にもよりますが、声を掛けても大丈夫そうな人であれば、ぜひ一声掛けてみてください。

座る優先権は?電車内ではマナーやルールを守ろう!

荷物を置いて席を陣取るモラルも常識もない人達。
なぜこんなにも自分勝手で非常識なのか不思議でなりません。

おばさまたち全てではありませんが、かなりの高確率で席取りをするのはおばさま軍団です。
ちょっとでも席が空くと、周りの人お構いなしにすぐにカバンを置いて座席を確保しようとします。
一人かな?と思いきや、「ここここ!この席空いたわよ!」と遠くにいる友だちを呼び寄せるのです。
電車が混雑して立っているのに疲れているのはみんな同じ。
そこで一言「みんな座りたいのだから、席取りはやめましょう」とでも言ったら、ただ嫌味を言われてしまうだけかもしれません。

しかし座る優先権は、つり革に掴まっているすぐ前の人ではないでしょうか。
それを差し置いて友達の分まで席取りをしようとするのは、やはりマナー違反です。

電車内といった公共施設ではマナーを守るのが大前提。
妊婦さんやお年寄り、怪我をしている人などには席を譲るのが当然のことであり、理不尽に席を取るのは非常識な行動でしかありません。

電車やお店で席取りに荷物を置いても盗まれない日本は安全?

日本はフードコートなどの席に荷物を置いてお店を回ることがよくあります。
コーヒーショップでも、ノートパソコンをテーブルに置いたまま席を離れることもあります。
でも、日本では、それらの荷物を他人が持ち出すこともありませんし、荷物をよけて席に座ろうとすることもありません。店内が混み合っていてもです。

それだけ日本は安全な国だという証拠になるのではないでしょうか。
これが海外ならどうでしょう。
特に携帯やノートパソコンならすぐに持ち去られてしまうのではないでしょうか。

ヨーロッパの場合はテロの可能性もあるため、必ず誰かが席に残るといいます。

ただ面白いのが、海外でもシンガポールの人は日本人のように荷物で席取りをするそうです。
ティッシュや傘など万が一盗まれても被害が少ない物を置くようですが、財布や携帯など貴重品を抜いたバックを残すこともあるようです。

日本ではバックを置いてもほとんどの場合、席を取られることもなければ、バックを盗まれることもほとんどありません。
安心に暮らせている事に感謝するのであれば、やはりルールを守るべきではないでしょうか。